今日のいっトク!は、“子どものスマホデビュー”を特集しました。
愛知県刈谷市は、市内の全小中学校(21校)の生徒が、午後九時以降はスマホおよびタブレットを使うことを禁止する試みをはじめた。(4月1日~)
背景には、LINEなどのSNSに没頭するあまりに成績が落ちた、また犯罪にまきこまれる事件が県内で発生したことがある。
≪子どものスマホについて専門家≫
世田谷区成城2-22-9
TEL:03-3749-1122
営業時間:(月)~(土)午前10~12時、午後14時~17時
※日曜休診
⇒スマホに限らず、ネット依存の外来カウンセラーを受け付け。
⇒⇒内閣府「子どもの安全に関する世論調査」より
キッザニア
東京都江東区豊洲2-4-9アーバンドック ららぽーと豊洲ノースポート3階
TEL:0570-06-4646
営業時間⇒9時~15時(1部)16時~21時(2部)
1部と2部で完全入れ替え制
☆キッザニアって??☆
⇒⇒⇒消防士、建築関係、新聞社などさまざまな職業を体験できる。
職業が体験できるブースは『パビリオン』とよばれ、仕事をすればキッザニア内で使えるお金がもらえる。春休みは親子でおおにぎわい・・・
すべての『パビリオン』には出店しているスポンサー企業がある。
キッザニア 携帯電話ショップ
キッゾ(キッザニア内で仕事をすると稼げるお金)を払って携帯電話をレンタルすることができる。(キッザニア内でのみ使用可能)
お客さんはもちろん、キッザニア内のほかの子どもたちに携帯電話のマナーを教えて貸す、店員にもなれる。
スポンサー企業:ドコモ
⇒『デジタルアーツ株式会社しらべ』
2004年度からはじまったこの取り組み。
入門編、応用編、保護者・教員編、シニア編、特別支援学校編とあるが取材したのは、小学校の高学年と中学生が対象の入門編。
これからケータイを持つ際の参考として、または持ち始めた頃の安全安心な使い方、使う上での基本的なマナーについてアニメーションで紹介。
1教室 およそ45分
問い合わせ:0120-707-360
受付時間:午前10時~午後5時
(土曜・日曜・祝日・年末年始12月29日~1月3日は休業)
埼玉県春日部女子高校を取材。
昔ながらの“連絡帳”を採用しているこの学校。
その日あったこと、これからの事、目標などを書き出す。
これでスマホをさわる時間が減る・・・
生徒は「すぐにパッと開けられるし、記憶に残りやすい」と好評。