TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

難病の子どもと、その家族を受け入れる宿泊施設

放送日:2013年05月11日
担当:清水栄志

今回は小児ガンなど難病の子どもと、その家族を受け入れる
『ファミリーハウス』という宿泊施設を取材しました。
あまり聞き慣れない施設ですが、具体的にはどのような施設なのか
認定NPO法人ファミリーハウスの植田洋子さんに伺ったところ
「小児の医療は、小児ガンであれば年間2千人〜2千500人しか発症しない。
その病気を治療しようと思うと日本の中でも
例えば東京のがんセンターとかそこでしか出来ない治療がある。
そういう場合東京や大阪の都市部の病院に治療を受ける事になる。
その中で、遠方から自宅から通いきれない距離の病院で治療を受ける際に
親は病院に泊まれないので、そこに泊まって介護をする施設」
だということでした。

このファミリーハウスができる以前は遠くから出てきている家族が長期の看護をする場合、
ホテルや旅館などを使ったり、アパートを借りたりしていたそうなんです。
でも、宿泊が長期になると、それだけお金がかかりますよね。
そのような状況にある家族が必要性を訴えた結果、
お医者さんたちの取り組みもあってファミリーハウスができたという事なんです。

宿泊施設なので、ベッドなどはもちろん、個人や企業から寄付されたお米や歯ブラシなど
細々したものまで揃って1人1泊1,000円です。
現在、このような施設は都内で15カ所、全国に120カ所以上あります。
宿泊費が抑えられることで経済的に助かる一方で、
ファミリーハウスには宿泊以外にも役割がありました。 再び、植田さんにお話を伺ったところ、
「お母さんたちは、聞いた事も見た事もない病気に子どもがなる。
それを受け入れるのに時間がかかるが、そういう時にこういうハウスがあると
同じ仲間のお母さんたちが近くにいる。
『うちの子も同じ病気だったけど、いま、こんなに  元気だよ』
という風に言われたりする。『あ、そうなんだ。自分だけじゃないんだ』
というところで、初めて病気と向き合っていく精神状態になっていける、
というのがこのハウスの働きでもある。」
と仰っていました。
ファミリーハウスはもちろん全て個室なんですが、
共有スペースが設けてある施設もあって、
そこで看護を続ける家族同士での情報交換も行われるそうです。

また、ファミリーハウスには、相談員という方もいらっしゃるそうなんです。
相談員の漆野洋子さんにどのような役割があるのか伺ったところ
「1つはお母さんは話をすることで緊張がほぐれて落ち着きが出てくる。
病気のお子さんにとってお母さんが落ち着いているという事はすごく大切なこと。
2つ目は話す事で問題を整理して頂く。自分の言葉で話すと
自分を客観的に見る事が出来る。すると整理される。
つまり、相談員は何も言っていないが、
お母さんが自分の力で整理する事が一番望ましいので、その2つが大きな役割」ということです。
相談員の方は、アドバイスなどはせずに傾聴=より深く、
丁寧に耳を傾けることに徹します。
相手が話したいことを聴く事で、看護している方自身が落ち着いたり、自分の力で整理出来る。
この『自分の力で』ということを手助けするのが重要だと仰っていました。

ファミリーハウスはまだまだ知られていない事が多いので、 いざという時のために知っておいて欲しい。
さらに、このファミリーハウスは企業や個人の支援で成り立っていることを
少しでも頭の片隅に置いておいて欲しいと仰っていました。

このような施設は、利用者が限定されているという特性上、 あまり知られる事がないかもしれませんが、
だからこそ目を向けて支援していく事が必要だと思います。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ