
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
バービー人形のおはなし2015年03月09日 |
バービーが発売されたのは1959年の今日。 バービーと言えば永遠のティーンエイジャーで 職業は「モデル」です。 いつもその時代のファッションやライフスタイルを 反映させてきたバービーですが、 今年のバービーはどんな特徴を持っているのでしょう。 この春発表のバービーは、足がポイントで ハイヒールとローヒール、両方の靴を履くことができる ドールが発売されるそうですよ。 これまでは、ハイヒールを履くバービーは、 ローヒールが履けなかったので、56年の歴史の中で 大きな変化と言えるようです。 次回は「仰げば尊し」についてです。 |
仰げば尊しのおはなし2015年03月10日 |
卒業式で歌われる「仰げば尊し」は明治のころから 歌われてきましたが実は楽譜以外の情報はなく どこの国の曲かもわからないまま歌われてきました。 この歌のふるさとがわかったのは、いまから4年前。 英米民衆歌謡の研究家・桜井雅人さんが アメリカで1871年に出版された歌集の中に この曲の楽譜を発見しました。 タイトルは、「SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL」。 日本の「仰げば尊し」は恩師への感謝 がうたわれていますが、 こちらでは主に友人や教室との別れが 歌われているそうです。 ●今日番組でかけた曲 「仰げば尊しのすべて」(キングレコード) あすは「雨ニモマケズ」を朗読します。 |
「雨ニモマケズ」(朗読)2015年03月11日 |
東北が生んだ詩人で童話作家の宮沢賢治。 自然を愛した賢治ですが その恐ろしさもよく知っていました。 農業指導者でもあった賢治は 冷害や干害といった自然の脅威が 畑の実りをいとも簡単に奪うのを何度も目にし、 人々とともに苦しんできたからです。 くじけそうになりながらも ねばり強く努力を続けた賢治。 そんな姿が力を与えてくれるからでしょうか、 東日本大震災で被災したたくさんの方たちが、 「雨ニモマケズ」を心の支えになさっていると聞いています。 きょうは檀れいさんの朗読で 宮沢賢治「雨にもマケズ」をお送りしました。 あすは「マスク」についてです。 |
マスクのおはなし2015年03月12日 |
皆さんはマスクをきちんと選んでいますか? 選び方を間違えるとせっかくの効果を発揮できないそうです。 日本衛生材料工業連合会に選び方のポイントを 教えていただきました。 マスクをするときに選ぶポイントは ●マスクと顔の間に隙間を作らないこと ●自分の顔の形にあうもの ●用途にあわせた種類(カーゼ・プリーツ・立体型) ガーゼマスクは、乾燥から喉を守るのに向いていますが、 ウイルスなどの小さな粒子を防ぎたいなら、 不織布でできたプリーツ型や立体型がオススメ。 花粉は風邪のウイルスより粒子が大きいので、 花粉用マスクは風邪用に比べてフィルターの目も大きく、 呼吸がしやすくなります。 マスクを上手に使ってこれからの季節も 快適に過ごしましょう。 あすは「仙台駄菓子」についてです。 |
仙台駄菓子のおはなし2015年03月13日 |
仙台市の由紀子さんからお便りで 「仙台駄菓子」をご紹介頂きました。 調べてみると起源は、伊達藩で作っていた キビや粟かた作る保存食「糒(ホシイイ)」に きな粉や胡麻をつけて食べていたものだとか。 仙台駄菓子には種類がたくさんあって 「キナコネジリ」、「兎玉」、「より南京」、「ささら飴」… 名前だけでも珍しいお菓子がたくさんあります。 皆さんもふるさとのおいしいもの ぜひ番組にお寄せくださいね。 〒107-8066 TBSラジオ 「檀れい 今日の1ページ」 メールはこちらのホームページからお送りください。 お待ちしています! 次回は「丼物」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |