
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
「イグサ」のおはなし2014年07月28日 |
フローリングの上に、イグサのゴザを一枚敷く。 暑い日の家での快適な過ごし方です。 畳の素材としてお馴染みのイグサ。 このイグサには、湿気を吸い込み 吸い込んだ湿気をまた外に出すという性質があります。 また、畳を新しくした部屋に入ると 清々しくていい香りがしますが あの香りには森林浴と同じようなリラックス効果が あるそうです。 岡山県の倉敷市は、 模様がきれいな「花ござ」が有名です。 明治時代アメリカに輸出された花ござは その芸術性が高い評価を得ていたそうですよ。 弾力性がありクッション効果もあるイグサで編んだゴザ。 夏のお昼寝にも最適ですよね。 明日は「うなぎ」についてです。 |
「うなぎ」のおはなし2014年07月29日 |
今日は、土用の丑の日ですね。 みなさんのお昼ごはん、晩ごはんは、どんなご予定ですか。 日本人の夏のスタミナ源、鰻。 でも鰻が大好きなのは日本人だけではないようです。 世界には、いろんな鰻料理がありました。 まずは、グルメの国フランス。 鰻をつかった料理はたくさんありますが 有名なのは、赤ワイン煮。 焦げ目がつくまで鰻を焼き、ワインで煮込んだ料理です。 このほかイギリスには伝統料理「鰻のゼリー寄せ」。 イタリア伝統料理には「鰻の串焼き」も。 ですがこの「鰻の串焼き」は クリスマス料理のひとつだそうです。 国が変わると、料理の季節感も変わるんですね。 明日は「バイキング」についてです。 |
「バイキング」のおはなし2014年07月30日 |
今週の金曜日8月1日は「バイキングの日」。 たくさん並んだお料理の中から 好きなものを選んでいただくあの「バイキング」。 日本初のバイキングが行われたのは 1958年8月1日のこと。 いままでにない新しい食事スタイルをと 「帝国ホテル」がスタートさせました。 この名前は当時上映されていた「バイキング」という 映画からとったもの。 バイキングはそれ以降広がり、 いまではいろいろなバイキングが楽しまれています。 老舗の果物屋さんの「世界のフルーツバイキング」 納豆専門店の「納豆バイキング」 「お茶漬けバイキング」なるものも…。 元祖バイキングが食べたい!という方は 帝国ホテルへ。 8月1日までは、「バイキングの日」の 特別メニューがあるそうです。 http://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/restaurant/sal/ 明日は「睡蓮」についてです。 |
「睡蓮」のおはなし2014年07月31日 |
静かな水面で花を咲かせる睡蓮。 見ているだけで涼しげですよね。 ねむるハスと書くこの花は 時間に応じて花を開いたり閉じたりするのが 名前の由来です。 日本でもいろんな色の睡蓮を見かけますが、 これは明治以降になって外国から入ってきたもの。 日本にはもともと「ヒツジグサ」という名前の、 白くて小さい花をつけるスイレンしかありませんでした。 「ヒツジグサ」の名前は、「未の刻」=午後2時頃に 花を開くことからつけられた名前だそうです。 北海道にある大沼公園は 睡蓮の名所として知られています。 大沼・小沼、ふたつの湖には 白いヒツジグサをはじめ、赤や黄色のスイレンが 8月いっぱいぐらいまで咲いています。 夏のはじめには水鳥のヒナが 睡蓮の葉っぱの上をちょこちょこ歩く姿も 見ることもできるそうです。 明日は「錦糸瓜」についてです。 |
「錦糸瓜」のおはなし2014年08月01日 |
夏野菜というと「瓜」の仲間が多くなります。 瓜系の野菜は身体を冷やす作用があり 水分も豊富なので 暑い時にはぴったりの食材ですよね。 今日はこの瓜の仲間「錦糸瓜」のお話。 明治時代に中国から日本に入ってきたという「錦糸瓜」。 鍋で茹でると、劇的な変化が起こります。 身の繊維が糸状にぱらぱらとほぐれて 麺類のようになるのです。 太さが均等で色もきれいな黄色なので パスタのようにも見えます。 簡単な食べ方としては 酢のものやサラダ、かきあげ、マヨネーズあえ… 能登半島には「錦糸瓜のコロッケ」という食べ方も。 歯触りがよくて、味がシンプルなこの錦糸瓜。 どんな食材ともよくあうということで、 全国でレシピがどんどん増えているようです。 旬は、7月と8月です。 8月4日は「誕生日」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |