▼その他のニュースリリース一覧
2005年10月18日・「上場廃止を検討」との一部報道について
2005年10月18日・「楽天提案」に対する検討チームの発足について
2005年2月1日・TBS・NewsiのRSS/RDFを公開します
2005年1月21日・津波被害への貢献策
2005年1月6日・2005年新春パーティー井上社長あいさつ
2004年12月9日・アジアテレビジョン賞でTBSの2作品が最優秀賞を受賞!!
2004年11月26日・04年11月 井上社長定例記者会見の概要について
2004年11月24日・「2004年度 中間決算説明会」の概要について
2004年11月17日・放送局株式の保有状況についてのお知らせ
2004年11月12日・携帯端末向け、地上デジタル放送・初の実証実験によるユーザー調査を実施
2004年10月29日・外国人等の議決権に占める割合のお知らせ
2004年10月28日・04年10月、井上社長定例会見の概要について
2004年10月7日・役員の異動について
2004年9月30日・04年9月 井上社長定例会見
2004年9月9日・海外宝くじのインターネット購入についてのお詫び
2004年8月9日・2004年度第1四半期決算説明会の概要について
2004年7月29日・株主優待制度の新設について
2004年7月2日・04年6月、定例記者会見の概要について
2004年6月21日・TBS、テレビ・ショッピング事業で三井物産と提携
2004年5月27日・04年5月、井上社長定例記者会見の概要について
2004年5月25日・2003年度決算説明会で、井上社長が「経営戦略と新会社」について語る。
2004年5月20日・『テレビ新会社』について
2004年4月30日・04年4月、井上社長定例記者会見の概要について
2004年4月24日・週刊誌「FLASH」の記事について
2004年4月1日・TBSグループの合同入社式について
2004年3月31日・04年3月、井上社長定例記者会見の概要について
2004年3月26日・地上デジタル放送 携帯受信端末向けサービスについて
2004年3月23日・「2004年春 JNN社長会」で井上社長が基調報告
2004年3月17日・韓国メディアで報道されているTBSの記事に関して
2004年2月28日・「星の王子さまミュージアム」の経営にTBSが着手!
2004年2月27日・04年2月 井上社長定例記者会見の概要について
2004年1月5日・2004年新春パーティー 井上社長あいさつ
2003年12月15日・非接触ICカード搭載携帯電話での番組観覧 実証実験のお知らせ
2003年12月1日・地上デジタル放送開始へ向け、火入れ式
2003年11月27日・11月井上社長定例記者会見
2003年10月30日・10月井上社長定例記者会見
2003年9月24日・社長定例記者会見
2003年7月23日・「スパスパ人間学!」視聴者のヤケド事故の件
2003年7月1日・(株)ドリマックス・テレビジョンの営業開始について
2003年6月27日・井上社長による挨拶概要
2003年6月26日・JNNニュースバード 視聴世帯250万突破!!
2003年5月30日・井上社長による定例記者会見概要
2003年5月29日・2003年3月期 決算説明会 井上社長の中期経営方針についての概要
2003年4月30日・井上社長による定例記者会見概要
2003年4月1日・2003年度入社式での社長訓話
2003年3月26日・井上社長による定例記者会見概要
2003年2月26日・井上社長による定例記者会見概要
2003年2月3日・TBSインターネット「Newsiの連続再生」サービスを開始
2003年1月6日・TBS井上社長 新春パーティーあいさつ
2002年12月18日・地上デジタルテレビジョン放送の免許を申請
2002年12月17日・TBSの韓国語版HP立ち上げについて
2002年11月27日・TBS赤坂II期開発計画について
2002年11月27日・2002年11月井上社長定例記者会見概要
2002年11月22日・業績予想の修正に関するお知らせ
2002年11月5日・ABUによるTBS見学会開催。90人が来社
2002年10月30日・社長定例記者会見
2002年9月25日・社長定例記者会見
2002年9月11日・1単元の株式の数の変更に関するお知らせ
2002年8月22日・TBSチャンネルついにスカイパーフェクTV!に登場!
2002年7月18日・TBS開発のデジタルコンテンツ”Cat Chat”
2002年7月4日・JNNニュースバードの視聴世帯が200万突破
2002年6月27日・取締役・監査役、執行役員の担務などについてのお知らせ
2002年6月27日・社員集会で砂原会長、井上社長が挨拶
2002年6月27日・井上社長記者会見の概要
2002年6月20日・東経110度CS放送「C−TBS」開局記者発表
TBSチャンネルラインナップ発表
2002年6月5日・2002年3月期決算説明会を開催
2002年5月29日・役員の異動について
2002年5月29日・砂原社長定例記者会見の概要
2002年5月24日・「筋肉番付」の放送について
2002年5月22日・新開発スタジオ用LEDディスプレイについて
2002年5月20日・東京放送番組審議会の声明
2002年5月16日・「カーウイングス」を活用したオンデマンドラジオ共同実験の開始
2002年5月13日・「筋肉番付」について
2002年5月10日・第27回アノンシスト賞 受賞者決定
2002年5月9日・TBSラジオ 4月聴取率調査でトップ!
2002年4月24日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2002年4月1日・2002年度TBS入社式での砂原社長あいさつ
2002年3月27日・砂原幸雄社長定例記者会見の概要
2002年3月25日・横浜ベイスターズ後援会発足
2002年3月20日・横浜ベイスターズ激励会を開催
2002年3月20日・TBS番組審議会委員について
2002年3月19日・横浜ベイスターズのブームアップ展開を発表
2002年3月13日・TBSラジオ 2月聴取率調査でもトップ
2002年2月27日・砂原社長定例記者会見の概要
2002年2月25日・TBS R&Cが横浜支局を開設決定
2002年2月1日・横浜ベイスターズ応援室を新設
2002年1月31日・株式会社横浜ベイスターズの株式の取得について
2002年1月31日・TBSラジオ 12月聴取率調査でもトップ 3期連続単独首位
2002年1月31日・(株)トレソーラの所在地のお知らせ
2002年1月28日・砂原社長が社員集会で横浜ベイスターズについて説明
2002年1月26日・横浜ベイスターズのTBSへのオーナー変更をオーナー会議で承認
2002年1月18日・ブロードバンド・コンテンツ配信に関する企画会社創立について
2002年1月15日・横浜ベイスターズ球団について
2002年1月7日・TBS砂原社長 新年パーティーあいさつ
2001年12月14日・東京エレクトロン, TBS, IMAGICAが共同で高速通信ネットワークによるCG制作実験
2001年12月3日・2002年3月期中間決算説明会を開催
2001年11月29日・第5回JNN技術賞表彰式
2001年11月21日・TBSのインターネット・動画ニュース配信サイト
2001年11月19日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2001年11月7日・ラジオ免許承継披露パーティーを開催
2001年11月7日・TBSラジオ 10月聴取率調査でもトップ 2期連続単独首位
2001年11月5日・第5次JNN気象システムが12月1日スタート
2001年10月31日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2001年10月10日・「アルファインターネット」に出資
2001年10月9日・オールスター感謝祭、携帯で全国の視聴者も参加
2001年10月1日・2001年度上期G帯視聴率が2位
2001年9月26日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2001年9月25日・TBSテレビのコールサインがJORX−TVに変更
2001年9月14日・「オールスター感謝祭‘2001秋」視聴者がiモードで5時間半のクイズに挑む!
2001年9月5日・「渡る世間は鬼ばかり」残暑お見舞いフェスティバル開催
2001年9月3日・「UEFAチャンピオンズリーグ」を地上波独占放送
2001年8月29日・TBSラジオ放送局の免許承継について
2001年8月21日・ストック・オプションの条件等に関するお知らせ
2001年8月2日・株式交換によるグループ会社の完全子会社化延期に関するお知らせ
2001年7月26日・CD 「ZERO LANDMINE」プラチナディスク賞贈呈式
2001年7月4日・砂原社長の定例記者会見の概要について
2001年6月28日・社員集会でTBS砂原社長挨拶
2001年6月5日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2001年5月31日・2001年3月期決算説明会を開催
04年6月、定例記者会見の概要について
6月30日(水)、TBS放送センターの大会議室において、定例の井上社長記者会見が行われました。概要は以下の通りです。
2004年7月2日
TBS総務局広報部
◆ TBSラジオでの個人情報流出について(TBS R&C清水社長)
6月27日(日)、「伊集院光 日曜日の秘密基地」での視聴者参加クイズ企画において、携帯電話で参加した聴取者(63人分)の一部の個人情報が流失してしまった。日頃ラジオメディアは聴取者と放送局の信頼関係の上に成り立っていると常々言ってきた私としては、聴取者の皆さんと出演者の方々にご迷惑をおかけした事をお詫び申し上げます。
原因は当社のモバイルシステムの不具合によるものだ。今後、情報セキュリティの体制強化を一層はかり、再発防止に努めたい。
◆ 株主総会を終え、新体制の抱負について(以下、井上社長)
株主総会は各議案を承認いただいて、滞りなく終了した。
10月1日発足予定の新会社は、社名を「株式会社TBSテレビ」とする予定だ。これに向けて、全体の総括を若林副社長に、現業の統括を城所常務にお願いし、それに4本部長体制のもとでやっていこうと考えている。
ラジオに負けないでテレビも一体化することによって、より効率よくやって行きたい。人員は分社採用の人を含め1000人ぐらいの規模になりそうだ。
テレビ免許と著作権は本社が持つ。各部門を統括する責任者は本社に残るが、現業部門は委託を受ける形で新会社でやることになる。
「強力なソフトを作れる集団を作ろう」が合言葉で、とにかく話題になる強い番組を作るよう希望している。
◆ プロ野球界の動きについて
近鉄とオリックスの合併については、プロ野球機構とかパリーグなりと近鉄、オリックスとの問題で、私どもは特にコメントする立場にはないと思っている。1リーグ制についても、プロ野球の発展にどちらがいいのかを議論し、その上でのことだと思っている。プロ野球は今の日本の中で、最もポピュラーな、皆に見てもらえるソフトでもある。このソフトを大事にし、より発展していく議論には参加するが予断を持って参加するわけではない。
横浜ベイスターズは、社員の一つの求心力として着実に根をおろしている。プロ野球は相変わらず強力なソフトの一つだと思う。この2年、最下位で期待しただけの成果は上がっていなかったが、今年のようにある程度上位に付いてきてくれれば、ベイスターズをもっている価値があると思っている。とにかく、まず勝ってもらうことにつきる。
ベイスターズの合併についてはオーナーとの間でも話が出たことはない。
巨人戦のレーティングが下がって一桁が続いているのが気になる。
◆ NTVの「視聴率問題への答申」について
視聴率は傾向値で絶対視することは間違いだし、視聴の質は測れないのではないかと思う。満足度もデータを取って数表化するのは難しいと思う。視聴率は一つの指標だ。指標を見ながら自分達が放送局として恥じない番組をちゃんとやっていけばいい。テレビは健全な娯楽を提供していければいいと思っている。
◆ テレビ朝日「藤井議員問題」のBRC勧告について
BRCが放送局に対して厳正な判断をしていくということが信頼を確保していく上で非常に重要なことだと思っている。権力の介入を防ぐためにもBRCがきちっとした対応をとることはいいことだ。この件で総務省が比較的強い発言をしたのは、個人的にはちょっと異例かなという気がした。
BRCに頼ることなく我々自身が自主的にきちっと判断して、こうしたことが起きない努力を積み重ねて、公平公正、事実を曲げないということをちゃんとやっていくしかない。それ以外に我々放送局は信頼をつなぎとめる方法はないと思っている。
以上
|
TBSトップページ
|
サイトマップ
|