檀れい 今日の1ページ

女優の檀れいが毎回、その日にまつわる話題や風物詩などを交えてお届けします。忙しい朝のひとときを是非、番組と共にお過ごしください。

TBS RADIO 954 kHz TOPページへ

檀れい 今日の1ページ


※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。
檀れい 今日の1ページ
トップページ
放送後記
番組へのメッセージを
お寄せください。


番組への感想、皆さんがであった素敵なもの、季節の話題などお寄せください。

お便りは
〒107-8066
「檀れい 今日の1ページ」まで
メールは 1page@tbs.co.jp

採用された方には3000円分のクオカードと、あのCM曲「いすゞのトラック」のCDを差し上げます。

出演者

檀れい

檀れい
1992年、宝塚歌劇団に入団。
月組、星組のトップ娘役をそれぞれ務める。
2005年に退団。
2006年、山田洋次監督作品「武士の一分」でスクリーンデビュー。
映画・TV・CMなど活動の場を広げ、2015年4月からTBS火曜ドラマ「マザー・ゲーム」にも出演。

迎賓館・赤坂離宮のおはなし

2014年11月03日
毎年恒例の「迎賓館赤坂離宮前庭公開」。
いつもは閉ざされている敷地内に入って正面玄関前の前庭から
迎賓館のうつくしい建物をすぐ近くで見ることができます。
今年の公開は、11月8日・9日・10日の3日間だそうです。

迎賓館は「日本のプチベルサイユ」とも呼ばれる
とっても美しくて厳かな洋風建築です。
花崗岩の白い外壁にエメラルド色の銅ぶき屋根がよく映えて、
白い馬が引く白い馬車で乗り付けてみたい……そんな建物です。

ここに足を踏み入れた方たちは
まるでヨーロッパに来たみたい、なんておっしゃるそうです。

でもよく見ると実に日本らしいものが屋根に。
正面玄関の上の屋根に銅でできた甲冑が
装飾として据えられているんです。

今回の公開で建物の中には入れませんが
外観だけでも見どころはいっぱいです。
期間中はボランティアガイドもいらっしゃるということなので
皆さんも解説に耳を傾けながら
華麗なる外交の舞台を鑑賞してみてはいかがでしょう。


★迎賓館赤坂離宮前庭公開
事前申し込みは必要ありません。
詳しくは「内閣府」のホームページをご覧下さい。



あすは「自動販売機」についてです。

自動販売機のおはなし

2014年11月04日
コインを入れればコトンと
缶コーヒーやジュースが出てくる販売機。

でも自動販売機が出してくれるのは
商品だけではありません。
ときには「声」だって出してくれるんです。

たとえば、
朝なら…「おはようさん」
お釣りがあるときには「つり銭わすれんといてや」

放送でご紹介したのは、
ダイドードリンコの「おしゃべり自動販売機」。
「関西弁バージョン」のほかにもいろいろあるんです。
「盛岡弁バージョン」や「広島弁バージョン」
「沖縄弁バージョンも」もあるんですよ。

そして楽しい販売機もあれば
頼りになる販売機もあります。
自治体などが取り入れている【緊急時・飲料提供ベンダー】。

災害でライフラインが途絶えてしまったとき、
遠隔操作によって「有料」から「無料」へと切り替わります。

飲み物の料金に寄付金が含まれている【寄付型自動販売機】。
「病気の子どもたち」「森林保護活動」など、
さまざまな寄付先を持った販売機があります。

それから、日本自動販売機工業会では、
自販機に住所ステッカーを貼る取り組みをしているそうです。
知らない街で110番や119番をしなければならないとき、
近くの自販機を見れば自分の居場所を
すぐに言うことができます。
もしも!の時には、ぜひ思い出してくださいね。



あすは「縁むすびの日」についてです。

縁むすびのおはなし

2014年11月05日
今日11月5日は、「縁むすびの日」。
11月5日を「い・い・ご縁」と読んで「縁むすび」の日です。

この日をつくったのは
島根県の「神話の国・縁結び観光協会」。

「縁結び」といえば出雲大社が有名ですが、
良いご縁を結んでくれる場所はここだけではないんですよ。

この周辺にはたくさんの「縁結びスポット」があるんですよ。

まずはその名もズバリ「縁結び神社」。
ここの神様は悪縁をスパッと断ち切ってくれるそうです。
いいご縁を求めるなら悪縁の整理から…
ということかもしれませんね。

そして神々のラブロマンスにあやかりたいという方は
「八重垣神社」へどうぞ。
ヤマタノオロチに食べられそうになって
危機一髪だったクシイナダ姫。
それを救いだして妻にした、スサノオノミコト。
この二人が新居をかまえた地にあるのが「八重垣神社」です。
「夫婦椿」と呼ばれる椿の木があって、
これにちなんだ椿の花のかたちのお守りが人気だそうです。

良縁を願う女子たちには、こんなものも人気です。
「ピンク色のポスト」。
ここから手紙やハガキを送ると
幸せも一緒に運んでくれるそうです。

またこの地域にある二十四軒お菓子屋さんでは、
「縁結びスイーツ」というものも作っているんですね。
たとえば、「縁結びぜんざい」。
ぜんざいには、ハート型の白玉が浮かんでいるそうです。

「縁結び」は空からも降ってきます。
松江市に降る雨は「縁雫(えにしずく)」と呼ばれています。
これは観光を学んでいる松江の女子高生が
考えた名前だそうです。
雨の日でも縁結びの旅を楽しんでもらいたいそんな思いからつけたそうです。


土地の方たちの優しい思いも
いいご縁を運んでくれそうですね。


あすは「アパートの日」についてです。

アパートの日のおはなし

2014年11月06日
1910年明治43年11月6日。
集合住宅といえばまだ長屋しかなかったこの時代に、
木造5階建ての賃貸アパートが完成しました。
名前は上野俱楽部。
これが日本初のアパートです。

当時の長屋は平屋造りがふつう、
あっても2階建てだったそうですから、
5階建ての住宅に住む……なんてちょっと大げさに言えば、
高層マンションに住むようなものだったのかもしれません。

部屋の数は63室。
今の木造アパートを見ますと
10部屋から20部屋ぐらいが普通なので、
上野俱楽部はかなり大きな集合住宅だったんですね。

間取りは2畳+4畳のタイプと、2畳+6畳のタイプ。
トイレや洗面所、浴室は、各部屋にはなくて共同でした。
共同の電話もあったそうです。

住んでいたのは、公務員や教師、外国の方たち。
できた当初は最先端の住宅ですから
ある程度の収入があった人が住んでいたのではないかと
思われます。

それから8年後。
挫折しかけていたある詩人が、
このアパートの一室を仕事場にしていました。その詩人とは…

童謡「かなりや」の作詞で知られる、西條八十。
「かなりや」はすぐ近くの東照宮あたりを散歩していたときに、
浮かんだ詩だといいます。

「歌を忘れたかなりや」とは、
詩人を志していたのに、生活のために翻訳の仕事に追われていた
西條八十自身のことだったと言われています。

日本初のアパート、上野俱楽部はもうありません。
でもそこで生まれた「かなりや」の歌の歌碑は
今も上野にあるそうです。


あすは「鍋のことわざ」についてです。

鍋にまつわることわざについて

2014年11月07日
鍋にまつわることわざ。
きっと皆さんが最初に思いつくのがコレだと思います。

●「割れ鍋にトジブタ」
ダメなところがあったって、ぴったりの伴侶がいるものだ。
……そんなときに使います。
このトジブタを「閉じ蓋」だと思っている方も多いようですが、
割れたところを修繕してある蓋のことを
「綴じ蓋」と言います。

●「重箱に鍋蓋」
想像してみてください。重箱に土鍋の蓋を置いてみたところ。
しっくりきませんよねえ。
そうこれはしっくりしないことの喩えです。

●「鍋が釜を、『黒い』と言う」
これは、焦げ付いた鍋が、焦げ付いた釜を見て、
「お前、黒いなあ!」と、笑うこと。
つまり、自分を棚にあげちゃっている状態ですね。

●「見つめる鍋はなかなか煮えない」
これはヨーロッパのことわざ。
「煮えたかな〜」「まだかな〜」と何度も蓋を開けるより
放っておいた方が料理は早くできるよ……という意味です。
ありますよね、気にしすぎて疲れちゃうこと。

「鍋の日」は、ダシや麺つゆでおなじみの食品メーカーが制定。
「11月7日は立冬になることが多い」ということで、
この日にしたそうです。     

次回は「酉の市」についてです。