
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
「甲子園と校歌」のおはなし2014年08月18日 |
連日熱い戦いが繰り広げられている甲子園球場。 甲子園球場は大正13年の 「甲子(きのえね)の年」に完成したので この名前がつけられています。 全国高校野球大会では、勝ったチームが校歌を歌いますが でも思いませんか、負けた方に唄わせてあげればいいのにって。 決勝戦を終えた最後の最後に優勝校が歌うようすれば、 甲子園まで来られた学校全部が 校歌を一度は歌えることになります。 どうです? 名案だと思いません? 「負けて、胸を張って歌えるのかい!?」 「強い学校の校歌を覚えちゃうのも甲子園の楽しみだよ!」 というご意見もあるでしょうか…。 今日はどんな校歌が甲子園に響くのでしょうか。 明日は「金魚」についてです。 |
「金魚」のおはなし2014年08月19日 |
あちこちで夏祭りが開かれています。 お祭りの夜店に欠かせない遊びといえば 金魚すくいですよね。 金魚を観賞して庶民が楽しむようになったのは江戸時代。 ガラス製造の技術が確立されてからといわれています。 ビードロの吹きガラスに金魚を入れて泳ぐ姿を見て楽しむ。 そんな姿が、浮世絵にも描かれています。 色鮮やかな金魚は、フナを改良して人間がつくったものです。 500年ほど前に中国から伝来したとされる金魚の養殖。 注意して交配しないと、先祖返りでフナに戻ってしまうそうで、 生産者には高い技術と見抜く眼=選別眼が 求められるのだそうです。 「金魚の三大産地」のひとつ、奈良県大和郡山市では 今月、「全国金魚すくい選手権大会」が開かれます。 ちなみに去年の優勝者の記録、1枚のポイを使って 3分間ですくった金魚の数は…24匹! のんびり鑑賞している余裕は、ありませんね。 明日は「信号機」についてです。 |
「交通信号機」のおはなし2014年08月20日 |
今日8月20日は「交通信号の日」。 交通信号機の設置記念日です。 昭和6年の今日、東京・銀座尾張町の交差点、 現在の銀座4丁目交差点に、 三色の自動交通信号機が設置されました。 同時に、銀座の他にも、京橋交差点など全部で三十四カ所 信号機が登場したことから定められました。 青信号はススメ、黄色は注意、赤は止まれ。 信号が初めて設置された時 この当たり前の意味は理解されませんでした。 なにせ皆さん初めて見るので 色が変わる意味が分からない。 だから、最初この信号機のライトには、 青のところに「ススメ」、黄色には「チウイ」 赤に「トマレ」とカタカナで書き入れられていたんです。 三色の意味が浸透するまでには 相当の日数がかかったそうです。 明日は「そうめん」についてです。 |
「そうめん」のおはなし2014年08月21日 |
暑さで食欲がなくなってくると 体力も落ちてしまいます。 そんな時は栄養価が高い割に消化も良い「素麺」で、 チュルチュルっと涼をいただくのが、オススメ。 そんな素麺の、カップ麺が今年発売されたそうです。 また、そうめんツユの新製品も様々販売されています。 えびトマトクリーム味、さっぱり鶏だし塩味 こく旨冷やしカレー味、まろやか冷やし坦々味、 完熟栗かぼちゃのかけツユ… 素麺が長く日本の夏の食卓を彩ってきたのは、 シンプルな魅力があるからなのでしょうね。 太さ、1・3ミリ未満を「素麺」と呼びます。 それより太いのが「冷や麦」。 冷や麦が太くなると「うどん」。 麺の細さだけで楽しめる、夏の食のバリエーション。 今夜あたりどうです? 明日は「電信柱」についてです。 |
「電柱」のおはなし2014年08月22日 |
朝。昇り始めた太陽に少しづつ照らされてゆく 生まれたての町並み。 小さい頃に遊んだ路地裏や友だちと一緒に帰った通学路。 そんな皆さんの記憶にある街の風景に 必ずあったものと言えば… 電信柱ではないでしょうか。 この電信柱が、町から姿を消すかもしれません。 大きな地震では倒れてしまうリスクがある 街の景観を損なう、というのがその主な理由です。 電信柱を無くすための電線の地中化は 1970年代後半から少しづつ行われていますが コストがかかるためなかなか進んでいないのが現状です。 そんな中、2020年に開かれる東京五輪に備えて 街の景観を整えよう! という動きがペースを上げています。 コストをかけてでも、急いで電信柱を無くして 街の体裁を整える。 記憶にある町並みが消えるのは 仕方がないことなのかもしれません。 次回は「コットン」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |