
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
「海の日」のおはなし2014年07月21日 |
今日は「海の日」。 働く手を休めて、海に感謝する日です。 各地でビーチをきれいする運動なども開かれているようです。 あまり知られていませんが、 今日だけ、無料で開放される灯台が結構あるようです。 一番近くの灯台へ出かけて、 のんびり遠くの海を眺めて過ごす休日。 行ってみたいなよその国… 明日は、「かたつむり」についてです。 |
「かたつむり」のおはなし2014年07月22日 |
雨露残る葉にキラリと光る一筋の足跡… その正体は、かたつむり。 今日はかたつむりにまつわる疑問について。 かたつむりとナメクジは、親戚なの? 答えはまったく別の生き物ですが、親戚。 共に、貝の仲間で ナメクジはその殻が退化したものだと 考えられているそうです。 カタツムリの殻は右巻?左巻? 圧倒的に右巻きが多いんですって。 希少な左巻きですが、沖縄の西表島には 沢山いるのだとか。 島には右巻のかたつむりしか食べない動物もいて かたつむりの生態のなぞに、目を回しかけました。 明日は「大暑」についてです。 |
「大暑」のおはなし2014年07月23日 |
きょうは二十四節気で「大暑」。 暑さがもっとも厳しくなる頃だと言われています。 水分補給をこまめにして 今日をしっかり乗り切りましょう。 頭に「う」のつく食材は夏に良いといいますよね。 うなぎはその代表格。 このほか「う」の付く食べ物ですと うどんや、うめぼし、瓜…。 冷やしうどんの上に、梅干しの果肉と瓜をのせて。 今日のメニューにいかがでしょうか。 明日は、「露草色」についてです。 |
「露草色」のおはなし2014年07月24日 |
今年の流行色は何色かご存知ですか? ラディアンオーキッド、という薄紫色です。 それとは別に、 昔から日本にあるのが「季節の色」という流行色。 今の時季なら、「露草色」です。 露草はツユクサ科の1年草で 青紫色の小さな花を咲かせます。 この花びらの色を紙や布にこすりつけて 生まれる色が「露草色」。 時間が経つと消えてしまう性質を利用して、 友禅染めの下絵を描くことにも使われてきたそうです。 今の色で言うと ブルーハワイシロップのソーダ水のような色です。 目にも涼しい季節の色のお話でした。 明日は「かき氷」についてです。 |
「かき氷」のおはなし2014年07月25日 |
今日は7月25日。 語呂合わせで、7(ナ)2(ツ)5(ゴー)… 「夏氷」で「かき氷の日」なのだそうです。 かき氷はいつ頃から食べられていたのでしょうか。 その記述は平安時代に書かれた「枕草子」にありました。 清少納言が「あてなるもの」=上品で良いもの、として こう書いています。 “削り氷にあまづら入れて、新しき金碗に入れたる” 新しい金属製の器に、刃物で削った氷を入れて、 あまづら(樹液でつくった甘味料)をかけていただく… まさしく現代のかき氷ですよね。 平安時代には特権階級しか味わえなかった夏の御馳走が、 現代では一年中楽しめるようになりました。 28日は「い草」についてです。 |
![]() |
Copyright© 1995-2025, TBS RADIO,Inc. All Rights Reserved. |