
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
新たまねぎのおはなし2015年03月30日 |
新たまねぎとふつうのたまねぎ どこが違うのかご存知でしょうか。 ふつうの玉ねぎは収穫後貯蔵庫に一定期間入れて 乾燥させます。こうすることで長持ち。 乾燥させることなくとれたてをすぐに お店に出しているのが「新たまねぎ」。 水分と甘味が多く辛みが少ないのが特徴です。 サラダだけではなく 「さっと炒める」とか「まるごと電子レンジで蒸す」、 といった食べ方もおすすめです。 でもふつうのたまねぎより早く傷んでしまいますので ご注意を。 玉ねぎの名産地・淡路島ではこれからが収穫期。 新玉ねぎは4月から6月ごろにかけて食べることができます。 中にはフルーツ並みの糖度をもった とても甘いたまねぎもあるそうです。 あすは「エッフェル塔」についてです。 |
エッフェル塔のおはなし2015年03月31日 |
1889年のきょう、 パリでエッフェル塔が落成されました。 今ではパリの代名詞ともいえるエッフェル塔ですが 完成当時はその見た事もないようなデザインに 一部のパリっ子には大変な不評だったそうです。 作家のモーパッサンもエッフェル塔が大嫌いだったようです。 パリの市街ではどこの場所からでも エッフェル塔を見る事が出来ます。 これはフランス政府がパリの建物の文化的な価値を守るために 高い建造物を作る事を禁止しているからです。 今ではパリに欠かせない観光スポットのエッフェル塔ですが、 一度は解体の危機もあったそうです。 それを免れたのはその頃多くの戦争が始まる時期で、 軍事用の電波塔として使われるようになったからだそうですよ。 エッフェル塔のないパリ。 絶対に物足りないですよね。 明日は「エイプリルフール」についてです。 ★曲「パリの空の下」ジュリエット・グレコ |
エイプリルフールのおはなし2015年04月01日 |
4月1日、エイプリルフール。 これは世界中にある風習だそうです。 エイプリルフールにつくウソには、暗黙の了解があって、 「ウソだと判った時に、笑えるようなものでなければならない」 「ウソだと判った時でも、怒ってはいけない」 というのが、マナーだそうです。 エイプリルフールのウソで有名なのが イギリスの放送局BBCのウソです。 今までBBCがついたウソには ●空飛ぶペンギンが発見されました ●ロンドンのビッグベンの時計台がデジタル表示に変わります ●スパゲッティーが大豊作となりました ななどなど。 スパゲティー大量のウソニュースの時には 木にぶら下がっている大量のスパゲティーを 収穫している映像もあって、 「どこにあるのか教えてくれ」という問い合わせが 殺到したそうです。 あすは「図書館」についてです。 |
図書館のおはなし2015年04月02日 |
1872年の今日、東京の湯島に 日本初の近代図書館が作られました。 みなさんは幼い頃図書館でどんな本をお読みになりました? 図書館でも人気の「絵本」ですが 今まで日本でたくさん売れた絵本をご紹介。 第5位は「おおきなかぶ」 第4位は、「てぶくろ」 第3位、「はらぺこあおむし」 第2位は、「ぐりとぐら」 第1位は、「いないいないばあ」 本が大好きな人たちが集まる図書館。 時間があったら、ゆったりと色々な本を読んでみるのも、 素敵な時間の使い方ですよね。 あすは「日本橋」についてです。 |
日本橋のおはなし2015年04月03日 |
1911年のきょう、それまで木で出来ていた日本橋が、 石の橋に作り替えられたそうです。 現在の日本橋は、老舗のお店、有名なデパート、 大きな高層ビルが建ち並ぶ街になりましたが、 江戸時代の日本橋はもっとずっと下町風情があったようです。 特に日本橋を渡って北側には、魚市場があり、 露店の八百屋さんも店を出したりしていて 威勢のいい男たちの街だったんです。 また小間物屋さんもたくさんお店を出していて 夜遊びをした男たちが奥方のご機嫌を取ろうと お土産を買って帰ったということもあったとか。 今、日本橋界隈も再開発が進められています。 大通りを一本入った裏通りには まだまだ古い建物が並んでいるんですが、 これからどんな街になっていくんでしょうね。 次回は「小沢昭一さん」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |