
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
納豆茶漬けのおはなし2015年03月23日 |
きょうは北大路魯山人の誕生日。 「書家」「篆刻家」「画家」「陶芸家」「料理家」 といったさまざまな顔をもつ魯山人。 美食家としても知られる魯山人。 そんな魯山人が大好きだったある料理とは? それは「納豆の茶漬け」。 作り方はとっても簡単です。 よく混ぜた納豆をあったかいごはんに乗せて、 そこに熱い煎茶をかけるだけ。 ポイントは、とにかく納豆をよく混ぜること。 醤油を足してさらに練り混ぜるようにと 魯山人は言っています。 最初から醤油を入れては、ダメだそうです。 いまおうちに、ごはん、納豆、煎茶がある方は、 ぜひお試しください。 あすは「花よりだんご」についてです。 |
花見だんごのおはなし2015年03月24日 |
白、ピンク、緑の三色が一本の串に刺さっている三色団子。 なぜ、この三色なのかといいますと・・・・こんな説があります。 白は去りゆく雪の季節、ピンクは今現在の花の季節、 緑はやがてくる新緑の季節をあらわしている。 つまり、一本のおだんごの中で、 うつろいゆく季節を表現しているというわけです。 さて、そんな花見団子ですがその土地によって 色々な種類があるようです。 愛知県岡崎市の岡崎公園は特大の花見団子が名物。 串の長さは31センチ、 おだんごひとつの大きさが、直径十一センチもあるんです。 お値段は、一本・1500円なり! 秋田県横手市には、平たくしたお団子にあんこではなく 羊羹を乗せた串だんごがあるそうです。 その土地のお菓子屋さんを、めぐってみると その場所の桜と相性がぴったりのおだんごと 出会えるかもしれませんね。 あすは「鯉のぼり」についてです。 |
鯉のぼりのおはなし2015年03月25日 |
今日から5月8日まで開催される 「こいのぼりの里まつり」。 会場は館林市の鶴生田川など市内の5か所で あわせて五千をこえる鯉のぼりが 春の風に吹かれて泳ぎます。 今年で第14回を迎えますが開催のきっかけは、 県内の川の水質を比べたところ、鶴生田川は最下位。 それを知った地域の方たちが水質向上の きっかけになれば・・・・と、 鯉のぼりを20匹ほど川に飾ったのが 始まりだったそうです。 20匹だった鯉は、年々増えて、 平成17年には5,283匹になり、 世界記録の第一位に認定されるまでになりました。 あすは頂いたお便りをご紹介します。 |
津軽塗りのおはなし2015年03月26日 |
今朝は弘前市の「りんごかあさん」の お便りをご紹介しました。 お便りでご紹介いただいたのは 「ふるさとのいいもの」。 「津軽塗り」です。 津軽塗りには独特の柄があり 漆を何重にも塗って削りだすことで、 独特のマーブルのような模様が出るのだとか。 箸やおわんなど日常使いのものが多く 伝統工芸を日常の生活に使ってらっしゃるそうです。 みなさんも是非お便りをお寄せください。 あすは「テレビ版寅さんの最終回」についてです。 |
テレビ版寅さんの最終回のおはなし2015年03月27日 |
「男はつらいよ」は、1969年に1作目の映画を公開。 マドンナを好きになっては恋に破れて、また旅に出て。 そんな寅さん。スクリーンに登場する前は テレビの中の人気者でした。 タイトルは映画と同じ「男はつらいよ」。 毎週木曜・夜十時に放映され、 寅さんがくりひろげる笑いと人情のドラマは、 このころから大人気だったそうです。 しかし1969年3月27日お茶の間に大きな衝撃が走ります。 最終回として放送された第26回。 寅さんは奄美大島でハブに噛まれ帰らぬ人となるのです。 ドラマを見ていた人たちは、大ショック。 テレビ局に抗議の電話をかけた人もいたそうですよ。 そして、脚本を書いていた山田洋二さんは、 このファンの悲しみを受けて、 「男はつらいよ」の映画化を決意したのだそうです。 次回は「新玉ねぎ」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |