
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
いい空気のおはなし2015年01月19日 |
1月19日は、「空気清浄機の日」。 1・1・9で、「いい空気」だから 空気清浄機の日です。 世界初の空気清浄機はいつ頃どこで誕生したのか ご存じですか。 19世紀の初めのイギリスです。 「産業革命」で使うエネルギーが大幅に増え 石炭から出る大量の煙で健康被害が広がったことから 空気清浄機が開発されたそうです。 日本で家庭用の空気清浄機が誕生したのは 高度成長期1960年代。 花粉症の流行や煙草の害、ウイルスやPM2・5など 日本の空気を汚す原因がうまれる度に 空気清浄機は進化したのです。 まさに、「必要は発明の母」というわけですね。 あすは「団体旅行」についてです。 |
団体旅行のおはなし2015年01月20日 |
今日1月20日は、「海外団体旅行の日」です。 1965年、大手航空会社が初めて海外の「パック旅行」を 始めた日だから。 日本人が初めて団体で海外観光旅行に出かけたのは 明治41年。 ある新聞社が企画して募集をかけ、人数を集めて出発しました。 費用は当時のお金で2340円。 今のお金に直すと、一説によると1000万円以上だとか。 旅行のルートはハワイをスタートして、アメリカ、イギリス フランス、イタリア、バチカン、スイス、ドイツ、ロシア 中国とめぐる96日間の旅。 豪華客船にシベリア鉄道まで使ったそうです。 この旅は日本人が外国人に負けていない 立派な国民だということを世界に示す使命もあったようで、 男性はタキシード着用。女性は着物着用が決まり。 立ち居振る舞いも男性は堂々とたくましく 女性はエレガントにといわれていたそうです。 あすは「お料理番組」についてです。 |
お料理番組のおはなし2015年01月21日 |
きょうは「お料理番組の日」です。 1937年(昭和12年)のきょう イギリスのBBCテレビで 世界初のお料理番組が始まったのだそうです その最初のお料理番組で一番最初に紹介されたものは 「オムレツ」でした。 オムレツを作るのにはまずフライバンを油になじませて 使いやすいフライパンにしておかなければなりませんし タマゴを上手な堅さに焼くのも大変。 プロのワザを教えてもらえると好評だったのだとか。 そんなオムレツの中でも有名なのが、フランス西海岸の 「モンサンミッシェル」にあるホテル 「ラ・メール・プラール」のプレーンオムレツです。 オーナーのマダム・プラールが 巡礼者にお腹いっぱいになってもらいたい と作った大きなオムレツ。 いまでもホテルの名物です。 明日は「カレーライス」についてです。 |
カレーライスのおはなし2015年01月22日 |
きょうはカレーライスの日。 1982年、日本の小中学校の給食のメニューは 全国一斉に「カレーライス」だったのだそうです。 もっとカレーを好きになってもらおうと 全国学校栄養士協議会が行いました。 カレーというのはもちろんインドが本場ですが イギリスにインドの香辛料が渡り、 シチューに香辛料を入れることで 日持ちさせるようになったのが日本に伝わって いまのカレーが出来上がったのだとか。 日本で最初にカレーを食べたのは 日本の海軍だったといわれています。 俗に言う「海軍カレー」というものですね。 ずっと海の上で過ごすので曜日の感覚が無くならばいように 毎週決まった曜日に全員でカレーを食べたそうです。 二日目のカレーは美味しいですよね。 でも一晩置くと水分が飛んでちょっと温めにくい。 そんなときお水の代わりに牛乳を足してみてください。 マイルドな味になってこれまた美味しいですよ。 あすは「お地蔵さん」についてです。 |
お地蔵さんのおはなし2015年01月23日 |
毎月24日はお地蔵さんの縁日の日。 あしたは今年の「初地蔵」です。 お地蔵さんといえば歩いていてもすぐに出会える、 日本人になじみ深い仏様。 正式な名前、古代インドのサンスクリット語で クシティ・ガルバ。 日本では「地蔵菩薩」と呼ばれています。 お地蔵さんは子どもと関わりが深い仏様。 小さい頃に亡くなった子どもを成仏させてくださいます。 亡くなった子供は、親に先立った申し訳なさに 賽の河原で石を積み、 「一つ積んでは父のため、二つ積んでは母のため」と歌います。 ところが途中でいつも鬼がそれを崩してしまうので なかなか三途の川を渡れません。 一方の親も自分より先に亡くなった子供を なかなか諦めきれません。 そこにお地蔵さんが現れ親に言います。 「私が亡くなった子供の親を務めます。ですからあなた方は 今生きている子供たち周りの人たちのことを考えて生きなさい」 そして亡くなった子供を成仏させる。 お地蔵様は亡くなった子供の 親代わりになってくださる仏様なんですね。 「おばあちゃんの原宿」と言われる 東京・巣鴨のとげぬき地蔵では 明日例大祭が行われます。 無病息災・心のトゲをぬいてくれると言うとげぬき地蔵。 大勢の人で賑わうのでしょうね。 次回は「椿まつり」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |