よる

2025年4月8日の放送

学校給食の世界

給食に人生を捧げる管理栄養士、松丸さんが登場!
懐かしのメニューから 令和に進化を遂げた驚きのメニューまで一挙ご紹介!
子どもたちの要望を叶えようと 日々奮闘するカリスマ栄養士達の勇姿を、
好きだった給食を思い出しながらご覧ください!

■ガパオライス

■ガパオライス
♢材料(4人前)♢
・白米 2合
・蒸し大豆パック1つ
・油揚げ 1枚
・鶏ひき肉 100g
・豚ひき肉 100g
・人参 1/6本
・玉ねぎ 1/4本
・ピーマン 小2個
・パプリカ黄色 1/6個
・パプリカ赤色 1/6個
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・オイスターソース 大さじ2〜4
・炒め用ごま油 大さじ1

♢作り方♢
① 油揚げは角切り、人参はみじん切り、ピーマンとパプリカ黄色と赤色は角切りに。
② 蒸し大豆パックは粗目のみじん切り、人参と玉ねぎはレンチン600W3分加熱しておく。
③ ごま油で鶏ひき肉と豚ひき肉と人参を炒めて、肉に8割火が通ったら、
レンチン野菜と、ピーマンとパプリカと油揚げと大豆を入れて炒める。
④ 肉に火が通ったら、調味料を入れて味付けして完成。
(給食なので、目玉焼き、バジル、ナンプラー、辛味調味料は使用無し)

■津ぎょうざ

■津ぎょうざ
♢材料(4人前)♢
・炒め油 大さじ1
・豚ひき肉 120g
・生にんにく 1/2かけすりおろし
・生しょうが 1/2かけすりおろし
・高野豆腐細切り 13g(乾燥状態)
・しめじ 10g
・玉ねぎ 15g
・人参 8g
・ニラ 4g
・キャベツ 120g
・春雨 6g(乾燥状態)
・酒 大さじ1
・食塩 3.5g
・鶏ガラの素顆粒 2つまみ
・濃い口しょうゆ 小さじ2
・砂糖 小さじ1/2
・でんぷん 適量
・餃子の皮15cm尺
・薄力粉(のりづけ用)適量
・水(のりづけ用)適量
・揚げ油 適量

♢作り方♢
① 高野豆腐は戻してみじん切りにする、春雨は戻して0.5cm幅に切る。
しめじ、たまねぎ、ニラ、キャベツはミキサーでみじん切りにする。
② フライパンを強火で加熱、炒め油で生にんにくおろしと生姜おろしとひき肉を炒める。
ひき肉に火が半分ほど通ったら、1の食材を入れて火を通す。
③ 調味料で味付けをする。味見をする。(後がけのタレなどはないので、ここで味を決める)
④ 3のあんを冷まして、餃子の皮に包み、180℃の油で2〜3分揚げて完成

■フレーフレークカツ

■フレーフレークカツ
♢材料(4人前)♢
・鶏モモ肉唐揚げ用 生肉 30g× 16個
・酒 大さじ1
・塩麹チューブパック 3〜5cm分
・鶏ガラ素顆粒 小さじ1/2
・味付き塩コショウ 少々
・生にんにくすりおろし 1/2かけ
・生しょうがすりおろし 1/2かけ
・衣用 その1 薄力粉 大さじ3〜4
・衣用 その2 溶き卵 2個分
・衣用 その3 無糖コーンフレーク たっぷり(無糖でないとべたべたになってしまいます)
(玄米フレークですと見た目が黒くなってしまいます。
無糖の黄色肌色のコーンフレークが良いです)
・衣用 その4 乾燥パン粉(コーンフレークを付けたあとの隙間につけます)


♢作り方♢
① 鶏肉に塩麹、食塩、生にんにくすりおろしと生しょうがすりおろしで下味をつける。
② 衣付けは、薄力粉→溶き卵→無糖コーンフレークの順でつけていく。
隙間にパン粉をコーティングする。
③ 180℃の油で3〜5分程度揚げてきつね色にすれば完成。

■とんこつラーメン

■とんこつラーメン
♢材料(2人分)♢
▼具材
・玉ねぎ 1/2個
・長ネギ 1/2本
・にんにく 一欠片
・豚バラ肉薄切り 120g
・人参 1/4本
・キャベツ外葉 4〜6枚
・塩コショウ全体にかける分
▼スープ
・鶏ガラ素(中華だし素) 小さじ2
・大根おろし 1/6本分
・水 300〜400ml
・豆乳無調整 200ml
・みそ 小さじ1
・しょうがチューブ 3cm分
・にんにくチューブ 3cm分
・調整用食塩 適量
・茹で麺 2玉

♢作り方♢
① 玉ねぎ1/2個半、にんにく一欠片スライス、長ネギ1/2本みじん切り
人参1/4本せんぎり、キャベツ外葉4〜6枚ざく切り。
耐熱皿に入れてレンチン600W4分加熱。
② 豚バラ肉薄切り120gを油無しで炒めて、
火が半分通ったらレンチン野菜を入れて1分炒める。
フタしてさらに1分で蒸して、甘さを出す
③ 塩コショウ全体にかけ、鶏ガラ素も小さじ2
大根おろしを1/6本分すり、甘さでコクを出す。
水300〜400ml、豆乳無調整200ml、みそ小さじ1
生姜チューブとにんにくチューブ3cm分を入れて、中火で1分加熱。
調整用食塩で味を整えて、後は茹で麺にかけて完成!
これまでの配信は
こちら
U-NEXT