
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
「ついたち」のおはなし2014年09月01日 |
きょうから9月。 1日は「朔日」とも書きますが、この日は特別な日。 お伊勢様では「朔日参り」が昔から行われています。 そして朔日参りのお楽しみになっているのが 「赤福」が毎月朔日に発売する「朔日餅」! 整理券を求める人で夜中の3時に行列ができるそうです。 1923年、大正12年の9月1日。 関東を大きな地震が襲いました。 マグネチュード7・9、関東大震災です。 この日を忘れないように9月1日は「防災の日」。 最近では「防災」という言葉だけでなく 「減災」という言葉も聞かれるようになりました。 少しでも被害を小さく減らす努力、 「減災」という考え方を広めようという動きだそうです。 特に台風の被害に対しては 進路の予報もかなり正確になってきているので きちんと備えることで被害を最小限に食い止めることは できると減災コンサルタントの専門家は呼びかけています。 明日は「靴の日」についてです。 |
「靴の日」について2014年09月02日 |
9月2日は、語呂合わせでクツの日。 ある女性靴ブランドの調査によれば 女性は平均で15・5足を所有しているのだそうです。 同じアンケートで「1年以上履いていないクツはありますか?」 という質問には、なんと! 96%が、「ある」と答えています。 履いていない靴の数は、平均で5・4足。 つまり持っているクツの3分の1は履いていない。 履かなくなったクツのほとんどが デザイン買いなのだそうです。 見た目が可愛い! と飛びついても 履き心地の方が優先されてゆくのは 誰もが経験していることですよね。 賢いクツ選びのポイントは ・合う一足を見つけたら、同じものをもう一つ買っておく。 ・必ず試着をして、硬い床を少し長い時間歩いてみる。 今日はどの靴でお出かけしましょうか? あすは「ホームラン」についてです。 |
「ホームラン」のおはなし2014年09月03日 |
1977年の今日、9月3日。 「後楽園球場」の夜空に、大きなアーチが描かれました。 巨人軍・王貞治選手が通算756号のホームラン記録を達成。 メジャーリーガー、ハンク・アーロンの記録を抜いて、 「世界のホームラン王」になった日です。 だから「ホームランの日」。 あなたはホームランを打ったことがありますか? ジャストミートした打球が 大きな放物線を描いて外野スタンドへ…。 その瞬間、時間が止まります。 バッターがダイヤモンドをゆっくりと一周する間は、 ホームランを打った彼だけに、 強烈なスポットライトが当たるんです。 想像してみて下さい。 その主人公になったとしたら、どうしますか…? あしたは「櫛」についてです。 |
「櫛」のおはなし2014年09月04日 |
9月4日は「櫛の日」です。 皆さんは櫛、持っていますか? 使っていますか? 櫛と日本人には、髪の毛よりも長い歴史がありました。 縄文時代の遺跡として知られている福井県の鳥浜貝塚。 ここから、赤い漆塗りの櫛が出土しています。 縄文時代から赤い漆塗りの櫛を使うオシャレがあったんですね。 「古事記」には「櫛が化ける」有名な記述があります。 イザナミノミコトに追われて逃げるイザナギノミコト。 恐ろしい追っ手に向けて、持っていた櫛を投げると それが筍に変わります。 追っ手がその筍を食べている間に、イザナギは逃げてゆく。 不思議な話ですが「櫛」には何かが託されている、思いが宿る。 そんな呪術性を感じるとしたら それは古事記の昔から 日本人のDNAに宿っている「ナニか」なのかもしれませんね。 あすは「レジ袋」についてです。 |
「レジ袋」のおはなし2014年09月05日 |
ご近所のスーパーへのお買い物 皆さんはマイバッグを持参していますか。 毎月5日は「ノー・レジ袋の日」。 スーパーなどがそう呼びかけて、 環境やエコへの配慮を始めたのは2002年のことでした。 今年2014年4月のレジ袋辞退率は…50・96%。 スーパーでお買い物をする人の半分以上が レジ袋を受け取らずに マイバッグでお買い物をしています。 「地球に優しい」というのは安易な便利を手放して、 ひとりひとりが面倒を背負っていくことだと思います。 それにしても昔ながらの風呂敷って最強のエコ。 そのおはなしはまたいつかしましょう。 次回は「お月見」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |