
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
「敬老の日」のおはなし2014年09月15日 |
きょうは「敬老の日」でお休みの月曜日ですね。 この「敬老の日」。 まえまでは、9月15日と決まっていましたが ハッピーマンデー制度で2003年から9月の第3月曜に。 ひとつ難しい問題があります。 お年寄りをなんと呼ぶのが良いのかということです。 ご老人、お年寄り、高齢者、年配の方、お爺さん、お婆さん。 人生の先輩の呼び方は様々です。 誰もがいつかはそう呼ばれる側にまわる日がくるわけで、 まだまだ若いアナタも、ちょっとだけ想像してみて下さい。 ノーベル文学賞作家、ヘミングウェイの代表作『老人と海』。 主人公・サンチャゴの年齢は特定されていません。 オールドマンですが、彼は獲物のカジキと船の上で 48時間も格闘する体力のある男なんです。 こんな描写があります。 目だけがちがう。それは海と同じ色をたたえ 不屈な生気をみなぎらせていた。 彼の内には希望と自信とがまだ燃え尽きていない。 誰もがある日突然、「老人」に変身するわけではありません。 少しづつゆっくりと。 でも確実に老いはやってきます。 お年寄りを敬うというのは その人が生きてこられた人生の時間に 敬意を表すことなのだと思います。 あすは「マッチ」についてです。 |
「マッチ」について2014年09月16日 |
今日は配給制だったマッチを 自由に販売することが認められた日。 昭和23年のことだそうです。 マッチも戦時中は配給の対象になっていたんですね。 日本で初めてマッチの生産を工業的に始めたのが 清水誠という人物です。 この清水さん、フランスでマッチの製造技術を学んで 帰国しました。 明治9年に東京に会社を設立しマッチの製造がスタートします。 この頃マッチ製造は国の輸出政策のひとつで 名古屋、大阪にも広まり最終的には兵庫県が マッチづくりの中心になってゆきます。 理由は当時神戸港が日本一の貿易港であったこと。 そして晴れの日が多い「瀬戸内式気候」が、 マッチを乾燥させるのに適していたから ということが大きいようです。 最近では日常生活のなかでも マッチを擦ることが減りました。 そうなってくるとマッチ業界の火が消えてしまうかも…? 実は「広告マッチ」という分野で 日本は世界に知られる存在で 日本で作られるマッチのおよそ2割が ヨーロッパやアメリカに輸出されているそうです。 こするだけで簡単に火がつけられるマッチは 19世紀最大の発明。 イギリス人の薬剤師が偶然摩擦がきっかけで 発火する調合を見つけたことが始まりでした。 そしてその発見のおよそ20年後、 アンデルセンの童話「マッチ売りの少女」が発表されています。 明日は「コンシェルジュ」についてです。 |
「コンシェルジュ」のおはなし2014年09月17日 |
ホテルでお客さまの要望に応えるコンシェルジュ、 もとともは「集合住宅の管理人」という 意味しかなかったのだそうです。 いまやホテルに限らず 大きな駅や百貨店でも、 案内係をコンシェルジュと呼ぶようになっていますね。 国際的にもっとも権威のあるコンシェルジュの団体が、 1929年にフランスで生まれた 「レ・クレドール・インターナショナル」。 そんな老舗に対抗するように イギリスで2000年にVIP御用達のコンシェルジュが 誕生していました。 「クィンテ・センシャリー」です。 顧客にはデビッド・ベッカム、シャロン・ストーン、 マドンナ、ジェニファー・ロペスなどがいるそうです。 実際に行ったのは サウジアラビアの皇太子の壮大なプロポーズの演出。 エジプトのピラミッドを貸し切りにして たくさんのテントを設営してひとつの町をつくる。 そこに、行き先を告げられずに来た彼女が 12頭立ての馬車に乗って現れると 世界三大テノールの一人パバロッティがオペラを歌い テントから皇太子の親戚など400人が現れて見守る中、 皇太子が12・8カラットのイエローダイヤモンドを 渡してプロポーズ… 彼女はYESと答えたのでしょうか… 明日は「ジェスチャー」についてです。 |
「ジェスチャー」のおはなし2014年09月18日 |
知能の高い動物という認識があるチンパンジー。 彼らのジェスチャーを分析した研究者がこの程、 「チンパンジー語辞書」を作成して話題になっています。 スコットランドにある大学の研究チームが ウガンダの森に暮らす野生のチンパンジー、80体を観察。 18ヶ月以上にわたって彼らのコロニーを撮影しました。 そこで行われていた4500回以上に及ぶ ジェスチャーのやり取りを録画して、分析をこころみた結果… なんと! 36のジェスチャーの意味を突き止めることに成功して、 「チンパンジー語の辞書」として発表したんです。 例えば、 他のチンパンジーを軽く叩くのは 「いい加減にしろ」という意味。 「手をふりうごかす」のは「どいてくれ」という意味。 「腕を上にあげる」のは、 「欲しい、ちょうだい」と言っていたんです。 この動きをマスターすれば 人間もチンパンジーとある程度のコミュニケーションが とれることになります。 週末、動物園に行って試してみましょうか。 明日は「糸瓜忌」についてです。 |
「糸瓜忌」のおはなし2014年09月19日 |
今日は歌人・正岡子規の命日です。 辞世の句に糸瓜(へちま)を詠んだことから、 子規の命日は「糸瓜忌」とも呼ばれています。 明治35年の今日息を引き取った正岡子規35歳の若さでした。 糸瓜咲きて痰のつまりし仏かな 亡くなる前の日、子規は3つの句を遺しています。 その3つの句すべてに「糸瓜」が歌われていました。 今年も東京台東区の根岸に保存されている「子規庵」では 9月の末まで、特別展が行われています。 そして正岡子規と言えばベースボール。 野球に関する用語の多くを日本語に訳したのも 正岡子規です。 バッターを打者、ランナーを走者、ストレートは直球など。 小さい頃の名前が升(のぼる)だったので、 「野球」という漢字を 「野」の「ボール」で「のぼーる」と読ませて、 自分の雅号にしていた時期もあったのです。 そんな「野球(のぼーる)」が詠んだ歌。 九つの 人九つの 場をしめて ベースボールの はじまらんとす 次回は「雲」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |