
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
「お月見」のおはなし2014年09月08日 |
きょう九月八日は旧暦の八月十五日にあたります。 今夜のぼる月は「中秋の名月」です。 秋の収穫に感謝し次の年の豊饒を願って お月見をする「中秋の名月」。 皆さんは、何か準備をしていますか? 揃えておきたいのは…… 稲穂に見立てたススキと、十五個のお団子、 それに「月球儀」。 地球儀ではなく「月球儀」をご存じですか。 国立天文台のホームページには自由にダウンロードできる ペーパークラフトの月球儀があります。 これは月周回衛生「かぐや」の観測データをもとに 制作されたもの。 ホームページから展開図をダウンロードして 説明通りに組み立てれば 本格的な月球儀をつくることができます。 国立天文台のペーパークラフトは 初級・中級・上級があって難しくなるほど 月球儀が完全な球体に近づいていきます。 手作り月球儀、 今夜のためにぜひチャレンジしてみてください。 あすは「ハサミ」についてです。 |
「ハサミ」のおはなし2014年09月09日 |
今朝は美容師さんから頂いたお便りをご紹介しました。 美容師さんの仕事道具といえば「ハサミ」。 こんなハサミがあるのをご存じでしょうか? わずか「三十五ミリ」という小さな小さなハサミ! ハサミって、あれば便利なのに なかなか持ち歩きませんよね。 でもこの超小型のハサミなら バッグに入れておいても邪魔になりません。 また手のかかるゴミの分別を とっても楽にしてくれるスグレモノもあります。 ペットボトルのラベルを剥がす スプレー缶のガス抜きができる といった十の機能がついた「分別ハサミ」。 弱い磁力があって「缶にくっつけばスチール、 くっつかなければアルミ」と、 材質の判別までできるようになっているんです。 よく考えられていますよね。 あすは「屋外広告」についてです。 |
「屋外広告」のおはなし2014年09月10日 |
きょう九月十日は「屋外広告の日」ですが…… 「屋外広告」ってどういうものを言うのか ご存じでしょうか。 「外にある広告」ということはわかりますよね? 看板や、ポスターや、ビルのネオン、 電車やバスのラッピング広告。 入場料など、お金を支払うことのない場所にある広告を 「屋外広告」と呼びます。 最近ではちょっと控え目な屋外広告が注目されています。 たとえば、古い町並みが残っている、古都・金沢。 もともとは「真っ赤な看板に白いロゴ」が目印だった企業が 街のために色を反転! 「白い看板に赤いロゴ」に変えました。 風景に寄り添ったやさしい看板は 街の人や観光客に喜ばれるものになったのです。 また以前は金沢のあちこちにあった温泉旅館の看板を 金沢市が大きな看板をつくって、ひとつにまとめました。 街がすっきりするだけでなく 旅館を探すお客さんにとっても便利。 これも、風景に寄り添う屋外広告ですね。 最近はこうした「街に馴染む屋外広告」が 増えているそうですよ。 あしたは「なす」についてです。 |
「なす」のおはなし2014年09月11日 |
「ナス」の旬は夏から秋にかけて。 この野菜、さあ、どうやっていただきましょうか。 炒めますか? 煮ますか? 焼きますか? それとも干してみましょうか? ナスは天日に干すと歯ごたえのあるいい食感になるんです。 それに生とはちょっと違った「うま味」も出てくるんですよ。 干しナスの作り方は簡単です! 5ミリ程度の厚さで輪切りにして ザルや網の上に並べ、お天気のいい日に 3時間から半日干すだけ。 まだやわらかいようだったらそのまま料理に使えますが かたくなってしまったら水に浸して、 食べやすいかたさに戻してから使います。 野菜炒めにしたり、煮物に入れたり、お味噌汁に入れたり… 干しナスを揚げて、ドレッシングをかけるだけでも ちょっとおしゃれな一品になります。 それに干しナスなら 旬のおいしさをながーく楽しめますよね。 あすは「幽霊花」についてです。 |
「幽霊花」のおはなし2014年09月12日 |
「幽霊花」「地獄花」「毒花」…… なんとも恐ろしい名前をいくつも持つ花が この季節満開になります。 「彼岸花」です。 でも悪い名前だけではないんですよ。 彼岸花と同じぐらいよく使われる名前「曼珠沙華」。 これはとってもいい名前なんです。 仏教のお経に登場する天界の花の名前で この花を見た人は悪から遠ざかることができる…と言います。 埼玉県日高市の「巾着田」は、彼岸花の名所。 雑木林の中に曼珠沙華の群生地があって 五百万本近い花が咲くそうです。 木漏れ日の下で、一斉に咲く真っ赤な花たち… まるで別世界に迷い込んだようだと、 毎年たくさんの方がこの風景に感動しているそうです。 そしてもう一か所、ある童話のふるさとにも 彼岸花の名所があります。 新美南吉の「ごんぎつね」の中では 彼岸花が咲く風景が印象的に描かれていますが 作者・新美南吉のふるさと 愛知県半田市にも彼岸花の名所があるんです。 こちらは、川の堤防に二百万本の花が咲くそうです。 どちらも見ごろは、9月下旬からです。 次回は「敬老の日」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |