TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

吃音(どもり)を持つ人たちに必要な社会的支援

放送日:2014年05月24日
今日は、喋るときにどもってしまう、「吃音」の克服を目指して
活動を行うセルフヘルプの団体「東京言友会」を
TBSラジオの中村友美ディレクターが取材しました。

まず「東京言友会」の方々に、吃音とはどのようなものなのか伺いました。


「く、く、く、く、くろ、言えないんですよ、黒が。
 ブラックの方が言いやすいからブラック使いますよね。」
「自分の名前も言いにくいんですよね。松尾の「ま」とか。
 名前は言いかえできないから、言いやすい言葉を先につけて自分の名前を言う」
「緊張すると喋りづらくなったりとかはありますね。
 会社の電話。ひどいときは電話持ったままずっと停止してて…」
「僕の場合特に、の、飲み会の時なんか、まったく話せないですね。
 まったく緊張感ない場面でどもっちゃうんです」


吃音にもいろいろな出方があって、特定の一音を繰り返してしまう「連発型」
、最初の一音が出てこず間ができてしまう「難発型」などがあります。
また人によって特定の言いにくい言葉というのもあって、
例えば「トイレ」のトが言いにくいという時に、
なるべく自然に喋れるように「お手洗い」と言い換えるなどしています。

また、子供の年代だと、100人に5人が吃音で悩むそうですが、
大人になるまでに自然治癒するケースも多くて、
成人まで吃音が残る方となると、100人に一人だそうです。
一方で、吃音の方に対する支援はなかなかうまくいっていないようなんです。
「吃音がある人への社会的支援の在り方検討委員会」の委員でもある、
東京言友会の青木雅道さんに伺いました。


『私が大学の新卒の就活で失敗したので。
 ハローワークに行っても、市役所に行っても、「それは障害じゃない」。
 法律で障害に入ってないから無理だって言われて。それで、おかしいと思って。
 例えば発達障害みたいにちゃんと公的な支援に入ってて、
 自分はちょっと一般の人と同じに働けないなっていう人は
 「私は障害者です」っていう風にして、障害者枠で仕事してる人もいますし、
 だから吃音も、こういうメニューが選べますよっていう風に、
まず選択できるようにしてほしいんですよ。』


日本では、吃音は言語障害の3級、4級となっていて、
障害者手帳を持てるほどの障害とは認定されていません。
ですが吃音があると、例えば就職の面接で失敗してしまうのではないかと
心配している方もいらっしゃいます。
そういう時にもし障害者手帳があれば、会社側が採用の時点で
配慮してくれるのではと、障害者認定を求める方は多いです。
こうしたなか、吃音を研究の面から支援しようという動きもあります。
東京言友会の例会に参加していた研究者の方に、
吃音研究の現状について伺いました。


『吃音の方ってけっこう症状隠したりする方も多いので、
 被験者が集まらないというのもある。
 吃音学会(正式名称:日本吃音・流暢性障害学会)、去年第一回が立ち上がった。
 名称は学会だけど、研究者に偏らず学術的なものに偏らず、
 当事者の方がもっと自由に参加しやすいような学会。
 もっといろんな人と情報交換ができるような場を作るというのが目的です。』


さきほど、仕事をする上で障害者認定を求めている人がいるという話がありましたが、
研究によって吃音が起こるメカニズムが明らかになれば、
障害者認定も進むのではないかと考える人もいます。
ただ、吃音に悩む方の中には、差別につながる可能性があるために、
「障害」とは見てほしくないという考えの人も多いのだそうです。
そんな中で、吃音をとりまく環境に、少し変化の兆しが見えてきました。
NPO法人全国言友会連絡協議会」理事の松尾久憲さんのお話です。


『障害者差別解消法というのが国会を通って、施行が2年後。
 中には吃音も対象として入っている。
 吃音で差別的な待遇を受けたらそれを訴えることができる、
 という風になっていくといいと思いますけどね。』


吃音を持っている方はみなさん苦しみながら生活をしています。
中には就職した先で吃音の理解が得られず、
自殺してしまった方もいるということです。
例えば、「くろ」が言えなくて「ブラック」と言い換えるのを、
変だといってからかうのではなくて、
「吃音ってそういうものなんだ」と理解した上で
自然に接してほしいなと思います。

吃音の研究が進んだり、社会福祉の制度が変わることももちろん大事ですが、
吃音を持ったままでも、受け入れられるような社会に変わっていくことが、一番大事かもしれません。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ