TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

オストメイトの現状

放送日:2014年11月08日
担当:長田新

今回は、日本人に増えている大腸がんなどで、人工肛門や人工膀胱となった方たち、いわゆる「オストメイト」。この方たちを取材しました。今、全国に20万人いると言われています。
「オストメイト」の方は、自分で排便や排尿のコントロールができませんから、「ストーマ袋」と呼ばれる袋を、下腹部に設けられた人工肛門や人工膀胱に貼って、定期的に、自分でこの袋を、洗ったり取り替えたりして、自己管理しなければいけません。

新しい駅やデパートなどには、必ず多機能トイレが設置されるようになりましたが、まだまだ、私達がコンビニに駆け込んでトイレを借りる、というほどではありませんが、着実に数は増えてきています。

しかし、利用したいと思っても、利用できないという事情もあるようです。
公益社団法人日本オストミー協会 事務局長の猪口義武(いのぐち・よしたけ)さんは、オストメイトの皆さんのご苦労を、このように話しています。

『排泄行為を、こう、コントロール出来ないので、袋で間に合わなくなって、まあ、交換する場所があれば、交換するってことが出来ますけれども、例えば、会社に勤めている、車で移動中とかいう時にそういう状態になった時には、非常に大変な思いをするわけですね。外見上は、全然気が付かないと思いますけれども、私たちは、やっぱり、そうやって、「袋を付けた状態で」生活をしているということですね。』

外見上、普通に見えると、なかなか理解されづらいことあるそうなんです。
日本オストミー協会では、オストメイトの皆さんが安心して生活出来るように、色々な活動をしています。例えば、東日本大震災の時には、多くのオストメイトの方が、自宅を津波で流されるなどして、この袋を切らしてしまい、大変な思いをなさったそうです。

一方で、この袋は1種類ではなく、人それぞれ、使い慣れた色々な袋がありまして、100種類以上あるそうなんです。ですので、災害に備えて、避難所にこの袋を備蓄してもらうのと同時に、自宅や職場の近くの避難所に、自分の使っている袋を預かっておいてもらえるようにお願いしたり、コンビニのトイレを、オストメイト対応にしてもらえるように働きかけをしています。
そして、「若い」オストメイトの方も多くいます。若い女性オストメイトの会「ブーケ」という団体がありまして、10代から60代まで、400人を超える方が会員になっています。
今から12年前の40歳の時に、直腸がんが発覚して、オストメイトとなった椋田千絵(むくだ・ちえ)さんに入会したきっかけを伺いました。

『「みんな、お腹のところをどうしているんだろう?」とか、「やっぱりGパンは穿けないのかな?」とか、ネットでずっと検索をしていたら、ブーケがヒットしてきて、もう、すぐ、入会しました。まさしく知りたい情報が得られて、同世代の人が多くて、色んな話を聞けたというのがすごく本当に財産というか、元気になったのはブーケのおかげというのはありますね。』

同じ悩みを持っている方と情報を共有できるというのは、大きいですよね。
椋田さんは、仕事の傍ら、オストメイトの広報活動も行っています。さきほどから何度か話に出てきていますが、オストメイトの方は、外見上は私達と全く違いがありませんので、カミングアウトできない人も多いのが現実です。
再び、椋田千絵さんです。

『オストメイトのトイレがありますけれども、使ったことは一度もありません。内部障害だから、見た目は分からないので、まず、そこに入ろうと思ったら、白い目で見られるのもあるんですね。「あなたは、こっちに並びなさいよ!」みたいな。大体、女性用で並んでいて、っていうと、まあ、若い子も結構いたりするじゃないですか、デパートとか行っても。その前で、「いや、私、オストメイトなので、人工肛門なので、このトイレ使うんです」っていうのが、言えるかっていうと微妙で、それは、どんなに私が「カミングアウトしています」って言っても、乗り越えられない壁みたいなところがあるんですよ。』

やはり、わざわざ説明しないといけない、となると、なかなか言い辛いですよね。
椋田さんは、職場などでは自らオストメイトであることをカミングアウトしています。とはいえ、初対面の方に対して、いちから説明するというのは、簡単なことではないですよね。
こうしたオストメイトの方の心情を、日本オストミー協会の猪口事務局長はこう、話しています。

『やっぱり、排泄に関わることなので、どうしても恥ずかしいという思いも、私たちには働くのだと思いますよね。極端な話、子供や孫にも知らせないということもありますので。
だから、知って欲しいんですけど、なかなか勇気のいることだとは思いますね。』

今回の取材で、「周りの人が見ても分からないことで悩んでいる方がいらっしゃるんだなあ」ということを、強く感じました。さきほどのブーケのような、悩みを共有できる場がもっと広がっていくのと同時に、私達も、もっとオストメイトに対する理解を深めるべきだと思いました。

※問い合わせ先
日本オストミー協会
03−5670−7681

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ