
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
ふぐのおはなし2015年02月09日 |
冬の味覚「フグ」。 その上品なお味とは正反対のぶっそうな別名を持っています。 「てっぽう」。当たったら死んでしまうという意味です。 いまは免許を持った方たちが安全に調理をしていますが、 昔は命を落としかねない危険な食材でした。 日本では豊臣秀吉が禁止令を出して、 それから明治のはじめまでフグを食べることが 禁止されていたそうです。 禁止されているものこっそり食べるわけですから もちろん自己責任。 それなりの覚悟と勇気が必要でした。 松尾芭蕉は、こんな句を詠んでいます。 あら何ともなや きのうは過ぎて ふくと汁 ふくと汁というのは フグの身をネギや豆腐と煮た味噌汁のこと。 昨夜、ふくと汁を食べてどうなることかと心配したが、 目が覚めてみたらなんともなかったという俳句で、 食べたときのドキドキと、 翌朝のほっとした気持ちを詠んでいるんですね。 今はフグを食べるのに命がけの覚悟は必要ありません。 幸せな時代になりました。 あすは「見るなのタブー」についてです。 |
見るなのタブーのおはなし2015年02月10日 |
皆さんご存じの「ツルの恩返し」。 この昔話には「見るなのタブー」が使われています。 「見るなのタブー」というのは、 「禁じられていたことを破り、悲しい結果に終わる」 という展開のこと。 これが使われた民話がなぜか洋の東西を問わず たくさん残っているそうです。 正体を見てしまうというお話が多いようですが、 開けてはいけないと言われていた箱を 開けてしまう「パンドラの箱」。 開けてはいけないと言われていた ドアを開けてしまう「青ひげ」。 これも「見るなのタブー」が使われているお話です。 こうした物語は、何を伝えようとしているのでしょう。 好奇心に負けてしまう人間の愚かさという説もあれば、 知らないほうが幸せなこともあるという解釈も。 同じ形のお話がこれほどたくさんあるのですから、 国や時代を越えた大事な教訓が潜んでいるのでしょうね。 「見ないで」と言われたら、 あなたはその言いつけを守りますか? あすは伊能忠敬についてです。 |
伊能忠敬のおはなし2015年02月11日 |
およそ17年の歳月をかけて 全国を測量しながら歩いた伊能忠敬。 きょうは彼の誕生日です。 忠敬は、とても正確な日本地図をつくったことで 知られていますが 日本の大きさや形が知りたくて 地図をつくったたわけではありません。 彼の使命、それは正確な暦を作るために 地球の大きさを測ること。 いまの東京から北海道までの距離がわかれば 地球の大きさが計算できるということで 彼は、北海道へ旅立ちます。 そのあとも日本各地を測量していますが、 歩いた距離をあわせると、 なんと地球一周ぶんにもなるそうです。 地球の大きさを知るためにはじまった旅は、 結局彼を地球一周ぶん歩かせてしまったんですね。 あすは、「しらうお・しろうお」についてです。 |
「しらうお」「しろうお」「しらす」のおはなし2015年02月12日 |
いま旬を迎えているシラウオ。 体長は十センチほどで、新鮮なものほど透き通って 美しいと言われています。 このシラウオとよく間違われるのが、シロウオ。 2匹を比べたことはありますか? シラウオは、サケやマスの遠い親戚で頭の先がとがっています。 シロウオは、ハゼ科で、頭の先はまるみをおびています。 二匹を並べれば種類が違うことがよくわかると思います。 まぎらわしい魚がもう一匹います。「シラス」です。 シラスは、魚の名前ではなくて、白っぽい稚魚の総称。 イワシ・イカナゴ・ウナギ・アユ・ニシン、 こうした魚の赤ちゃんは、みんな白いので 「シラス」と呼ばれます。 小さな魚たちの違いより詳しく違いを知りたい方は、 じっくり観察をしてからお召し上がりくださいね。 あすは「バレンタインデー」についてです。 |
バレンタインデーのおはなし2015年02月13日 |
バレンタインデーという行事は いったいいつから始まったのでしょう。 起源をたどってみると 古代ローマの時代までさかのぼります。 古代ローマでは毎年2月15日に 豊穣を願うお祭りが行われていました。 このお祭りは男女が出会うお祭りの役割もあったのですが 風紀が乱れるという理由で禁止され、 「ある聖人を称える日」に変わりました。 その聖人とは2月14日に殉教した聖バレンタインです。 バレンタインは、兵士の結婚が禁じられていた時代に、 こっそり兵士たちを結婚させてあげてた罪で処刑された人です。 「男女が出会うお祭り」と「聖人バレンタイン」が結びついて いまのようなバレンタインデーになっていったと言われています。 番組ではみなさんからのお便りをお待ちしています。 ふるさとの、おいしいもの、いいところを、ぜひ教えてください。 〒107-8066 TBSラジオ 「檀れい 今日の1ページ」 メールは、こちらのホームページからお送りください。 次回は「寒天」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |