TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

ハンセン病問題を次代に伝える

放送日:2015年04月25日
担当:崎山敏也

5月の9日と10日に東京で「ハンセン病市民学会」の総会と交流集会が開かれます。
「ハンセン病市民学会」は誤った隔離政策の歴史の検証や、偏見をなくすための教育、療養所から社会復帰した人のケア、療養所のこれから、などについて、研究者だけでなく、当事者と市民も一緒になって取り組んでいます。

       療養所のある街を順番に総会が開かれ、今年で11回目。東京では2回目です。今回のテーマは「バトンをつなごう〜当事者運動と市民のかかわり」。療養所の入所者は平均84歳ぐらいと、高齢化は進み、去年、入所者の代表である全療協の会長、神美知宏さんと、国を訴えた訴訟の原告団会長の谺雄二さんが相次いで亡くなりました。それが、今年のテーマにつながっています。
実行委員会事務局長の福岡安則さんに聞くと、「当事者運動のトップリーダーが二人亡くなられて、その方たちの思い、遺志をつなぎたい。市民である僕たちが、バトンを受けついで、遺志を受け取って、最後の解決に向けてがんばってゆきたい、という気持ちがこういうテーマになったんだと思うんです。回復者、入所者の人たち一人ひとりが、最後の一人までここまで生きてきてよかったと最後を迎えられるような条件をどう作るか、ということに力を結集したい。」と話します。

初日、9日は大手町の日経ホールが会場で、現状と課題をおさらいした後、それをどう引き継ぐのか、研究者、療養所関係者、教育現場の人、当事者らが話し合います。
2日目、10日は東村山市の国立療養所「多磨全生園」に会場を移します。分科会では、「教育現場で差別や偏見の歴史をどう教えるか」「療養所のある地域の住民との交流に自治体が果たせる役割」など課題は様々です。

       そして、ハンセン病のことに詳しくなくても、参加できるのが、2日目の午後の特別企画「学生・市民入門講座」です。無料です。まずは、ハンセン病とは何か、差別され、隔離された歴史の簡単な講義を受けた後、現在行なわれている取り組みを紹介します。

      例えば、敷地内にある「花さき保育園」の園長さんが、園児が全生園内を散歩したり、全生園の施設でひらく運動会や音楽発表会などの様子を伝え、園児とその保護者、入所者の交流について話します。

      また、早稲田大学の学生NGO「橋(チャオ)」のメンバーが、 国内の療養所との交流や、中国の「回復者村」と呼ばれる施設に滞在し、ボランティア活動を行なっていること、そこでの交流などについて話します。「橋」の代表、菅沢誠士さんは「らい予防法が廃止されたのが1996年、いまの大学生には1996年に生まれた人もいる。そもそもハンセン病って何、という人がたくさんいる中で自分たちはこういう活動をしてハンセン病問題に取り組んでいるんだよ。そういうことを若い人たちに知ってもらって、ハンセン病問題のことをもっと考えられる人を増やしたいです。自分たちがハンセン病の差別に苦しんだ人に会える最後の世代になるかもしれない。最後の世代として、差別問題が起こったことを、克服して、過ちを未来に生かしてつなげていかなければならないのです」と話します。

崎山記者がが初めて全生園を訪ねたのは、隔離が廃止される前の1993年。松本馨さんという方に話を聞きました。当時は本名は出せないインタビューでしたが、松本さんは、ご自身の人生を語りながらも、「私は、いま、HIV感染した人への差別が気になってしょうがないんです。自分たちはどうなるかわからないけれども、同じような差別をくり返してはいけない」と強調していたのが心に残っています。

  全生園は、「将来、自分たちがいなくなった時、ここに緑を残そう」と一本一本入所者が木を植えたので、緑豊かです。その中を歩いて回る「園内フィールドワーク」も2日目の午後に行われます。
ハンセン病資料館や納骨堂など、様々な場所を回るのですが、案内を務める一人が、森元美代治さん。長らく全生園にいましたが、今は園を出て、近くの町に住んでいます。
森元さんは「古い納骨堂ですけど、死んでも故郷に帰れない、みんな納骨堂に入ります。みんな無縁仏なんです。いま、4300人ぐらいいると思うんですが、そういうところをまず見てもらって、全生園も100年過ぎましたんで、すみずみに想い出がありますんで、そういうところを語っていこうと思っているんですよ。ハンセン病は、いろんな問題が含まれて居ます。例えば、憲法上の基本的人権の問題だとか、医療の問題とか、ありとあらゆる誤解と偏見がハンセン病の問題なんですね。だから若い人に、特に来ていただいて、勉強されると、人生観が変わるんですよ。これはハンセン病の大事な使命だともいいたいんですね」と話していました。

ハンセン病市民学会の総会、交流集会は2015年の5月の9日と10日に行なわれます。無料の「ハンセン病の入門講座」や療養所「多磨全生園」内のフィールドワークは2日目、日曜の午後です。
国立ハンセン病資料館で開かれている写真展について、全生園入所者の大竹章さんが語る講演会もあり、こちらも無料です。
緑豊かな全生園にぜひお出かけください。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ