TBS RADIO 954 kHz TOPページへ ページの先頭です

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

※こちらは「過去ページ」です。
新しい番組ページは「こちら」です。

土曜朝イチエンタ。堀尾正明+PLUS!

番組からのお知らせ
プロフィール

堀尾正明

堀尾正明(ほりおまさあき)

生年月日:1955年4月24日
出身地:埼玉県
趣味:ゴルフ

もっと詳しく

大学在学中に文学座附属演劇研究所に入り、研究生としてミュージカルに出演。81年にNHKにアナウンサーとして入局、初任地はNHK北九州放送局。
東京へ異動後は芸能畑を担当し、95年開始の『スタジオパークからこんにちは』メインキャスターとなり、人気を博す。
00年『NHKニュース10』のキャスターに抜擢され報道番組を担当。その後『サタデースポーツ』『サンデースポーツ』担当に廻りスポーツ畑へ。2002 FIFAワールドカップのメインキャスターを担当。

長峰由紀

長峰由紀(ながみねゆき)
TBSアナウンサー

生年月日:1963年6月28日
出身地:埼玉県
趣味:演劇鑑賞、相撲観戦

もっと詳しく

●出身高校:埼玉県立松山女子高等学校
●出身大学:立命館大学 文学部 中国文学科
●身長:153cm
●血液型:O型
●入社年度:1987年

人権TODAY

人権に関わる身近な話題をテーマに掲げて、ホットなニュースをお伝えしています。

学生たちの助け合いの場『ユースリンク』

放送日:2012年12月22日
担当:岡本祥子

今回は、学生たちの「助け合いの場」を取材してきました。
取材をしたのは、大学生たちがつくった「ユースリンク」という団体で
悩みを抱え、休学や留年をしたり、引きこもっている学生たちを支えています。

大学や専門学校に生きづらさを抱えている方たちが自分達の思いを分かち合うことができる
「ボイス・シェアリング」がメインの活動です。
「ユースリンク」の設立者・石本宇さんは、
 現在は神奈川県の大学3年生で看護を学んでいますが、
4年前、就職活動中に内定していた会社とトラブルになったことがきっかけで
「うつ病」になりました。卒業したあとはフリーターを経て、
現在の大学に入学したそうです。ところが2度目の学生生活はしっかりしなければ
という思いから、授業にアルバイトと一切、手を抜かずにいたところ、
うつ病が再発し、半年間の休学をしました。
休学をしていたときに、本当に孤独感というか一人ぼっちだったと感じ、
自分のような経験をした人が集まれる場所が必要なのではと思い、r>
 その経験を生かして去年の10月に「ユースリンク」をスタート。
現在、運営メンバーは20人にのぼります。

 同じ経験をしている人なら、それぞれが感じている「生きづらさ」を
共有しやすいのではないか。そこで集まれる場所をつくったということなんです。

「ボイス・シェアリング」は基本的に月に1回、千代田区の区民館の和室で開かれています。
お菓子や飲み物を飲みながら、畳の上に座布団を敷いて、5、6人が車座になって、
それぞれ悩みや辛いと感じていることを話し、耳を傾けます。
本名は明かさず、全員ニックネームを使うことで「話しやすい環境」をつくっているんです。
「ボイス・シェアリング」についてメンバーの石神(いしがみ)貴之(たかゆき)さんはこんなふうに話します。

『なんか不思議な空間なんですね。アドバイスがあるわけでもないんですね。
ただそれぞれが自分の悩みを打ち明ける。仲のよい友達を作る空間ではないんですよね。
ただ、そこに行ったら悩みを打ち明けることができる場所が
東京に確保されている安心感が、それこそ次の日からの日常に
 ちょっと肩の荷を降ろすことができたのかなと思っていますね。』

 話せる場所があるという「安心感」を大事にしているんですね。
「言いっぱなし、聞きっぱなし」が鉄則で、アドバイスは禁止なんです。
 そのほかにもこんなルールがあります。例えば、
『会で出た話は、他の場では話さないこと』
 『他の方の話は途中で割り込まず、最後まで聞くこと』
 『相手を評価したり、意見を押しつけたり、頑張ってください。と励ますことなど、
相手を傷つけたり、負担を感じさせるような表現は控える』といったルールがあります。
 『励まさない』というのは、経験者だからこその気配りで、
「言いっぱなし、聞きっぱなし」でも自分の話をして、ひとの話を聞くことで
「一人じゃない」と気づくための場なんです。

この会に参加したことがきっかけで、支える側のメンバーになった
都内の大学院に通う女性に話を聞くことが出来ました。
『自殺する勇気もなかった。自殺する方法を考える余裕すらなかったのが現状でした。
   とにかく、きっかけというのが私にとって大きかったので。
新しい世界を知れるということでやりがいになっています。
今、自分に心に余裕ができたので、そういう人がいれば支えになりたいと思います。』
この女性は就職活動が行き詰まり、友人にも相談ができなくて
「ボイス・シェアリング」に参加したんだそうです。

参加したことで気持ちが楽になって、その後、希望した会社への就職も決まり
今度は支える側になりたいと思ったそうです。

更にいろんな人たちが加われば、活動の輪も広がりそうなのですが、
そう簡単にはゆかないそうなんです。再び石本さんのお話です。
『「ユース」とは「若い」という意味なので、あまり学生にこだわる必要がないのでは?と
考えていたんですね。一度、枠を設けずにやったことがあるのですが
「自分は学生1人で、ほかの方は社会人で自分の思いを話すことができなかった。
それがすごく悲しかった」というご意見を頂いたことがあったので。
今の段階では、あえて学生という枠を狭めた上で、
やっていかないことには本末転倒というか。
一歩一歩できることを確実にやっていかなければいけないと思うので。

    自分と近い人たちとの「接点」をつくることを大切にしないといけないんですね。
 全国でも、こうした大学生たちのグループは珍しいそうで、
学生だけだからこそ、無理なく話せる場をつくれるという考えなんです。
今後について石本さんは、この「居場所」を各地に作っていければと話していました。

 話を聞いていますと「こうした場所にどれくらい効果があるか」と、
つい考えがちになりますが、まず「話をできる」「話を聞ける」場所があることが
必要なんだということなんですね。
石本さんの話にあった「一歩一歩できることを確実にやる」ということの
大切さを改めて感じました。

関連情報・お問い合わせ先

ページトップへ