毎週土曜 よる9:56〜

和心百景

番宣画像

プレゼント

住友林業より
番組で紹介した笠間焼『ヘルッカセラミカのお皿セット』を5名様にプレゼント

写真
※写真はイメージです

『ヘルッカセラミカ』
茨城の伝統工芸品「笠間焼」は約250年の伝統を持ち、大型の甕やすり鉢などの産地として発展していきました。
現在でも約300人の陶芸家がいる関東有数の焼き物産地です。笠間焼最大の特徴は、伝統や型にとらわれない多彩な技法と個性豊かで自由な作風であることです。
プレゼントは、向山窯の「ヘルッカセラミカ」のお皿セットです。
向山窯では、13人の職人が伝統と技術を活かし、現代のライフスタイルに取り入れやすい新しい感覚の焼き物を作っています。軽くて、薄い実用性と現代の食卓にも合うデザインの新しい笠間焼です。どんなお料理にも相性が良く、食卓を素敵に演出してくれます。

プレゼント募集は終了しました。
沢山のご応募ありがとうございました。

※色は選べません。ヘルッカセラミカ 大1枚・中2枚・小2枚の5枚セット
※当選は商品の発送をもってかえさせていただきます。
※当選者の個人情報は「住友林業」にて管理し、プレゼントの発送以外に利用致しません。

みどころ

日本各地の伝統工芸 そこには歴史・職人の技、そして「こころ」が込められています

次回予告

《第445回 7月12日よる9:56〜》
息の吹き方で形が変わる!?『肥前びーどろ/佐賀』


江戸時代にルーツをもつ肥前びーどろ
当初は実験用のためのビーカーなどを作っていました
明治時代以降はその技術を応用し、色ガラスを用いた鮮やかな食器が作られるようになったそう
型を使わず、息の吹き込みだけでガラスを成形する「宙吹き」という技法で作られたガラスは
1つとして同じものはなく、この世に1つだけの特別な一点ものとなるのです

写真

出演者

写真

ナレーター:笛木優子
テーマ曲:「懐かしの里山へ」/葉加瀬太郎

ページトップへ