第33回 全日本高校女子サッカー選手権大会

2024年12月29日(日)〜2025年1月12日(日)

出演者・大会概要

開催地

兵庫県

試合日程

1回戦
三木総合防災公園(三木市)
陸上競技場/第2陸上競技場/第1球技場/第2球技場
五色台運動公園(洲本市)
メイングラウンド/サブグラウンド
いぶきの森球技場(神戸市)
Aグラウンド/Bグラウンド
淡路佐野運動公園(淡路市)
第1サッカー場/第2サッカー場

2回戦
三木総合防災公園(三木市)
陸上競技場/第2陸上競技場/第1球技場/第2球技場
五色台運動公園(洲本市)
メイングラウンド/サブグラウンド
淡路佐野運動公園(淡路市)
第1サッカー場/第2サッカー場

3回戦
三木総合防災公園(三木市)
陸上競技場/第2陸上競技場/第1球技場/第2球技場

準々決勝
三木総合防災公園(三木市)
陸上競技場/第2陸上競技場

準決勝・決勝
ノエビアスタジアム神戸(神戸市)

競技方法

ノックアウト方式(3位決定戦は行わない)

【参加チームとその数】
参加チームは、47都道府県協会から選出された47チーム、および配慮5枠(宮城県、東京都、静岡県、大阪府、兵庫県)の各1チームを加えた計52チームとする。
注)47都道府県代表+5枠
※第33・34回大会のみ52チームとし、第35回大会以降は48チーム(47都道府県代表+開催地1枠)に変更する。
※これまでの9地域代表制により一つの都道府県から恒常的に複数チームが全国大会に出場していた状況に鑑みるとともに、それらのチームや在学中の選手に配慮し、2024年からの2年間(第33・34回大会)は経過措置として、配慮5枠を加えた52チームにより開催する。
※配慮5枠は、過去3大会(第30・31・32回)における5項目(①開催 ②JFA加盟登録チーム数 ③出場チーム ④2校出場実績 ⑤戦績)の偏差値平均による上位5都道府県とする(1枠は開催地)。

過去優勝校

第32回大会藤枝順心高校(静岡)
第31回大会藤枝順心高校(静岡)
第30回大会神村学園高等部(鹿児島)
第29回大会藤枝順心高校(静岡)
第28回大会藤枝順心高校(静岡)
第27回大会星槎国際高校湘南(神奈川)
第26回大会藤枝順心高校(静岡)
第25回大会十文字高校(東京)
第24回大会藤枝順心高校(静岡)
第23回大会日ノ本学園高校(兵庫)
第22回大会日ノ本学園高校(兵庫)
第21回大会常盤木学園高校(宮城)
第20回大会常盤木学園高校(宮城)
第19回大会日ノ本学園高校(兵庫)
第18回大会常盤木学園高校(宮城)
第17回大会常盤木学園高校(宮城)
第16回大会鳳凰高校(鹿児島)
第15回大会藤枝順心高校(静岡)
第14回大会神村学園高等部(鹿児島)
第13回大会神村学園高等部(鹿児島)
第12回大会鳳凰高校(鹿児島)
第11回大会常盤木学園高校(宮城)
第10回大会聖和学園高校(宮城)
第9回大会啓明女子学院高校(兵庫)
第8回大会湘南学院高校(神奈川)
第7回大会聖和学園高校(宮城)
第6回大会啓明女子学院高校(兵庫)
第5回大会埼玉平成高校(埼玉)
第4回大会埼玉栄高校(埼玉)
第3回大会埼玉平成高校(埼玉)
第2回大会本庄第一高校(埼玉)
第1回大会聖和学園高校(宮城)

ページトップへ