
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
「誕生日」のおはなし2014年08月04日 |
今日は檀さんのお誕生日です。 ところで誕生日をお祝いするようになったのは いつ頃からなのでしょうか。 調べてみると「暦の話」にぶつかりました。 昔は「太陰暦」を使っていて、年齢は数え年でした。 生まれた年を1歳として 次のお正月(1月1日)にみんながひとつ年を重ねてゆく… それが「数え年」ですよね。 明治5年に「太陽暦」が採用され 明治35年には「年齢計算ニ関スル法律」で 誕生日に1つ年をとる計算にするようにという おふれがでても、なかなか浸透しなかったようです。 誕生日を何月何日と、 日付けで意識する感覚がひろまったのは 明治も終わりになってからのようですよ。 明日は、「線香花火」についてです。 |
「線香花火」のおはなし2014年08月05日 |
1980年代、線香花火は99%が中国産という状態で 300年の伝統をもつ「日本の線香花火」の火が 消えかけていました。 そんな時、国産の線香花火を 復活させようと立ち上がったのが 東京・台東区の蔵前にある 花火問屋の老舗「山縣商店」です。 でも線香花火の製造方法は門外不出。 詳しいことを知る人を見つけるのに とても苦労したそうです。 それでも様々な出会いの末に 「純国産の線香花火」を見事復活させました。 昔ながらの味わいのある火の玉が評判を呼んで 今も大人気商品として販売されています。 山縣(やまがた)商店 http://www.hanabiya.co.jp/home/ 明日は「記念日」についてです。 |
きょうは「記念日」のおはなしです2014年08月06日 |
日本にたくさんある記念日。 その記念日の性格は大きく3つに 分けることができるのではないかと思います。 ○歴史的な背景、裏付けがあるもの 「〜の発祥の日」など ○日付けの語呂合わせ。 「23日は文(ふみ)の日」、26日は「風呂の日」など ○ビジネスチャンスを狙ったもの (商品の需要アップを狙って) イギリスでは、8月20日は「モスキート・デー」 「蚊の日」です。 イギリスの医学者ロナルド・ロスが 1897年のこの日マラリアがハマダラカによって 感染することを突き止めました。 ロナルドはこの功績で、ノーベル賞を受賞しています。 これを記念して制定されたのが「モスキート・デー」。 日本でも、今日8月6日は語呂合わせで「ハムの日」です。 ご存知でしたか? 歴史的に大きな出来事があった日に 定着させるのはは難しいですよね。 きょうは、平和への祈りを捧げて…「記念日」のお話でした。 明日は「立秋」についてです。 |
きょう8月7日は「立秋」です。2014年08月07日 |
まだまだ暑さは厳しいですけど 暦の上ではもう秋。 今日からは暑中見舞いではなく 残暑見舞いになります。 日本語の秋を表す言葉には色々あって、表情は豊かです。 爽やかな秋「爽秋」 実りの秋のことは「出来秋」 紅葉が錦の織物のように美しい「錦秋」。 実りの秋、お野菜から作ったクレヨンが 人気なのをご存知でしたか。 その名も「ベジタボー」。 小さいお子さんが口に入れてしまっても安心。 米油と野菜からできていて、 色の名前もお野菜の名前がそのままついています。 かぼちゃ、くり、やまいも、ねぎ… 秋の色でお絵描きを楽しむなんて、ちょっと贅沢です。 ベジタボー http://vegetabo.com/ 明日は「ひげの日」についてです。 |
今日8月8日は、「ひげの日」です。2014年08月08日 |
今日が「ひげの日」なのはどうしてかというと… 8月8日の8の漢数字「八」の形が ヒゲに似ているから。 カミソリメーカーの「シック」が 1978年に提唱したそうです。 ヒゲの形にも色々ありますが ちゃんとネーミングもあります。 有名なのはカイゼル髭。 まさに漢数字の「八」の形で鼻の下に髭の両端が 跳ね上がる感じで生えています。 ドイツの皇帝ウィルヘルム2世が生やしていたヒゲなので、 皇帝=カイゼルの名をとってカイゼル髭です。 喜劇王チャールズ・チャップリンの トレードマークだったあのヒゲは実は「付け髭」でした。 2004年に、その付け髭がオークションに出されると 話題になりました。 出品者はかつて子役を演じた人物で チャップリンから譲られたもの。 オークションでは一体どんな人が落札したんでしょうね。 たまに自分でつけてみたりなんかして? 8月11日は「残暑見舞い」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |