バブル景気から始まり、東西冷戦終結、米国の同時多発テロ、コンピュータ2000年問題、世界同時不況、Web2.0、東日本大震災、サブスクリプション、そして令和への改元などなど……あんなことやら、こんなこと、いろんなことがありました。
ということで、1989年より31年間続いた平成年代、その国内外の“おもな出来事”を振り返ってみましょう。
平成31年 2019年
1月1日 |
米国カリフォルニア州でプラスチック製ストローの使用が制限される |
---|---|
1月2日 |
平成最後の新年一般参賀が開催。史上最多となる約15万4800人が訪れた |
1月7日 |
国際観光旅客税の導入がスタート 国籍を問わず、日本を出国する際に1000円が課税される国際観光旅客税が導入される。国税で新たな税目が設けられたのは27年ぶりのこと。 |
1月8日 |
レスリング女子の吉田沙保里が現役引退を発表 |
1月26日 |
テニス女子の大坂なおみが全豪オープンで優勝 |
1月27日 |
人気アイドルグループの嵐が2020年末の活動休止を発表 |
3月18日 |
ロシア大統領選でウラジーミル・プーチンが再選を果たす |
2月12日 |
競泳女子の池江璃花子が自身の白血病を公表 |
2月24日 |
政府主催による天皇陛下御在位三十周年記念式典が開催 |
3月21日 |
大リーグ・マリナーズのイチロー選手が現役引退を発表 |
4月1日 |
新元号「令和」を菅官房長官が発表 |
4月10日 |
国際共同研究グループが巨大ブラックホールの撮影に成功したことを発表 日米欧などを中心とした国際共同研究グループが、米国やメキシコ、スペイン、チリ、南極にある8つの電波望遠鏡を連動させることで、巨大な望遠鏡としてブラックホールを観測。撮影に成功する。 |
5月1日 |
午前0時0分に皇太子徳仁親王が第126代天皇に即位。「令和(れいわ)」に改元 |
平成30年 2018年
1月8日 |
振袖の販売・レンタル会社が突然休業。振袖を着れない成人女性が数百人に |
---|---|
2月9日 |
ピョンチャンオリンピックが開幕 フィギュアスケート男子の羽生結弦が金メダルを獲得し、オリンピック連覇を成し遂げた。日本は金4、銀5、銅4の13個のメダルを獲得し、冬季オリンピックでは史上最多のメダル数となった。 |
1月13日 |
日本の広い範囲で上空を飛ぶ謎の火の玉が目撃される 18時ごろ関東地方から四国エリアにかけての広範囲で、赤から緑に変化しながら発光する火の玉のような飛行物体の目撃情報が相次いだ。専門家は、小惑星などの欠片が大気圏へ突入した際に起こる、火球と呼ばれる発光現象だと推察。 |
1月23日 |
群馬県の白根山が噴火。1人が死亡、11人が負傷した |
2月28日 |
2020年東京オリンピック・パラリンピックのマスコットが決定 3つの最終候補に絞られていた2020年東京オリンピック・パラリンピックのマスコットが、全国の小学生の投票により決定した。同年7月22日、「ミライトワ」「ソメイティ」という名称が発表される。 |
3月18日 |
ロシア大統領選でウラジーミル・プーチンが再選を果たす |
4月27日 |
韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が南北首脳会談を実施 韓国と北朝鮮の軍事境界線となる板門店にて、韓国の文在寅大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長が南北首脳会談を実施。共同宣言「板門店宣言」を発表する。両国首脳の会談は史上3回目のこと。 |
5月22日 |
アメフト 日大選手の危険タックル問題 関西学院大学と日本大学のアメフトの試合で、日大の選手が監督に危険タックルという反則行為の指示を受けたとし、関西学院の選手にけがを負わせた問題。また、監督よりも先に日大の選手が謝罪会見を開くという異例な事態となった。 |
6月12日 |
史上初めてとなる米朝首脳会談 シンガポールでアメリカのトランプ大統領と北朝鮮の金委員長が史上初めて会談した。この会見は世界中が注目し、非核化や拉致問題についても話し合われた。 |
6月14日 |
FIFAワールドカップロシア大会が開催。優勝国は2回目となるフランスに |
6月30日 |
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録が決定 |
7月23日 |
埼玉県熊谷市で国内観測史上最高気温となる41.1度を記録 |
8月24日 |
競泳女子の池江璃花子がアジア大会で6冠達成の快挙、大会MVPに |
9月6日 |
北海道胆振地方を中心とした地震が発生(北海道胆振東部地震) 北海道胆振地方東部を震源としたマグニチュード6.7、震度7の巨大地震が発生。北海道での震度7は初観測となり、広域にわたり甚大な被害が出る。 |
9月8日 |
テニス女子の大坂なおみが全米オープン優勝 |
9月16日 |
歌手の安室奈美恵が引退 |
10月1日 |
京都大学特別教授の本庶佑がノーベル物理学賞を受賞 |
10月11日 |
豊洲市場が予定より2年遅れで開場 |
11月12日 |
大リーグ エンジェルスの大谷翔平がア・リーグの新人王に |
11月19日 |
日産のカルロス・ゴーン会長逮捕 日産の会長カルロス・ゴーンが、有価証券報告書に50億円余少なく記載していたとして、金融商品取引法違反容疑で逮捕された。 |
12月1日 |
BS、CS放送で4K・8Kの実用放送開始 |
12月8日 |
フィギュアスケート女子の紀平梨花がグランプリファイナル初出場で初優勝の快挙 |
12月14日 |
医学部入試で“不適切”発覚 複数の大学・医学部において、女子や浪人生を不利に扱う不正入試が問題に。東京医科大は少なくとも10年以上前から一律に点数を操作し、女子や浪人生の合格者の数を抑えていたことが調査結果で分かった。 |
平成29年 2017年
1月20日 |
ドナルド・トランプが米国第45代大統領に就任 |
---|---|
2月13日 |
北朝鮮の金正恩委員長の兄・金正男がマレーシアで殺害される |
2月24日 |
プレミアムフライデー初実施 月末の金曜日は早く仕事を終えて自分の時間に充てることを推奨する、働き方改革と連動した個人消費喚起キャンペーン、プレミアムフライデーが初実施される。 |
4月9日 |
体操男子の内村航平が全日本選手権で10連覇の快挙 |
4月10日 |
フィギュアスケート女子の浅田真央が現役引退表明 |
5月3日 |
米国自治領のプエルトリコが連邦地裁に破産申請を行う。負債総額は700億ドル(当時)となり米国最大に |
5月9日 |
大韓民国第19代大統領選挙にて民主党の文在寅候補が勝利 |
5月26日 |
女子ゴルフの宮里藍が現役引退表明 |
6月5日 |
神奈川県 あおり運転を受け家族4人死傷事故発生 神奈川県の東名高速道路であおり運転を受け、乗っていた夫婦2人が死亡し、娘2人がけがをする事故が発生。あおり運転をした25歳の男が逮捕される。この事故は「常軌を逸した犯行であり、刑事責任は重大だ」として懲役18年が言い渡された。 |
6月12日 |
上野動物園でパンダの赤ちゃんが誕生 東京の上野動物園で飼育されているジャイアントパンダのシンシンが、5年ぶりに5度目の出産。全国から寄せられた名前から選考し、同年9月25日にシャンシャンと名付けられた。 |
6月26日 |
将棋の藤井聡太四段が公式戦29連勝の新記録達成 |
7月9日 |
福岡県の沖ノ島が“「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群”として世界文化遺産に |
7月21日 |
横綱の白鵬が通算最多1048勝の快挙 |
9月9日 |
陸上男子・桐生祥秀が日本選手初の100m9秒台を達成 |
10月22日 |
ボクシングの村田諒太が日本人で22年ぶり2人目となるミドル級世界王者に |
11月5日 |
アジア歴訪の一環として米国トランプ大統領が来日。6日には北朝鮮に拉致された遺族がトランプ大統領と面会 |
12月8日 |
プロ野球日本ハムの大谷翔平が大リーグのエンジェルスに入団決定 |
平成28年 2016年
1月28日 |
国産初のステルス実験機・X-2が初公開される |
---|---|
2月29日 |
東京電力の経営者3人が強制起訴 福島第一原発の事故後、福島県の住民など1万人以上が「津波は予測できた」とし検察に告発状を提出。しかし、津波は予想できなかったとし不起訴となったが、住民は再審査を要求。その結果、業務上過失致死傷の罪で強制起訴される。 |
3月26日 |
北海道新幹線が開業 北海道新幹線の計画が立案されてから43年の期間を経て、新青森から新函館北斗間が開通。東京から新函館北斗間が約4時間で結ばれた。 |
4月1日 |
一般家庭での電力自由化がスタート |
4月14日 |
熊本地震発生 14日および16日の両日にマグニチュード6.5、国内観測史上最大となる震度7を観測する地震が発生。3000人以上の死傷者が出たほか、熊本城を含む多数の建物に被害が生じた。 |
4月25日 |
東京オリンピック2020年大会のエンブレムが決定 |
6月8日 |
理化学研究所が合成した新元素をNh(ニホニウム)と命名することを発表 理化学研究所が合成し証明に成功した113番目となる新元素が、日本に由来するニホニウムと命名することが発表される。同年11月30日に正式決定された。 |
6月15日 |
大リーグのイチローが日米通算安打数でメジャーの記録を抜く メジャーリーグ・マリーンズのイチローが日米通算4257安打目を放ち、ピート・ローズの持つメジャー最多安打記録を抜いた。 |
6月19日 |
改正公職選挙法が施行され、選挙権が18歳に引き下げられる |
7月17日 |
上野の国立西洋美術館が世界文化遺産に登録決定 モダニズム建築の巨匠と呼ばれる建築家のル・コルビュジエが設計を手掛け、1959年6月に開館した東京上野にある国立西洋美術館の世界文化遺産登録が決定する。 |
7月22日 |
スマホアプリのポケモンGOが配信スタート 拡張現実 (AR) とGPS位置情報を融合させたゲームアプリのポケモンGOが国内で配信スタート。1年後には累計ダウンロード数7億以上にも上り、世界的大ヒットとなる。 |
7月31日 |
東京都知事に小池百合子が初当選 |
8月3日 |
東京オリンピックから新種目追加決定 IOCがオリンピック改革として、東京オリンピックでの追加種目を決定。新たに追加される種目は、野球・ソフトボール、空手、サーフィン、スケートボード、スポーツクライミングの5競技18種目。 |
8月5日 |
リオデジャネイロオリンピックが開幕。 レスリング女子の伊調馨が金メダルを獲得し、女子個人種目では世界初となるオリンピック4連覇を達成。日本が獲得したメダルの数は、金12、銀8、銅21と過去最高の41個となる。また同年10月に伊調馨は国民栄誉賞を受賞。 |
8月8日 |
天皇陛下が生前退位を意向する「お気持ち表明」 |
8月11日 |
新たな祝日として山の日が導入 |
10月1日 |
藤井聡太が14歳で四段に昇進しプロ棋士に |
10月3日 |
東京工業大学栄誉教授の大隅良典がノーベル医学賞・生理学賞を受賞 |
10月12日 |
宇宙国家・アスガルディアの建国が提言される ロシア人科学者のイゴール・アシュルベイリが中心となり、研究者、エンジニア、弁護士、企業家からなる宇宙国家・アスガルディアの建国が提言される。 |
10月13日 |
ミュージシャンのボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞 |
11月30日 |
ユネスコ無形文化遺産に“山、鉾、屋台行事”が認定される |
12月31日 |
国民的アイドルのSMAPが解散 |
平成27年 2015年
1月9日 |
サイバーセキュリティ基本法が施行 昨年11月に可決されたサイバーセキュリティ基本法が施行され、併せて内閣に内閣サイバーセキュリティセンターが設置される。 |
---|---|
1月28日 |
国内航空3位のスカイマーク社が民事再生法の適用を申請 98年の羽田‐福岡線就航以来、国内3位となった航空会社・スカイマーク社が、自力での再生を断念し民事再生法の適用を申請する。負債総額は710億円にも上った。 |
3月7日 |
首都高速・中央環状線が全線開通 構想から半世紀、首都高速・中央環状品川線が開通したことで、都内11区にわたる首都高速・中央環状線が全線開通。これに伴い、山手トンネルが延長18.2キロとなり日本一、世界でも2位の長さとなる。 |
4月21日 |
リニアモーターカーの有人走行実験で時速603キロをマークし世界最高記録を更新 |
5月17日 |
大阪都構想が住民投票で否決される |
7月1日 |
米国とキューバが54年ぶりに国交を回復することで正式合意 キューバ革命により1961年に社会主義宣言をしたキューバと国交断絶状態だった米国が、54年ぶりに国交を回復することで合意した。 |
7月14日 |
冥王星無人探査機・ニューホライズンが冥王星に最接近 2006年にNASAが打ち上げた人類初となる冥王星の無人探査機・ニューホライズンが、9年の歳月をかけて冥王星に最接近した。最接近時の冥王星との距離は1万3695キロ。 |
7月17日 |
新国立競技場の計画が白紙に 2020年のメイン会場となる新国立競技場の総工費が2520億円にもなるという建設計画に批判が集中したとこを受け、政府はゼロベースで見直すことを表明した。 |
8月14日 |
安倍首相が閣議決定に基づき声明を発表(安倍談話) 戦後70年の節目を迎えるに当たり、閣議決定に基づき安倍首相が声明を発表した。 |
9月1日 |
東京五輪公式エンブレムの採用を撤回 戦後70年の節目を迎えるに当たり、閣議決定に基づき安倍首相が声明を発表した。 |
7月1日 |
憲法解釈を変更し集団的自衛権を認める閣議決定 7月に公表された東京五輪公式エンブレムに盗作疑惑が浮上したことを受け、採用の白紙撤回を発表。同年11月に公募を開始した。 |
9月10日 |
ヒト族の新種とされるホモ・ナレディの発見が公表される 南アフリカの人類化石遺跡群において15体分ほどの骨が発見されたのは、2013年のこと。その後の研究により、この年の9月10日に、ヒト族の新種としてホモ・ナレディと名付けて発見が公表された。 |
9月19日 |
安全保障関連法案が成立 自衛隊の武器使用容認に解釈できる内容が憲法違反だと野党が猛反発した「集団的自衛権の限定的な行使」などが大きな争点となっていた安全保障関連法案が成立。 |
9月19日 |
ラグビーワールドカップ・イングランド大会で日本が初戦で南アフリカに歴史的勝利 |
10月5日 |
マイナンバー制度が運用開始 |
10月5日 |
日本人科学者2人がノーベル賞 5日、寄生虫病特効薬の開発に貢献した大村智・北里大特別栄誉教授がノーベル医学生理学賞を受賞したことに続き、6日には素粒子「ニュートリノ」に質量があることを初めて確認した梶田隆章・東京大宇宙線研究所長がノーベル物理学賞を受賞した。 |
10月29日 |
政府が沖縄県の米軍普天間飛行場の移設工事に着手 |
11月5日 |
東京の渋谷区と世田谷区で同性カップルを認める制度がスタート 国内で初となる同性カップルを夫婦と同様の関係と認める制度「パートナーシップ証明書」が、東京都の渋谷区と世田谷区でスタートした。 |
11月11日 |
国産初の小型ジェット旅客機が初飛行に成功 三菱重工業と三菱航空機が開発する初の国産小型ジェット旅客機・MRJが初飛行に成功した。国産旅客機の開発は、1962年に初飛行したプロペラ機・YS-11以来のこと。 |
11月13日 |
仏・パリでコンサート会場やサッカー場などを標的とした同時多発テロが発生 |
12月1日 |
“爆買い”がこの年の流行語大賞に この年、円安や国際航空路線の拡充、ビザ発給要件緩和などを背景に訪日外交人の数は急増。それに伴い、日本の家電や化粧品、薬、ブランド品などを大量に購入する“爆買い”が耳目を集め、流行語大賞にも選ばれた。 |
平成26年 2014年
1月1日 |
米国・オバマ大統領が推進した医療保険制度改革がスタート(オバマケア) |
---|---|
1月29日 |
日米共同研究チームが万能細胞を開発したと発表(STAP細胞) 理化学研究所など日米の共同研究チームが、マウスの体細胞を利用して、あらゆる細胞に変化できる万能細胞の開発に成功したと発表。「STAP(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency=刺激惹起性多能性獲得)細胞」と命名される。 |
2月7日 |
ソチ冬季オリンピックが開幕 羽生結弦選手がフィギュア日本男子史上初の金メダルを獲得。ショートプログラムでは、史上初の100点越えとなる史上最高点の101.45点をマークした。 |
2月19日 |
中国公安部が児童売買組織を摘発し382人の赤ん坊を救出 |
3月7日 |
大阪市阿倍野区に建つ高さ300mの日本一の超高層ビル、あべのハルカスが開業 |
3月27日 |
袴田事件で死刑判決が確定している死刑囚を釈放 袴田事件の犯人として48年前に逮捕、34年前に死刑判決が確定している死刑囚について、「重要な証拠が捏造された可能性がある」として、静岡県地方裁判所が再審開始を認め、死刑囚を即日釈放した。 |
4月1日 |
消費税を5%から8%に引き上げ |
5月10日 |
出雲大社で60年に一度行われる「本殿遷座祭」が挙行 |
5月13日 |
トルコのソマ炭鉱で死者301名を出す大規模な爆発事故が発生 |
6月21日 |
国宝および重要文化財に指定されている群馬県の富岡製紙工場が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界文化遺産に登録される |
7月1日 |
憲法解釈を変更し集団的自衛権を認める閣議決定 自衛隊による“集団的自衛権の行使”をめぐり、憲法解釈を変更することで行使を限定容認すると閣議決定された。 |
7月1日 |
兵庫県議員が政務調査費の横領を指摘され受け会見(号泣会見) 兵庫県議員の野々村竜太郎(当時)が、政務調査費の横領を指摘されたことを受け記者会見を開く。その途中、感情的になり号泣しながら弁明する姿が話題に。 |
8月8日 |
エボラ出血熱の流行に対しWHOが緊急事態を宣言 昨年末より西アフリカで流行し始めていたエボラ出血熱の拡大を受け、世界保健機構(WHO)が専門家による緊急の委員会を開催。「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」であると宣言する。 |
8月19日 |
広島市の安佐南区、安佐北区で降った局地的な豪雨により甚大な土砂災害が発生 |
9月12日 |
iPS細胞から作られた目の網膜細胞を移植する世界初の手術を実施 |
9月27日 |
長野県と岐阜県をまたぐ御嶽山で大規模な水蒸気爆発が発生。戦後最悪の火山災害に |
9月28日 |
“真の普通選挙”を求めるデモ隊が香港中心街を占拠(雨傘革命) 導入される予定だった普通選挙の仕組みに不満を抱いた香港の学生が、“真の普通選挙”を求めて香港中文大学内でデモ運動を開始。その後、座り込みなど“秩序をもって”繁華街や商業エリアを占拠していたが、警察が催涙スプレーなどを使用しそれを鎮圧。警察の鎮圧行為に対して、傘を開いて対抗したことから“雨傘革命”と呼ばれた。 |
10月7日 |
日本の教授、3名にノーベル物理学賞の授与を発表 青色発光ダイオード(LED)を開発した名城大学教授の赤崎勇氏、名古屋大学教授の天野浩氏、カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授の中村修二氏の3名のノーベル物理学賞・受賞が発表された。 |
11月10日 |
日本映画界を代表する俳優・高倉健が83歳で逝去 |
11月27日 |
「和紙 日本の手漉和紙技術」がユネスコ無形文化財に登録される |
11月28日 |
任侠映画などで活躍した昭和の人気俳優・菅原文太が81歳で逝去 |
平成25年 2013年
1月20日 |
米国・オバマ大統領の第二政権がスタート |
---|---|
2月15日 |
ロシア・チェリャビンスク州に隕石が落下 直径10m以上とみられる小惑星が大気圏に突入し、強い閃光を放つ火球となり、ロシア・チェリャビンスク州に落下した。小惑星は地上に達する前に爆破し砕け散ったが、落下に伴う衝撃波により南北180km、東西80kmにおよび建物の窓ガラスが割れるなどの被害が発生。多数のけが人が出た。 |
3月14日 |
第12期全人代第1回会議において習近平が国家主席・国家中央軍事委員会主席に選出される |
3月27日 |
東京メトロ全線および都営地下鉄の一部を除いてインターネットの接続が可能に |
4月15日 |
米国・ボストンで行われていた伝統的なマラソン大会の最中に爆弾テロが発生 |
4月19日 |
公職選挙法が改正され、インターネットを使った選挙運動が解禁 |
5月5日 |
“ミスタープロ野球”長嶋茂雄と日米プロ野球で活躍した松井秀喜の国民栄誉賞授与式が東京ドームで行われる |
5月10日 |
出雲大社で60年に一度行われる「本殿遷座祭」が挙行 |
5月23日 |
プロスキーヤー・登山家の三浦雄一郎が史上最高齢となる80歳7か月でエベレスト登頂に成功 |
5月31日 |
東京スカイツリーよりテレビの本放送が開始 |
6月22日 |
富士山が世界遺産に登録される 富士山および富士山本宮浅間大社や忍野八海など、関連する文化財群が「富士山‐信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録される。 |
7月18日 |
米国デトロイト市が財政破綻 米国ミシガン州デトロイト市が、財政破綻により連邦倒産法の適用を申請。負債総額は日本円で約1兆8000億円(当時)にも上った。 |
9月7日 |
2020年東京オリンピックの開催が決定 |
9月14日 |
12年ぶりとなる新型国産ロケットの試験機打ち上げに成功 |
11月3日 |
プロ野球・楽天がチーム発足以来初の日本一に |
11月20日 |
小笠原諸島・西之島の約500m沖で新しい島が誕生 小笠原諸島に属する無人島・西之島の500m沖で噴煙を確認。その後、新しい島が隆起していることが確認された。その後も散発的に火山運動が発生し、12月24日には西之島と新しい島が一体化した。 |
11月23日 |
中国政府が東シナ海に防空識別圏を設定 日本の領土である沖縄県・尖閣諸島を含む東シナ海に、中国政府が防空識別圏を設定したと発表。日米政府はそれに強く抗議する。 |
12月4日 |
日本料理が「和食-日本人の伝統的な食文化」として無形文化遺産に登録される |
12月6日 |
「特定秘密の保護に関する法律」が成立(特定秘密保護法) 日本の安全保障上、特に秘匿することが望ましいとされる情報の取り扱いに関する法律「特定秘密の保護に関する法律」が成立。 |
平成24年 2012年
1月9日 |
FIFA国際サッカー連盟の女子年間最優秀選手に澤穂希が選ばれる |
---|---|
2月10日 |
復興庁が発足 |
3月3日 |
スキージャンプの高梨沙羅が日本女子初のワールドカップで優勝 山形市で行われたワールドカップ第11戦にて、スキージャンプの高梨沙羅が日本人女子選手として初優勝を果たす。 |
4月9日 |
大リーグのダルビッシュがレジャーズで初登板で初勝利 同年1月18日、米国・レンジャーズ入りが発表されたダルビッシュ有投手が、マリナーズ戦で先発初登板。メジャー初勝利を挙げる。 |
4月26日 |
渋谷ヒカリエがオープン |
5月22日 |
東京スカイツリー、東京ソラマチを含む複合施設・東京スカイツリータウンがオープン |
7月1日 |
牛レバーの生食販売、提供が禁止 昨年に発生したユッケ集団食中毒事件以来、刺身での提供がポピュラーだった牛レバーの危険性にも注目が集まったことを受け、厚労省は食品衛生法に基づき牛レバーを生食用として販売、提供することを禁止した。 |
7月5日 |
将棋の羽生善治がタイトル獲得数通算81期を達成 |
7月11日 |
11日から14日にかけて福岡、熊本、大分、佐賀の九州北部で記録的な大雨 |
7月27日 |
ロンドンオリンピックが開幕 レスリング女子の伊調馨と吉田沙保里が、オリンピック3連覇達成の快挙を成し遂げた。吉田沙保里は同年11月に国民栄誉賞を受賞。 |
7月31日 |
原子力損害賠償支援機構を通じて政府が東京電力へ1兆円の公的資金を投入。筆頭株主に |
8月25日 |
ボイジャー1号が太陽圏を離脱 1977年井打ち上げられた無人宇宙探査機・ボイジャー1号が、太陽から約190億キロの地点へ到達したことをNASAが発表。太陽圏を離脱した、初の人工物となる。現在でも稼働しており、2025年頃までは地球との交信ができるとされている。 |
9月14日 |
100歳以上の人口が5万人を超えたと厚労省が公表 |
9月28日 |
レスリング女子の吉田沙保里が世界選手権で優勝、世界大会13連覇を達成 |
10月1日 |
東京駅がリニューアルオープン |
10月1日 |
郵便局株式会社と郵便事業株式会社が統合され日本郵便株式会社が発足 |
10月8日 |
山中伸弥がノーベル医学・生理学省を受賞 京都大学教授の山中伸弥教授が体の組織や臓器になるiPS細胞の研究開発に成功、「成熟細胞が初期化され多能性をもつことの発見」が評価されノーベル医学・生理学省を受賞。 |
11月15日 |
中国の総書記に習近平が就任 |
12月26日 |
第二次安倍晋三内閣発足 |
12月27日 |
2003年より米国メジャーリーグで活躍していた松井秀喜が現役引退を表明 |
平成23年 2011年
1月26日 |
鹿児島県、宮崎県をまたぐ霧島山・新燃岳が189年ぶりに噴火 |
---|---|
1月26日 |
インターネット利用者が20億人、携帯電話契約件数が50億件を超えたとITU(国際電気通信連合)が発表 |
2月3日 |
大相撲の八百長問題が発覚 現役力士の携帯から八百長疑惑のメールが発覚した問題で、親方1人力士2人が八百長への関与を認めた。これにより大相撲春場所が中止された。 |
2月22日 |
ニュージーランドで地震が発生し、日本人留学生28人が死亡 ニュージーランド南部でマグニチュード6.8の地震が発生。185人が死亡したうち、現地の語学学校へ通っていた28名の日本人が、校舎の崩壊で犠牲となる。その後、この語学学校のビルの構造に問題があったとして報告書が公開された。 |
3月11日 |
東日本大震災が発生 東北沖で観測史上最大となるマグニチュード9.0の巨大地震が発生。東北や関東の沿岸部には高さ10メートル超の津波が押し寄せ、広範囲に甚大な被害を及ぼす。 |
3月12日 |
九州新幹線 博多から新八代間で全線開通 |
4月 |
新学習指導要領に基づき小学5、6年生の英語活動が必修化される |
4月1日 |
上野動物園で2頭のジャイアントパンダ「リーリー」と「シンシン」を公開 |
4月27日 |
焼肉店のユッケが原因で集団食中毒が発生 焼肉チェーン店の4店舗で出されたユッケなどを食べた100名以上に食中毒が発生する。 |
6月19日 |
高速道路の土曜休日上限1000円の実験検証が終了 |
6月24日 |
小笠原諸島が世界自然遺産に登録決定 |
6月26日 |
岩手県の平泉の文化遺産が世界文化遺産に登録決定 |
7月18日 |
なでしこジャパンがワールドカップ日本初優勝 2011FIFA女子ワールドカップドイツ大会決勝戦で米国を破り女子日本代表“なでしこジャパン”が初優勝。 |
7月24日 |
アナログ放送が終了し地上デジタル放送へ移行 東日本大震災の被害が大きい岩手県、宮城県、福島県をのぞく44都道府県で地上アナログ放送が終了し、地上デジタル放送が開始される。岩手、宮城、福島は2012年3月31日までアナログ放送を延長。 |
7月27日 |
新潟県、福島県で記録的豪雨発生 |
9月2日 |
台風12号の影響により紀伊半島で記録的豪雨が発生 |
10月5日 |
アップル社の元CEOのスティーブ・ジョブズが56歳で逝去 |
11月27日 |
弁護士・タレントの橋下徹が大阪市長に当選 |
12月19日 |
北朝鮮の金正日総書記が逝去 |
12月31日 |
オウム真理教の特別手配にあった平田信元幹部が出頭 平成7年の公証役場事務長監禁致死事件で特別手配にあった平田信元幹部が丸の内警察署へ出頭。「松本元死刑囚以外の死刑囚に対する執行は勘弁してほしいという気持ちがあり、自分が出頭すれば執行が延びると思った」と述べた。 |
平成22年 2010年
1月1日 |
日本年金機構が発足 これまで社会保険庁が行ってきた公的年金に係る運営業務だったが、年金記録のずさんな管理などが発覚。国民の信頼を取り戻すべく、社保庁を廃止し日本年金機構が発足した。 |
---|---|
1月4日 |
ドバイに世界一の超高層ビルが開業 アラブ首長国連邦の首都・ドバイに世界一の超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」が開業。最長部が828メートル、206階建てのビル本体は636メートルになり、屋外の展望デッキは452メートル。 |
1月19日 |
日本航空が会社更生法の適用を申請 高コスト体質が改善されないまま業績悪化が続き、経営危機に陥った日本航空が会社更生法の適用を申請。即日受理され、企業再生支援機構が支援を発表する。子会社である日本航空インターナショナル、ジャルキャピタルを含めた3社の負債額は2兆3000億円以上にも上り、戦後4番目の大型倒産となった。 |
2月4日 |
横綱 朝青龍が暴行事件を起こし引退 フィギュアスケート女子シングルの浅田真央が女子で初めて1つの大会で3回トリプルアクセルを成功させ、銀メダルを受賞する。 |
4月1日 |
高等学校等就学支援金の支給に関する法律が施行(公立高校の授業料無償化) |
4月27日 |
殺人、強盗殺人事件の時効廃止する法律が成立、即日施行される |
5月18日 |
宮崎県知事東国原が口てい疫の非常事態宣言 口てい疫で処分された牛や豚は約29万頭にのぼり、宮崎県の畜産が壊滅する恐れがあることや、全国に拡大する可能性がある事態であることを発表した。 |
5月28日 |
アップル社のiPadが国内で発売開始 |
6月11日 |
アフリカ大陸で初となるFIFAワールドカップ・南アフリカ大会が開幕 |
6月13日 |
小惑星探査機はやぶさが7年間の宇宙の旅を終え帰還 2003年5月9日に打ち上げられ、2005年9月には小惑星「イトカワ」での観測を成功した小惑星探査機はやぶさ。その後、2007年に帰還する予定だったが重大なトラブルにより、2010年に帰還を延期。 |
7月11日 |
参院選で民主・国民新党の連立与党が惨敗(ねじれ国会) 民主党への政権交代後、初となる国政選挙が行われたが、民主党と連立を組む国民新党の議席が過半数に届かず惨敗。 |
8月5日 |
チリの鉱山で崩落事故。33名が閉じ込められる チリのサンホセ鉱山で坑道の崩落事故が発生。地下700メートルの避難所に作業員33人が閉じ込めらる。生存は絶望視されたが、約2か月後に全員無事救出された。 |
9月7日 |
中国漁船と海上保安庁の巡視船が衝突事件 海上保安庁の巡視船が、尖閣諸島付近で違法操業していた中国船籍の不審船を発見。その後、不審船は巡視船を狙って自船を衝突させる行為におよび逃走を図り、海上保安庁は公務執行妨害で船長を逮捕する。 |
10月6日 |
日本人2人がノーベル化学賞を受賞 北海道大学名誉教授の鈴木章氏、米国・パデュー大学教授の根岸英一氏ほか、米国の大学教授にノーベル化学賞の受賞が発表される。「有機合成におけるパラジウム触媒を利用したクロスカップリング」という研究開発が評価された。 |
10月21日 |
羽田空港の新国際線ターミナルが供用開始 |
11月23日 |
韓国軍と北朝鮮軍が砲火を交える(延坪島(ヨンピョンとう)砲撃事件) 同日午後14時半頃、突如、朝鮮人民軍が韓国領土の延坪島へ向けて砲弾を発射。韓国兵および民間人23名が死傷、60件以上の民家が延焼する。これに対して韓国軍は、対抗射撃ほか戦闘機4機をスクランブル発進させた。 |
12月25日 |
児童相談所に差出人不明のランドセルの贈り物 群馬県前橋市の児童相談所の玄関で、差出人不明のランドセル10個が発見される。 |
12月26日 |
亀田興毅が日本人で初めてボクシング世界タイトル3階級を制覇 |
平成21年 2009年
1月5日 |
上場企業の株券が電子化 上場企業株券の電子化が完了し、コンピューターで一括管理されるようになる。 |
---|---|
1月20日 |
アメリカ大統領にオバマ氏が就任 バラク・オバマが、第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領が誕生する。オバマ大統領が演説で述べた「YES,WE CAN」のキャッチフレーズは日本でも流行した。 |
2月2日 |
群馬県と長野県をまたぐ浅間山が噴火 |
2月10日 |
米国とロシアの人工衛星が衝突。人工衛星同士の衝突事故は初 |
3月10日 |
鹿児島県の桜島が爆発的噴火 |
3月24日 |
野球 WBCで日本が2連覇達成 決勝で韓国と戦った日本は、延長10回でイチローがタイムリーヒットを打ち2連覇を成し遂げる。先発した3試合すべて勝ち投手を務めた松坂大輔が最優秀選手に選ばれた。 |
3月28日 |
高速道路が土日祝に限り通行料1000円に(1000円高速) 高速道路利用者の長距離移動と地域活性化の推進を促すために、土日祝の終日、通行料が1000円とする休日特別割引が実施される(本四高速、アクアラインは3月20日より実施)。 |
4月27日 |
メキシコを中心に発生した豚インフルエンザに対して、政府が緊急対策方針を決定 翌28日、世界保健機構が警戒レベルを4に引き上げたことを受け、政府は新型インフルエンザの発生を宣言。 |
5月15日 |
省エネ基準を満たした電化製品のエコポイント導入スタート |
5月21日 |
一般人が裁判員となる裁判員制度がスタート |
6月1日 |
米国最大手の自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)が倒産 米国最大手の自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)が連邦倒産法第11章適用を申請、国有化される。負債総額は16兆4000億円にも上った。 |
6月11日 |
世界保健機構が新型インフルエンザの世界的大流行(パンデミック)を宣言 |
6月25日 |
世界的スーパースターのマイケル・ジャクソンが逝去 |
7月8日 |
第1回AKB48選抜総選挙が行われ前田敦子が初代女王に |
8月19日 |
同月15日に新型インフルエンザによる死者が確認されたことを受け、政府は国内の流行拡大を宣言 |
8月30日 |
衆院選で民主党が大勝利し政権交代を果たす |
9月29日 |
島根県出雲市の砂原遺跡で日本最古の旧石器が発見される これまで8万年〜9万年前とされてきた遺跡よりさらに遡る、12万年前のものとされる旧石器・20点が島根県出雲市の砂原遺跡で発見される。 |
10月9日 |
オバマ大統領のノーベル平和賞受賞が発表される |
11月4日 |
トヨタがF-1の撤退を発表 |
11月13日 |
オバマ大統領が初来日 |
平成20年 2008年
1月17日 |
学習指導要領が改訂される(脱ゆとり教育) 1980年代より進められていた「ゆとり教育」により学力低下が指摘されるようになったことを受け、中央教育審議会が小中学校の授業時間の30年ぶり増加を含む学習指導要領の最終答申を渡海紀三朗文部科学大臣(当時)に提出。2月15日に新学習指導要領を発表。ゆとり教育の転換が計られる。 |
---|---|
1月24日 |
国内で初めてコンピューターウイルス作成者が逮捕される コンピューターウイルスの作成者3名が、京都府警により逮捕される。国内で初めての逮捕となったが、当時、コンピューターウイルスの作成を処罰する法律が未整備だったため、アニメ画像を無断で使用した著作権法違反容疑を適用した。 |
1月27日 |
弁護士でタレントの橋下徹が大阪府知事選に初当選 |
1月30日 |
輸入中国製餃子による食中毒が発生 国内の食品会社が輸入している中国製の餃子を食べた人に食中毒が発生。検査の結果、有機リン系農薬成分メタミドホスを検出される。同月31日、この事件を受け、同餃子を製造していた中国工場で生産されている商品を輸入している国内業者、および対象商品が公表されると、各地で回収騒ぎが起こった。 |
2月3日 |
関東エリアで大雪 首都高速が通行止めになったほか、羽田空港の140便以上が欠航するなど交通機関に影響が出る。 |
2月19日 |
海上自衛隊のイージス艦と漁船が衝突。漁船に乗っていた親子2人が死亡 |
3月14日 |
学校裏サイトが3万8000件と文科省が発表 生徒児童の“いじめの温床”になっていると考えられている学校裏サイトを文部科学省が調査。その数が3万8000件にもおよぶと発表される。 |
3月20日 |
TBS赤坂5丁目開発計画に伴う複合施設・赤坂サカスがグランドオープン |
4月1日 |
メタボリックシンドローム対策が義務化 様々な健康リスクの要因に結びつくとされているメタボリックシンドロームの診断・早期発見を目指し、特定健診・特定保健指導が導入される。40歳から74歳までのすべての国民に対し健康診断でお腹の周りを測ることが義務づけられた。 |
4月20日 |
60年に一度行われる出雲大社の本殿改修工事に伴い、御神体を仮神殿へ遷宮 |
6月8日 |
秋葉原の歩行者天国で通り魔事件発生 秋葉原の歩行者天国にトラックが突っ込み、その後、次々とサバイバルナイフで人を刺した通り魔事件。事件直後、犯人逮捕劇を撮影した映像が放送され、視聴者が騒然となったほか、犯人の「誰でもよかった」という供述に世の中は慄然した。 |
6月14日 |
東京メトロ・副都心線が全線開業 |
7月11日 |
日本でiPhoneの発売がスタート ソフトバンクモバイルが国内で初めてiPhone 3Gの発売をスタートする。渋谷の店舗には3日前から並んだ人まで現れた。ソフトバンクモバイルの孫正義社長は「これからインターネットはパソコンよりこの携帯の方が快適で便利だという時代がやってくる」と述べる。 |
8月8日 |
北京オリンピックが開幕 競泳男子の北島康介がオリンピック2連覇を成し遂げ「なんも言えねえ」とコメント。この年の新語・流行語大賞にノミネートされる。 |
9月15日 |
アメリカの大手証券会社が経営破綻(リーマンショック) 昨年より発生していたサブプライムローン危機が引き金となり、米国の大手証券会社リーマン・ブラザーズが経営破綻。100年に一度のショックと言われる歴史的な金融危機が起こる。 |
10月1日 |
国土交通省の外局として観光庁が発足 |
10月7日 |
益川敏英氏、小林誠氏、南部陽一郎氏がノーベル物理学賞を受賞 |
10月8日 |
下村脩さんがノーベル化学賞を受賞 |
11月4日 |
バラク・オバマ(民主党)候補が第44代アメリカ合衆国大統領に当選 |
11月17日 |
渋谷駅の連絡通路で岡本太郎作品「明日の神話」が公開 1968年〜1969年にメキシコで制作された岡本太郎の作品「明日の神話」が、渋谷駅の連絡通路に設置され公開される。原爆が投下された瞬間をイメージしてつくられた、幅30メートル、高さ5.5メートルの巨大なもの。 |
平成19年 2007年
1月9日 |
防衛庁が昇格し防衛省が発足 内閣府の外局だった防衛庁が、防衛大臣を長とした防衛省に昇格する。 |
---|---|
1月10日 |
大手菓子メーカーの消費期限切れ材料使用が発覚 大手菓子メーカーの製造工程において、消費期限切れの材料を使用していたほか、自社製品の消費期限偽造などが発覚。全国890店舗の洋菓子販売を停止する。 |
2月1日 |
日本魚類学会が「バカ」や「メクラ」など差別的な表現を含む魚の和名を改称すると発表 |
2月18日 |
第1回東京マラソンが開催 |
3月6日 |
北海道夕張市が財政破綻 かつて“炭鉱の街”として栄えた夕張市だが、エネルギー政策の転換により次々に炭鉱は閉山。“炭鉱から観光へ”と政策転換を図るが、バブル崩壊などの影響も大きく観光業が振るわない中、地方債へ依存する自転車商業状態に。その後、深刻な財政難に陥り、財政再建団体へと移行した。 |
3月30日 |
旧・防衛庁跡地に東京ミッドタウンが開業 |
4月1日 |
気象庁が猛暑日を制定 近年、夏場の最高気温が上昇傾向にあることを受け、気象庁が予報用語の改正を行い、35度以上の日を猛暑日と制定する。 |
4月24日 |
文科省が小6と中3を対象とした全国学力テストを43年ぶりに実施 |
5月10日 |
熊本市の病院で赤ちゃんポストの運用開始 各地で赤ちゃんの遺棄事件が相次いだことを受け、熊本市の病院が“赤ちゃんを匿名で預かる”赤ちゃんポスト、「こうのとりのゆりかご」の運用を開始する。開設には賛否両論の声が上がったが、平成30年5月までに130人以上の赤ちゃんが預けられた。 |
5月14日 |
国民投票法案が参議院本会議で可決され成立 |
5月20日 |
ゴルフの石川遼が15歳で日本のツアー史上最年少優勝の快挙 |
6月28日 |
島根県の石見銀山遺跡が世界文化遺産に認定 |
7月16日 |
新潟県中越沖地震が発生 |
7月29日 |
参院選で自民党が歴史的大敗を喫し民主党が第1党に |
8月9日 |
米国・サブプライムローン問題の影響により世界有数のファンドが投資家からの解約を凍結(パリバショック) 低所得者層向けに拡大していた米国・サブプライムローンの信用不安により、サブプライムローン関連の証券化商品の市場が混乱。パリを本拠とする金融グループ・BNPパリバ参加のファンドが投資家からの解約を凍結することを発表し、世界のマーケットが大混乱に陥った。 |
10月1日 |
緊急地震速報の運用が開始 |
10月1日 |
郵政事業の民営化により日本郵政公社が解散 これまで日本郵政の傘下にあった郵便、郵便局、郵便貯金、簡易保険が分社化された。 |
10月28日 |
大阪の料亭「船場吉兆」の食品偽装が発覚 大阪の高級料亭「船場吉兆」で出されていた牛肉の産地偽装や、客の食べ残しを使い回ししていたことが発覚。翌年5月に廃業となった。 |
平成18年 2006年
1月1日 |
東京三菱銀行とUFJ銀行が合併し三菱東京UFJ銀行が発足 |
---|---|
1月23日 |
昨年10月に成立した郵政民営化関連法を受けて日本郵政株式会社が発足 |
1月23日 |
ライブドアの堀江貴文社長を証券取引法違反(偽計、風説の流布)の容疑により逮捕 |
2月10日 |
トリノ冬季オリンピックが開幕 フィギュアスケート女子の荒川静香が、日本人初となる金メダルを獲得。演技で披露した「イナバウワー」が話題となり、この年の流行語大賞に選ばれた。 |
2月11日 |
表参道ヒルズがオープン |
3月3日 |
野球の世界一を決める第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が開催 同月20日の決勝戦で日本がキューバを破り優勝。初代王者となる。 |
4月1日 |
地上波デジタルテレビ放送の携帯電話・移動体端末向け1セグメント部分受信サービスがスタート(ワンセグ) |
4月29日 |
本州と四国を結ぶしまなみ海道が全線開通 |
6月1日 |
改正道路交通法が施行され、駐車違反の取り締まりを民間に委託 |
6月9日 |
2002年FIFAワールドカップ・ドイツ大会が開催 |
7月3日 |
サッカー日本代表の中田英寿が現役引退を表明 |
8月14日 |
首都圏で大規模停電が発生 午前7時38分ごろ、旧江戸川を航行中のクレーン船のブームが送電線に接触、切断したことにより大規模停電が発生。東京ほか神奈川県横浜市、川崎市、千葉県市川市にわたり、139万軒以上が停電した。その後、10時44分には全面復旧したが、交通機関や企業などに影響を及ぼした。 |
8月24日 |
冥王星が準惑星に区分される 太陽系の第9番目の惑星とされてきた冥王星が、国際天文学連合が新たに設けた「準惑星」に分類される。 |
8月25日 |
京都大学の山中教授らがiPS細胞の開発に成功したと学術誌で論文を発表 再生医療の実現に期待されている人工多能性幹細胞=iPS細胞を研究していた京都大学の山中伸弥ら研究チームが、マウスを使ったiPS細胞の開発に成功したと米国学術誌で論文を発表。翌年の11月にはヒトiPS細胞の開発に成功する。 |
9月6日 |
秋篠宮紀子さまが悠仁親王をご出産 |
10月24日 |
国内で携帯電話のナンバー・ポータビリティ制度が開始 |
12月1日 |
民放全局が地上波デジタルテレビ放送を開始(デジタル放送の日) |
12月14日 |
松坂大輔が大リーグ・レッドソックスと入団契約を結ぶ |
平成17年 2005年
1月 |
昨年末から年明けにかけて、旧紙幣のニセ1万円札が全国で大量に見つかる |
---|---|
1月29日 |
中国と台湾を結ぶ空路が56年ぶりに復活 |
2月8日 |
ライブドアがニッポン放送の筆頭株式になったと発表(ニッポン放送株敵対的買収) 堀江貴文率いるライブドア(当時)が、東京証券取引所の時間外取引を利用しニッポン放送株の29.5%を取得。これまで持っていた株式と合わせて35%の株式を所有することで筆頭株主となる。 |
2月17日 |
愛知県に中部国際空港(セントレア)が開港 |
3月25日 |
2005年日本国際博覧会「愛・地球博」が開幕(愛知万博) |
3月29日 |
スマトラ島沖地震が発生、マグニチュード9.1を記録 インドネシア・スマトラ島北西沖のインド洋でマグニチュード9.1を記録する巨大地震が発生。1960年に発生したチリ地震のマグニチュード9.5に次ぐ巨大地震で、広範囲に甚大な被害を及ぼし、死者・行方不明者は22万人以上とされる。 |
4月25日 |
兵庫県のJR福知山線で脱線事故が発生。死者107名、負傷者562名の大惨事となる |
5月6日 |
プロ野球史上初となるセ・パ交流戦が開幕 |
6月1日 |
クール・ビズの導入開始 当時の小泉首相の発案、環境省の主導のもとに、ネクタイやスーツの上着の着用を控えて涼しく過ごせるよう呼びかけたクール・ビズが各所で取り入れられた。 |
7月7日 |
ロンドンの地下鉄3か所とバス1台が同時爆破される事件が発生。1000人以上の死傷者を出す(ロンドン同時爆破テロ) |
7月17日 |
北海道の知床が世界自然遺産に登録される |
7月26日 |
宇宙飛行士の野口聡一がスペースシャトル・ディスカバリー号で宇宙へ |
8月8日 |
小泉首相が衆議院を解散(郵政解散) 郵政民営化を目指す小泉首相が、参議院で郵政法案が否決されたことを受け衆議院を解散。翌月に行われた衆院選で自民党は圧勝し、10月14日に郵政民営化関連法案が成立した。 |
10月1日 |
バリ島で同時爆弾テロが発生。150人近い死傷者を出す |
10月1日 |
日本道路公団など“道路関連四公団”が民営化され6社に分割される |
11月26日 |
日本の歌舞伎が世界無形文化遺産に登録されることが決定 |
12月1日 |
地上波デジタルテレビ放送が東北6県でも受信可能に |
平成16年 2004年
1月9日 |
イラク復興支援のため自衛隊の派遣命令が発令 人道復興支援活動と安全確保支援活動を主目的として、イラクの復興支援のための自衛隊派遣が発令された。のちに、17日にクウエートへ、19日にイラク、20日にサマーワへそれぞれ先遣隊が到着。自衛隊の活動について、非戦闘地域に限定されたものだったが、実際に派遣された場所は戦闘地域ではないかと論議が巻き起こる。 |
---|---|
1月12日 |
山口県で鳥インフルエンザが発生。2月17日には大分県で感染が確認される |
2月4日 |
米国発のSNS・Face Bookが運用開始 当時、米国ハーバード大学の学生だったマーク・ザッカーバーグが同級生たちと開発したソーシャル・ネットワーキング・サービスで、当初は、ハーバード大のメールドメインを持つ学生限定のSNSだったが、その後、各地域の大学にも利用が解禁され、最終的には13歳以上の年齢であれば誰でも使えるようになった。 |
2月2日 |
大手牛丼チェーンが牛丼の販売を軒並み休止に 昨年末に発表された米国BSE(狂牛病)問題を受け、政府は米国産牛肉の輸入禁止を決定。この影響により、2月2日に「なか卯」が牛丼の販売を全面中止。これに続いて2月5日には「すき家」、2月11日には「吉野家」、2月13日には「松屋」がそれぞれ牛丼の販売を中止した。 |
3月13日 |
九州新幹線の鹿児島ルート・新八代〜鹿児島中央区間が開業 |
4月1日 |
営団地下鉄が民営化し東京メトロが誕生 |
5月10日 |
皇太子の“人格否定発言”が話題に 雅子さまが体調を崩された背景として「雅子のキャリアや人格を否定するような動きがあった」と記者会見で皇太子が述べられ、政府や国民に大きな衝撃を与えた。この発言をきっかけとして、皇室の在り方について議論が巻き起こった。 |
5月22日 |
小泉首相が北朝鮮を再訪 平壌で日朝首脳会談が行われ、拉致被害者の5名が帰国を果たす。 |
7月10日 |
性同一性障害特例法が成立 性同一障害を抱える人の社会生活上の様々な問題を解消するため、性別の取り扱いの特例を認める法律が成立。7月16日に施行される。 |
8月13日 |
沖縄国際大学に米海兵隊のヘリが墜落 |
8月13日 |
アテネオリンピックが開幕 競泳男子の北島康介が平泳ぎ100メートルと200メートルでそれぞれ、日本人初となる個人種目で2冠を達成した。この時の「チョー気持ちいい」はこの年の流行語大賞に。 |
9月18日 |
日本プロ野球選手会が初のストライキを決行 日本プロ野球再編問題に伴い、日本プロ野球選手会が日本プロ野球組織と労使交渉を行うも決裂し、日本プロ野球発足以来初となるストライキを決行。18日、19日の両日にわたりセパ両リーグの試合が中止となった。 |
10月23日 |
新潟県中越地震が発生 当時の観測史上最大となった、阪神・淡路大震災と同じ震度7を記録した大地震が発生。甚大な被害に。 |
11月1日 |
新紙幣が発行される 5000円札に樋口一葉、1000円札には野口英世が描かれた新紙幣が発行される。20年ぶりにお札のデザインが新しくなった。 |
11月2日 |
東北楽天ゴールデンイーグルス(楽天)が新球団として加盟。新規参入の球団誕生は50年ぶりのこと |
12月1日 |
オリックスと近鉄が合併し新球団オリックス・バファローズが誕生 |
12月24日 |
ソフトバンクによる福岡ダイエーホークスの買収がプロ野球オーナー会議で承認される |
平成15年 2003年
1月20日 |
横綱の貴乃花が現役引退 |
---|---|
1月29日 |
朝青龍がモンゴル出身力士では初となる横綱へ昇進 |
3月5日 |
SMAPが35枚目のシングル「世界に一つだけの花」をリリース 当初、2002年にリリースされたアルバム収録曲の一つとして世に出たが、ドラマの主題歌に使われたことで注目され、シングルカットが決定。その後、この年の紅白歌合戦で大トリでのパフォーマンスほか、翌年の甲子園の入場曲でも起用されブームを巻き起こした。 |
3月20日 |
米国が主体となる有志連合軍がイラクへ侵攻(イラク戦争) 1991年の湾岸戦争に敗戦したイラクに対して、国連安全保障理事会が大量破壊兵器の破棄を義務付け数度にわたり査察を行うが、イラク側は安保理決議に応じなかったとして、「イラクの自由作戦」を命名された作戦を発動。米国を中心とした連合軍がイラクへの侵攻を開始する。 |
3月23日 |
「千と千尋の神隠し」が第75回アカデミー賞・長編アニメ賞を受賞 |
4月1日 |
サラリーマンの医療自己負担が2割から3割に |
4月3日 |
3月より感染被害が拡大していたSARS(重症急性呼吸器症候群)が新感染症に指定される |
4月14日 |
ヒトゲノムの解析が完了 1991年より米国でスタートした人間の遺伝子情報(=DNA配列)を解析するプロジェクト「ヒトゲノム計画」。その後、日本ほか各国の機関や大学もプロジェクトに参加し、2003年4月14日にすべての解析が完了した。 |
4月25日 |
六本木ヒルズが開業 |
4月28日 |
日経平均株価の終値が7607円88銭まで下落、バブル後の最安値を更新(当時) |
5月22日 |
プロスキーヤーの三浦雄一郎が70歳でエベレストに登頂。世界最高齢での登頂成功 |
8月14日 |
米国とカナダで大規模な停電が発生(2003年北アメリカ大停電) ニューヨークほかデトロイトなどの米国北東部〜中西部、そしてカナダのトロントなど広範囲で大規模停電が発生。停電は29時間も続き、交通機関や金融機関など社会に大影響を及ぼした。 |
9月14日 |
柔道女子の田村亮子が世界選手権で6連覇の快挙を成し遂げる |
10月1日 |
東海道新幹線の品川駅が開業 |
11月1日 |
JR西日本がICカード・ICOCAを導入 |
12月1日 |
地上デジタルテレビ放送が東京、大阪、名古屋でスタート |
平成14年 2002年
1月1日 |
欧州12か国で単一通貨「ユーロ」の流通開始 |
---|---|
2月8日 |
ソルトレイクシティオリンピックが開催 米国ユタ州のソルトレイクシティで第19回オリンピック冬季協議大会が開催され、スピードスケートの清水宏保が銀メダル、モーグルの里谷多英が銅メダルを獲得した。 |
4月1日 |
学習指導要領が改正され学校週5日制がスタート(ゆとり教育) |
4月22日 |
新・首相官邸がオープン これまでの官邸は築70年以上が経っており老朽化が進んでいたことから、約650億円をかけて新官邸を建設。地下1階に大規模災害や事件の対応にあたる危機管理センターが設けられたほか、屋上にはヘリポートも設置された。 |
5月16日 |
日本経済団体連合会が発足 経済団体連合会(経団連)と日本経営者団体連盟(日経連)が統合し、日本経済団体連合会(日本経団連)が発足。日本商工会議所、経済同友会と並ぶ経済三団体の一つとなる。 |
5月31日 |
2002 FIFAワールドカップが日本と韓国で共同開催 17回目となる2002年FIFAワールドカップが、日本と韓国で共同開催される。アジア地域での初の開催、そして2か国共同開催も初となるW杯となった。 |
7月22日 |
サッカー日本代表の監督にジーコが就任 |
8月7日 |
多摩川にアゴヒゲアザラシが出現(タマちゃんブーム) 東京・多摩川の丸子橋付近にアゴヒゲアザラシが出現。“タマちゃん”の愛称で親しまれ一躍人気者になった。その後は神奈川県内の河川ほか、埼玉県を流れる荒川にもタマちゃんとみられるアザラシが出現し、2004年の4月頃までブームが継続した。 |
9月10日 |
永世中立国のスイスが国連に加盟する |
9月17日 |
小泉首相が日本の首相として史上初めて北朝鮮を訪問 日朝首脳会談へ参加するため、小泉首相が日本の首相として史上初めて北朝鮮を訪問。金正日総書記と会談し、金総書記が日本人拉致問題を公式に認め謝罪した。これを受けて、10月15日に拉致されていた日本人5名が帰国する。 |
10月8日 |
日本人がノーベル賞をダブル受賞 小柴昌俊東京大学名誉教授がノーベル物理学賞を受賞し、翌日には田中耕一島津製作所社員がノーベル化学賞を受賞した。日本人のダブル受賞は初めてのこと。 |
11月1日 |
巨人の松井秀喜がFA権を行使しメジャーリーグへの挑戦を表明 2002年にフリーエージェント権利(FA権)を取得した巨人の松井秀喜は、巨人への残留を要請されたが、FA権を行使してメジャーリーグへの挑戦を表明した。その後の12月19日、総額2100万ドル・3年契約でニューヨーク・ヤンキースと合意しことが発表される。 |
平成13年 2001年
1月6日 |
中央省庁が再編される 運輸省と建設省、国土庁が統合され国土交通省となったほか、厚生省と労働省が統合され厚生労働省が誕生、文部省と科学技術庁が統合され文部科学省となるなど、1府22省庁だった中央省庁が1府12省庁に再編された。 |
---|---|
3月31日 |
大阪市にユニバーサル・スタジオ・ジャパンがオープン |
4月1日 |
同性結婚法がオランダで試行される 2000年にオランダで成立した同性結婚法が施行される。世界で初めて同性の結婚を法的に認める制度となった。 |
4月26日 |
小泉内閣が発足 第87代・内閣総理大臣に小泉純一郎が任命され小泉内閣が発足。「構造改革なくして景気回復なし」をスローガンに小さな政府を目指し、郵政三事業や道路公団などの民営化を推進した。 |
5月19日 |
国内初となる代理母出産が公表される 長野県諏訪市のクリニックが、国内で初となる代理母出産を行ったことを公表。日本産科婦人科学会の会告により、これまで国内では自主規制されていたため、この公表が物議を醸した。 |
9月4日 |
東京ディズニーシーが開園 |
9月11日 |
アメリカ同時多発テロ発生 イスラム過激派テロ組織アルカイーダにより航空機4機がハイジャックされ、そのうちの2機がニューヨークの世界貿易センタービルに、1機が米国国防総省・ペンタゴンにそれぞれ激突。世界貿易センタービルは炎上崩壊した。ワシントンD.C.を標的にしていたといわれている残りの1機は、ペンシルバニア州ピッツバーグ郊外へ墜落。この一連の事件による死者は約3000人、負傷者は6000人以上も出た。 |
9月28日 |
巨人・長嶋茂雄監督が退任を発表 |
9月30日 |
ベルリンマラソンで高橋尚子が世界最高記録(当時)をマークし優勝 |
10月10日 |
野依良治・名古屋大学教授がノーベル化学賞を受賞 |
10月24日 |
アップル社が日本でiPodを発表 |
11月18日 |
JR東日本がICカード・Suicaを導入 |
12月1日 |
皇太子妃雅子さまが愛子さまをご出産 |
平成12年 2000年
1月10日 |
ハッピーマンデー制度が導入され成人の日が最初に適用される 平成10年に制定された「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」により導入されることとなったハッピーマンデー制度が初めて施行された日。この日より「成人の日」が1月の第2月曜日になり3連休となった。 |
---|---|
2月6日 |
日本初の女性知事が大阪府で誕生 横山ノック知事の辞任により行われた大阪府知事選で、当時・通産省官僚だった太田房江が当選。日本初の女性知事となる。 |
3月15日 |
タイム・カプセルEXPO'70の点検開封が行われる 1970年に開催された大阪万博を記念して、後世へ残したい2000点余りを特殊容器に封印したタイムカプセル・イベント「タイム・カプセルEXPO'70」の定期点検として、大阪城の敷地内に埋められたタイムカプセルが点検のため開封される。なお、点検開封は毎世紀の初頭に行われるとされ、次回の点検開封は2100年を予定している。 |
5月7日 |
ロシアの大統領にプーチンが就任 |
6月16日 |
皇太后崩御 |
7月1日 |
1998年に設置された金融監督庁が改組され金融庁が発足 |
7月8日 |
伊豆諸島の三宅島が噴火 三宅島の雄山が1983年以来、17年ぶりに噴火する。その後、8月28日、29日には大規模な噴火が発生し、同年9月には全島民が島外へ避難することに。 |
7月19日 |
2000円札が発行 西暦2000年の節目と九州・沖縄サミット開催を記念して2000円札が発行された。 |
9月15日 |
シドニーオリンピックが開幕 マラソン・高橋尚子が当時の五輪最高記録となる2時間23分41秒でゴールし、日本女子陸上選手として初めて金メダルを獲得。同年10月、国民栄誉賞を受賞。 |
10月10日 |
筑波大学名誉教授の白川英樹さんがノーベル化学賞を受賞 |
11月19日 |
オリックスのイチロー選手が米国・マリナーズへの移籍が決定 |
11月30日 |
沖縄の琉球王国のグスクと関連遺跡が世界遺産に登録される 「首里城跡」ほか全9か所の史跡が「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として世界文化遺産に登録される。 |
12月1日 |
BSデジタル放送がスタート |
平成11年 1999年
1月1日 |
ヨーロッパ連合(EU)での単一通貨ユーロが導入 |
---|---|
1月19日 |
奈良県の飛鳥遺跡から富本銭が出土 「富本」と文字がある銅銭は7世紀後半のものとされ、日本最古の硬貨の可能性が高いと発表された。 |
1月31日 |
プロレスラーのジャイアント馬場が逝去 1960年のデビュー以来、日本プロレス界をけん引し、アントニオ猪木と共に日本プロレス界のアイコン的存在だったジャイアント馬場が61歳で逝去。 |
3月3日 |
「だんご3兄弟」が発売 この年の1月、NHK教育番組の“今月の歌”として発表された「だんご3兄弟」がリリースされる。その後、累計300万枚を売り上げ、レコード大賞・特別賞など数々の賞を受賞した。 |
3月27日 |
自動車会社の日産とルノーが資本提携を結ぶ 長期にわたり販売不振に陥っていた日産自動車が、フランスの自動車メーカー・ルノーと資本的形を結ぶ。日産の最高執行責任者にカルロス・ゴーンが就任。 |
6月1日 |
ソニーがペットロボットのAIBOを発売 |
7月31日 |
「GLAY」が幕張の野外ライブで20万人を動員 GLAYの結成10周年記念イベント・GLAY EXPO '99 SURVIVALにて、日本音楽史上最大となる20万人を動員したライブを開催。 |
9月30日 |
茨城県東海村の核燃料加工施設で臨界事故が発生 東海村にある核燃料加工施設「株式会社JCO」の作業員が作業中、原料となるウラン加工物をマニュアル通り扱わなかったことにより、ウラン溶液が臨界状態となり大量の放射線が発生。作業員2名が死亡、1名が重症のほか、700名近い被爆者が出た。バケツでウランを扱っていたことが社会に衝撃を与えた(バケツでウラン)。 |
12月1日 |
パイオニアが世界初のDVDレコーダーを発売 |
12月2日 |
日光「東照宮」が世界遺産に登録される 栃木県日光市の「日光東照宮」ほか「日光二荒山神社」「日光山輪王寺」などの建造物群が「日光の社寺」として世界文化遺産に登録される。 |
12月31日 |
コンピュータ2000年問題が懸念される中、年越しを迎える(2000年問題) 西暦2000年を迎えるにあたり、コンピュータシステムの誤動作が多数発生すると懸念が広がっていた。それに伴い、マスメディアにより「社会システムが機能停止する」と報道されて騒がれていたが、特に大きな混乱は発生せず年越しを迎えた。 |
平成10年 1998年
1月9日 |
奈良県の黒塚古墳から三角縁神獣鏡が出土 「三角縁神獣鏡」は卑弥呼の鏡といわれる説もあり、邪馬台国の所在地をめぐり注目を集めた。発見当初は32枚だったが、その後にもう一枚発見され33枚となる。 |
---|---|
2月2日 |
郵便番号の7桁化を導入開始 |
2月7日 |
長野オリンピック(第18回オリンピック冬季競技大会)開催 |
3月6日 |
奈良県明日香村のキトラ古墳で東アジア最古の天文図が見つかる |
4月4日 |
プロレスラーのアントニオ猪木が引退 1972年1月に新日本プロレスを旗揚げして以来、引退までプロレスの黄金時代をけん引した人物。 |
4月5日 |
明石海峡大橋が開通し神戸淡路鳴門自動車道が全線開通する |
5月27日 |
若乃花が横綱に昇進。史上初めてとなる兄弟横綱が誕生した |
6月10日 |
サッカーワールドカップ・フランス大会が開催。日本代表が初めて出場 |
6月22日 |
金融監督庁が発足 同年に発覚した大蔵省接待汚職事件(通称・ノーパンしゃぶしゃぶ事件)を受け、民間金融機関等の検査、監督を担う機関として金融監督庁が設置される。 |
7月4日 |
日本初の火星探査機のぞみの打ち上げ成功 |
7月25日 |
パソコン用OS、Windows98の日本語版が発売 |
8月22日 |
横浜高校の松坂大輔が史上2人目となる決勝戦でのノーヒットノーランを達成 |
8月29日 |
米国アップル社がiMacを日本で発売 |
9月4日 |
Google設立 1996年、米国スタンフォード大学の二人の学生による“検索エンジン”の研究プロジェクトとしてスタート。その後、1998年の9月4日に法人化された。ちなみに、会社を立ち上げたときの拠点は、創業者の友人が所有するガレージだった。 |
9月6日 |
映画監督の黒澤明が逝去。同年10月1日に国民栄誉を受賞 1943年(昭和18年)「姿三四郎」での監督デビュー以来、「七人の侍」「隠し砦の三悪人」「影武者」など30本の映画を製作。ヴェネツィア、カンヌ、ベルリンといった三大映画祭の賞、アカデミー賞を受賞し“世界のクロサワ”と呼ばれ、映画界に多大な影響を与えた。88歳没。 |
12月2日 |
奈良県の寺社などが「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録される 東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城京跡、春日山原始林といった8つの史跡・天然記念物をまとめて「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録された。 |
平成9年 1997年
3月1日 |
大阪ドーム(現:京セラドーム大阪)が運用開始される |
---|---|
3月12日 |
ナゴヤドームが運用開始される |
4月1日 |
消費税5%導入開始 |
5月1日 |
インターネット・ショッピングモールの楽天市場が開設される |
6月28日 |
神戸市で起きた連続児童殺傷事件の犯人が逮捕される 同年5月27日、神戸市内の中学校正門前で、切断された男児の首が発見される。マスコミ報道が過熱する中、推定犯人像とは全く異なる14歳の中学生が、そのほかに発生していた通り魔事件を含む犯行を自供。社会に大きな衝撃を与えた。 |
7月1日 |
香港がイギリスの植民地から中国へ返還される |
7月26日 |
フジロックフェスティバル初開催 国内ロックフェスの先駆けとなる大型野外イベントが、富士山の麓にある天神平スキー場で開催される。当初、2日間の開催予定だったが台風の影響による豪雨のため、2日目は中止となった。 |
8月31日 |
ダイアナ元英国皇太子妃が事故で逝去 |
11月16日 |
サッカー日本代表がW杯の初出場を決める。ジョホールバルの歓喜 サッカー日本代表がワールドカップ・アジア予選でイランに勝利し翌98年に開催されるフランスW杯の初出場を決める。予選が行われた地名を引用し“ジョホールバルの歓喜”と呼ばれる。 |
11月19日 |
宇宙飛行士の土井隆雄が日本人初となる宇宙遊泳を成功 米国のスペースシャトル・コロンビア号に搭乗する宇宙飛行士の土井隆雄が、日本人初となる宇宙船外活動(=宇宙遊泳)を行う。 |
11月24日 |
山一証券が廃業 国内・四大証券会社の一つだった山一證券が、損失隠し事件の影響により経営が破綻。廃業する。 |
12月18日 |
東京湾海底トンネル・アクアラインが開通 平成元年(1989年)に着工されたアクアラインが全線開通する。 |
平成8年 1996年
1月1日 |
大手スーパーマーケットが元日の営業を開始 |
---|---|
2月12日 |
小説家の司馬遼太郎が死去 「竜馬がゆく」「功名が辻」「梟の城」などの映画・テレビ原作でも知られる作品を数多く執筆した直木賞作家・司馬遼太郎が72歳で逝去。 |
4月1日 |
Yahoo! JAPANがサービスを開始 |
4月6日 |
携帯電話の普及が1000万台を突破 |
4月12日 |
沖縄の普天間基地の全面返還で日米が合意 |
7月19日〜 |
アトランタオリンピックが開催 女子マラソンで有森裕子が銅メダルを獲得し「自分で自分をほめたい」とコメント。当時、巨人の監督を務めていた長嶋茂雄の「メークドラマ」と共に、この年の流行語大賞となる。 |
7月20日 |
新しい休日「海の日」がスタート 「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨として「祝日法」に則り制定された。その後、平成15年のハッピーマンデー制度により7月の第3月曜日が海の日となる。 |
8月4日 |
「男はつらいよシリーズ」で主演を務める渥美清が逝去。同年9月に国民栄誉を受賞 |
9月17日 |
野茂英雄が大リーグで日本人初のノーヒットノーランを達成 |
11月23日 |
携帯ゲーム機「たまごっち」発売 女子高生をメインターゲットとして開発された“たまご型”の携帯ゲーム。この翌年に大ヒットし、マンガやテレビ番組化されるなどメディアミックスが起こり社会現象にもなった。 |
12月5日 |
原爆ドームと厳島神社が世界文化遺産に登録 |
平成7年 1995年
1月1日 |
世界貿易機関が発足 自由貿易の促進を主な目的として創設された国際機関が発足。略称はWTO(World Trade Organization)。 |
---|---|
1月17日 |
阪神・淡路大震災が発生 |
2月13日 |
野茂英雄が米国メジャーリーグのドジャースに入団 |
3月20日 |
地下鉄サリン事件が発生 通勤時間の午前8時ごろ、オウム真理教による同時多発テロが発生。丸ノ内線、日比谷線、千代田線の車両内で神経ガス・サリンが散布され、乗客や駅員ら13人が死亡、6000人以上の重軽傷者が出る。 |
5月16日 |
オウム真理教の教祖である麻原彰晃が逮捕 |
6月8日 |
伊達公子が全仏オープンテニスで日本人初のベスト4に進出 |
6月21日 |
羽田発函館行きの全日空機がハイジャックされる 犯人はオウム真理教の信者を名乗っていたが、実は精神疾患で休職中の銀行マンだった。国内で初めて強行突入が行われたハイジャック事件となる。 |
7月5日 |
松岡修造がウィンブルドンテニスで日本人として62年ぶりにベスト8の快挙 |
7月16日 |
Amazon.comがサービスを開始 米国・ニューヨークのヘッジファンドで勤めていたジェフ・ベソスが、オンライン書店としてサービスを開始。 |
8月30日 |
兵庫銀行、木更津信用組合が経営破綻。戦後初の銀行破綻に |
11月1日 |
パソコン用のOS、Windows95の日本語版が発売 Windows3.1の後継としてリリースされたOSで、リリースされた23日は日付が変わった瞬間より販売を開始した店が多く、お客が殺到。お祭り騒ぎの様相を呈した。 |
11月26日 |
若乃花と貴乃花が九州場所で優勝決定戦 平成の相撲ブームをけん引した若乃花と貴乃花が、九州場所で優勝決定戦を行う。大相撲史上初めてとなる兄弟による決勝戦。 |
12月6日 |
白川郷・五箇山の合掌造り集落が世界遺産に登録 合掌造りの集落で知られる岐阜県の白川郷および富山県の五箇山が「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界文化遺産に登録される。 |
平成6年 1994年
1月 |
郵便料金が引き上げされる 手紙は62円から80円に、はがきは41円から50円に、それぞれ引き上げられた。 |
---|---|
2月4日 |
日本初の国産大型ロケット「H-Ⅱロケット1号機」の打ち上げ成功 |
2月12日 |
リレハンメル冬季オリンピック開幕 |
4月26日 |
中華航空機墜落事故 名古屋空港にて着陸失敗により264人の死者が出た。 |
6月17日 |
サッカーワールドカップ・アメリカ大会が開幕 |
6月27日 |
オウム真理教による松本サリン事件が発生 |
7月 |
観測史上記録的な猛暑 7月13日に梅雨明けとなったこの夏、観測史上記録的な猛暑が続いた。全国3か所で最高気温が40℃超えとなったほか、2019年までの記録としても観測史上最高気温をマークした地点が多数。 |
8月28日 |
初めて気象予報士の国会試験が行われる |
9月4日 |
関西国際空港が開港 |
9月20日 |
イチロー選手が通算安打200本の日本新記録を達成 当時オリックスに所属していたイチロー選手が通算安打200本の日本新記録を達成。 |
10月13日 |
大江健三郎さんがノーベル文学賞を受賞 |
11月23日 |
2場所連続優勝を成し遂げた貴乃花が横綱へ昇進 |
平成5年 1993年
1月27日 |
曙が外国人力士では初の横綱に昇進 |
---|---|
5月15日 |
サッカーJリーグが開幕 |
5月18日 |
パソコン用のOS、Windows3.1の日本語版が発売 米国・マイクロソフト社より1992年にリリースされたパソコン用のオペレーションシステム・Windows3.1の日本語版が発売される。マルチタスクにも対応し、後のWindowsシリーズのヒットの下地を作った。 |
6月9日 |
皇太子徳仁親王と小和田雅子さんが結婚 皇太子徳仁親王が、外務省に勤めていた小和田雅子さんと結婚。「結婚の儀」が行われる。日本中は祝賀ムードに沸き、パレードには19万人がおしよせた。 |
7月16日 |
横浜ランドマークタワーが開業 70階建て、高さ296.33メートルは当時、日本一の高さのビルだった。現在は2014年に大阪で開業した「あべのハルカス」の300メートルが日本一。 |
8月11日 |
悪魔ちゃん命名騒動 東京都昭島市役所に「悪魔」という名前で出生届が出されたが、東京法務局は“親権の乱用”として不受理。その後、両親が家裁に不服申し立てを行う。マスコミが注目したことで、騒動が拡大した。 |
8月26日 |
レインボーブリッジが開通 |
9月 |
コメ不足によりタイ米が輸入される 日照不足で冷夏となったこの年の9月、日本政府は各国から米を緊急輸入することを発表。「平成の米騒動」とも呼ばれた。 |
10月28日 |
サッカー日本代表“ドーハの悲劇” カタールの首都ドーハで開催されたサッカーワールドカップで、イラク戦に臨んだ日本はロスタイムの失点でワールドカップの出場を逃し「ドーハの悲劇」と呼ばれた。 |
11月1日 |
ヨーロッパ連合(EU)が発足 |
12月5日 |
日本初の世界遺産登録 「法隆寺」、「姫路城」が日本初の世界文化遺産に登録。また「屋久島」、「白神山地」が日本初の世界自然遺産に登録された。 |
12月16日 |
元内閣総理大臣の田中角栄が逝去 “コンピュータ付きブルドーザー”と呼ばれ、「日本列島改造論」を掲げて戦後の高度経済成長期をけん引した政治家、田中角栄が75歳で逝去。 |
平成4年 1992年
1月26日 |
貴花田が史上最年少で優勝 大相撲初場所で貴花田が19歳5か月で史上最年少優勝を成し遂げる。 |
---|---|
2月8日 |
アルベールビルオリンピック開幕 夏と冬の同年開催はこの年が最後となり、その次の大会から2年ごとに開催され、夏季・冬季それぞれ交互に開催されることになる。 |
3月14日 |
東海道新幹線「のぞみ・300系」が運転開始 |
4月1日 |
千葉市が全国12番目となる政令指定都市に |
5月1日 |
日本の官公庁が完全週休2日制を導入 |
5月27日 |
国民的漫画家の長谷川町子が逝去。同年の7月に国民栄誉賞を受賞 |
7月1日 |
山形新幹線開業 |
7月25日 |
第25回バルセロナオリンピック開幕 |
8月10日 |
日経平均株価が一時1万5000円割れ |
9月12日 |
公立学校で第2土曜日が休みとなり、学校週5日制を導入 |
10月23日〜 |
天皇皇后両陛下が初めて中国を訪問 |
12月1日 |
「きんさんぎんさん」が流行語大賞に 100歳の双子の姉妹「きんさんぎんさん」が第9回新語・流行語大賞を受賞。「きんさんぎんさん」ブームが起こった。 |
平成3年 1991年
1月1日 |
東京23区と狛江市の一部の電話番号が9桁から10桁に それまで03-XXX-XXXXだった電話番号が03-3XXX-XXXXとなる。 |
---|---|
1月17日 |
湾岸戦争が勃発 イラクがクウェートへ侵攻したことをきっかけに、米国の呼びかけにより編成された多国籍軍がイラクへ空爆を開始。 |
3月9日 |
新東京都庁舎が落成。4月1日より業務を開始する |
4月26日 |
自衛隊が初めて海外任務へ出発 湾岸戦争後、ペルシャ湾の機雷を除去&処理等を目的として、海上自衛隊のペルシャ湾掃海派遣部隊が現地へ出発。 |
5月8日 |
育児休業法(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)が成立 |
5月14日 |
横綱・千代の富士が引退 “ウルフ”の愛称で親しまれ、1980年代より昭和の相撲ブームをけん引した千代の富士が引退する。 |
10月5日 |
TBSのクイズ特別番組「オールスター感謝祭」が放送開始 |
9月17日 |
韓国と北朝鮮が国連へ同時に加盟 |
11月24日 |
クイーンのフレディ・マーキュリーが逝去 伝記映画「ボヘミアン・ラプソディー」の大ヒットも記憶に新しい英国のロックバンド・クイーンのフレディ・マーキュリーが、エイズの免疫不全症に伴う気管支肺炎により45歳で逝去。 |
12月25日 |
ゴルバチョフ大統領辞任しソビエト連邦が解体される |
平成2年 1990年
1月13日 |
大学入試センター試験がスタート 初めて「大学入学者選抜大学入試センター試験」が実施される。 |
---|---|
2月14日 |
史上初の太陽系家族写真の撮影を試みる 太陽系家族写真とは、太陽系全体を一枚の写真に収めたもの。その初の試みを行ったのが宇宙探査機ボイジャー1号だったが、各惑星の距離は一枚の写真に収まるものではなく、複数の写真をモザイク状につなぎ合わせる手法が取られた。 |
2月14日〜 |
ローリング・ストーンズが日本初公演 宇宙の片隅で史上初の挑戦が行われていた同日、日本国内はローリング・ストーンズの初公演に沸いていた♪ また、ブームに乗って“にわかファン”が多数出現する。 |
3月3日〜 |
ポール・マッカートニーがソロとして日本に来日 ポール・マッカートニーがビートルズ在籍時の公演以来24年ぶりに来日。ソロ名義で初の日本公演を行う。 |
6月〜 |
人面魚がブームに 人の顔に見える模様を持つ人面魚がブームになる。その後、ブームが派生し、人間の顔を持ち言葉を話すという人面犬の存在が都市伝説に。 |
6月8日 |
第14回FIFAワールドカップ・イタリア大会が開幕し西ドイツが優勝 |
7月20日 |
大阪市港区天保山に世界最大級の水族館「海遊館」が開業 |
10月11日 |
「渡る世間は鬼ばかり」が放送開始 |
10月15日 |
ゴルバチョフ大統領がノーベル平和賞を受賞 3月15日にソビエト連邦初の大統領に就任したミハイル・ゴルバチョフ氏がノーベル平和賞を受賞。 |
11月12日 |
皇位を継承した明仁天皇の即位の礼が挙行される |
12月2日 |
TBS記者の秋山豊寛さんが日本人初の宇宙飛行士に 宇宙ステーション「ミール」を訪問する協定をソ連と結んだTBSが、社員から応募を募り選抜されたのが秋山さんだった。その後、約1年間の訓練を行い、宇宙飛行士に認定された翌日、12月2日に打ち上げられた宇宙船・ソユーズTM-11に搭乗した。 |
平成元年 1989年
01月07日 |
昭和天皇崩御〜新元号が「平成」に決まる 昭和天皇の崩御に伴い、元号法の規定に基づき「元号を改める政令」が公布され、閣議決定により新元号が「平成」に決定。翌8日に改元される。 |
---|---|
2月9日 |
“マンガの神様”と呼ばれた漫画家の手塚治虫が60歳で逝去 |
2月24日 |
大喪の礼挙行 皇室典範第25条に則り、内閣の主催により昭和天皇の「大喪の礼」が執り行われる。 |
3月11日 |
JRで初となる電車の発車メロディを新宿駅と渋谷駅に導入 |
4月1日 |
消費税3%導入開始 |
6月4日 |
中国で天安門事件発生 民主化を求め北京市の天安門広場へ集結したデモ隊に対し、軍隊が武力を行使。多数の死者を出す。 |
6月24日 |
昭和の時代を象徴する“歌謡界の女王”美空ひばりが52歳で逝去 |
8月26日 |
秋篠宮文仁さまが紀子さまと婚約を発表 |
10月31日 |
日本企業が米国のロックフェラー・センターを買収 ニューヨーク・マンハッタン代表する複合施設を、三菱地所が8億4600万ドルで買収。 |
11月9日 |
ドイツ「ベルリンの壁」が崩壊 第二次大戦後、東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が事実上、崩壊する。 |
12月3日 |
米ソが冷戦の終結を宣言(マルタ会談) 米国のジョージ・ブッシュ大統領とソ連のミハイル・ゴルバチョフ最高会議議長が、地中海のマルタ共和国・マルタ島で会談し、冷戦の終結を宣言した。 |
12月29日 |
日経平均株価の終値が史上最高値となる38,915円87銭を記録 |
Copyright© 1995-2025, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.