
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
寒天のおはなし2015年02月16日 |
寒天といえば暑い盛りに食べて美味しいイメージがありますが 作られるのは寒い寒い今の時期。 寒天はもともと「ところてん」から誕生した食品です。 中国から伝えられたところてんを寒天に加工したのは 日本人なのだそうです。 寒い冬の時期にところてんを外に置いていたら 乾燥して寒天になっていたのだとか。 そんな寒天は食物繊維のかたまり。 レシピもたくさんあるんです。 まずは寒天麺。 ラーメンやパスタの代わりになります。 サラダや、ゼリーなどのデザートはもちろん、 ハンバーグのつなぎ、 ちらし寿司の中に混ぜ込んでもおいしいそうです。 寒天はそれだけだとほとんど味がありませんが、 逆に言うとどんな料理に使う事ができるんですね。 あすは「ダイヤモンドダスト」についてです。 |
ダイヤモンドダストのおはなし2015年02月17日 |
ダイヤモンドダストを、日本語にすると細氷。 氷点下10度ぐらいの気温の時に 空気中の水蒸気が凍ってキラキラ輝きます。 1978年の2月17日、 北海道でマイナス41・2度という、 日本で一番寒い気温が観測されました。 それにちなんで今日が ダイヤモンドダストの日とされました。 日本では北海道が有名ですけれども 時と場合によって本州はもちろん 九州の阿蘇山の頂上にも発生した事があるそうですよ。 氷点下10度以下でないと ダイヤモンドダストは発生しないそうですが その幻想的な美しさ。 一度は見てみたいですよね。 あすは「エアメール」についてです。 |
エアメールのおはなし2015年02月18日 |
世界で初めてエアメールが送られたのは 今日2月18日。 1911年にインドで開かれた博覧会のイベントとして、 初めて飛行機で運ばれるエアメールが送られました。 エアメールのお値段どのくらいかご存じですか? 日本から海外へ送るハガキは、一律70円です。 海外から日本へ送られる場合は 国によって変わります。 南極から日本へエアメールを出すと、 一体いくらぐらいかかると思いますか? 実は、お葉書52円。封書でも82円。 日本の国内郵便と同じお値段です。 南極観測船で運ばれるので 正確に言うとエアメールではないのですが、 意外とお安いですね。 南極にお手紙を出してみてはいかがですか。 知り合いがいれば、ですが。 あすは「三寒四温」についてです。 |
三寒四温のおはなし2015年02月19日 |
よくこの時期は「三寒四温」なんて言いますよね。 3日寒い日が続くと4日暖かい日が続く。 そしてだんだんと春に近づいてくる。 そんな時期です。 この三寒四温という言葉は もともと中国大陸で生まれた言葉です。 シベリア高気圧が7日間の周期で、 暖かくなったり寒くなったりすることから来ているそうで、 中国で三寒四温はよく起こる現象のようです。 一方、日本では中国ほどシベリア高気圧の影響を受けないため 三寒四温はあまり起こらないそうです。 日本の場合は、 立春を過ぎた頃の低気圧と高気圧の周期が 中国大陸の三寒四温に似ているということで、 春先に使われ始めたのだそうです。 この時期、寒い日があれば暖かい日もある。 体調管理は十分にしなければなりません。 あすは「歌舞伎」についてです。 |
歌舞伎のおはなし2015年02月20日 |
今日2月20日は「歌舞伎の日」。 出雲の阿国が、 初めて将軍・徳川家康の前で歌舞伎を演じた日が この日なのだそうです。 今では歌舞伎の舞台に立てるのは男性だけですが、 もともとの歌舞伎は出雲の阿国が演じていたように、 女性が行うお芝居でした。 それがいつしか少年たちが演じる「若衆歌舞伎」に転じ、 そこから男性だけの現在の「野郎歌舞伎」に なっていきました。 東京・新宿に歌舞伎町。 終戦後、焼け野原になったあの場所に 歌舞伎座を作るという計画が起こりました。 そこであの場所を「歌舞伎町」と名付けたんですが、 予算の都合などでその計画は頓挫しました。 ですが名前だけは残って 今も歌舞伎町って呼ばれているんだそうです。 次回は「ふきのとう」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |