2015年1月期連続ドラマ毎週火曜よる10時

東王病院・入院中のお食事 (レシピ付き)

ホテルかと見まごう東王病院で提供される豪華な食事の数々。
フォアグラにフカヒレ…… こんなのナンセンス!ではありません。
こちらはすべて、Cookpad のおいしい健康チームが 『まっしろ』 のために考案した、豪華でおいしいのに、栄養バランスバッチリ!という究極のレシピを元に作られています!
名付けて “ホスピタリティーフード”!
病院食というイメージを覆すホスピタリティーフード!
このメニューを食べるために入院したくなってしまうかも !?

特別メニュー「春の精進料理」

動物性の食材を使わずとも、7品も食べられ、満足感満点の精進料理です。野菜や大豆製品をたっぷり使っていることから、食物繊維やカリウム、鉄分などを豊富に含みます。デトックス効果でカラダスッキリ!

★ 煎り大豆の御飯
香ばしい煎り大豆の御飯!調味料は煎り酒だけとお手軽なレシピ!栄養価が高く、女性に嬉しい栄養素であえい食物繊維や鉄分、葉酸などがこの1品で1日の20%以上とれます。
★ 空豆の葛饅頭すまし
葛饅頭入りで、見た目にも贅沢なすまし汁。春の味、空豆には、カリウムが豊富。カリウムは高血圧対策の他、筋肉の動きをスムーズにします。
★ 根菜の竜田揚げと里芋あられ揚げ
食物繊維や、カリウム、葉酸、特にビタミンEが豊富。ビタミンEは、コレステロールや脂質の酸化を防いで、動脈硬化を予防します。ゴロゴロの大きめ野菜が食べ応えを UP します。また、シニア世代は野菜をよく煮て、固めの根菜を薄く切ったりするなど、食べやすい工夫が必要です。
★ フキの湯葉包み
体内の余分な塩分を排出して、高血圧対策やむくみ改善に働く、カリウムが豊富!フキのシャキシャキとした食感が◎!
★ 生麩の柚子味噌がけ
体の主成分であるたんぱく質が豊富。もっちりとした食感がクセになる生麩。香り豊かな柚子味噌が美味しさを引き立てます。
★ うどの金平
20kcal!さらにお砂糖不使用のヘルシー金平!仕上げの山椒がアクセントで余分な塩分いらず◎
★ ごま豆腐
鉄分やマグネシウムが豊富なごま。体温や血圧の調整に働きます。精神の安定にも働くため、イライラ対策にもオススメです。

レシピ紹介 ~根菜の竜田揚げと里芋あられ揚げ~

栄養価 (1人分)

エネルギー169kcalたんぱく質4.2g
脂質8.7g炭水化物18.0g
コレステロール0mg食塩相当量0.4g
食物繊維2.3gカリウム437mg
カルシウム49mgマグネシウム25mg
リン91mg0.8mg
亜鉛0.6mgビタミンA68μg
ビタミンE1.3mgビタミンB10.05mg
ビタミンB20.04mgビタミンB60.09mg
ビタミンB120.0μg葉酸29μg
ビタミンC8mgビタミンD0.0μg

▼もっと見る

煮物や麺類の残り汁など、実際には食さないと想定される栄養価は、上記リストから除いてあります。

材料 (2人分)使用量買物用
人参20.0 g1/6本 (22 g)
蓮根20.0 g25 g
ごぼう20.0 g1/8本 (22 g)
ゆりね20.0 g1/3個 (22 g)
高野豆腐10.0 g2/3枚 (10 g)
片栗粉10.0 g10 g
ごま油 (炒め用)小さじ1/2 (2.0 g)2.0 g
★ 昆布だし汁80.0 g80 g
★ みりん約小さじ3/4 (4.0 g)4.0 g
★ 砂糖約小さじ1/4 (1.0 g)1.0 g
★ 塩0.2 g0.2 g
★ 薄口しょう油約小さじ1/4 (2.0 g)2.0 g
里芋60.0 g1.5個 (71 g)
卵白6.0 g1/6個 (6.0 g)
ぶぶあられ (ピンクベース)6.0 g6.0 g
揚げ油約大さじ1と1/4 (14.0 g)14 g
使用量は野菜の皮、肉・魚の骨や内蔵を取り除いたもので、食べられる部分の分量を表示しています。
廃棄される部分も含んだ分量を表記しています。例:あさり (殻付き) の場合 使用量 40g  買物用 100g

手順

  1. 里芋、根菜類は共に食べやすい形にカット。ゆりねは外側の鱗片から一枚ずつはがし、茶色い部分を落とします
  2. 人参以外の根菜は水にさらしあく抜き、ざるにあげ水気を切る
  3. 根菜類をごま油で炒め、★ を加えてあくをとり根菜に火が通るまで煮る
  4. (3) をざるにあげ、水気を切り、(1) のゆりね、高野豆腐と共に片栗粉をまぶす
  5. 里いもはやわらかくなるまで加熱して、マッシュする
  6. (5) を卵白に絡めて、ぶぶあられをまぶす
  7. (4) と (6) を中温に熱した揚げ油で揚げる

本編に登場した料理のレシピに関してはクックパッドでもご覧いただけます。
くわしくは 「 クックパッド おいしい健康 まっしろ 」 で検索してください。

『まっしろ』 の公式レシピ本が KADOKAWA より発売予定!
公式サイトには掲載されていない料理のレシピも掲載された充実の一冊です。
ぜひご期待ください。


↑このページの一番上へ