▼その他のニュースリリース一覧
2005年10月18日・「上場廃止を検討」との一部報道について
2005年10月18日・「楽天提案」に対する検討チームの発足について
2005年2月1日・TBS・NewsiのRSS/RDFを公開します
2005年1月21日・津波被害への貢献策
2005年1月6日・2005年新春パーティー井上社長あいさつ
2004年12月9日・アジアテレビジョン賞でTBSの2作品が最優秀賞を受賞!!
2004年11月26日・04年11月 井上社長定例記者会見の概要について
2004年11月24日・「2004年度 中間決算説明会」の概要について
2004年11月17日・放送局株式の保有状況についてのお知らせ
2004年11月12日・携帯端末向け、地上デジタル放送・初の実証実験によるユーザー調査を実施
2004年10月29日・外国人等の議決権に占める割合のお知らせ
2004年10月28日・04年10月、井上社長定例会見の概要について
2004年10月7日・役員の異動について
2004年9月30日・04年9月 井上社長定例会見
2004年9月9日・海外宝くじのインターネット購入についてのお詫び
2004年8月9日・2004年度第1四半期決算説明会の概要について
2004年7月29日・株主優待制度の新設について
2004年7月2日・04年6月、定例記者会見の概要について
2004年6月21日・TBS、テレビ・ショッピング事業で三井物産と提携
2004年5月27日・04年5月、井上社長定例記者会見の概要について
2004年5月25日・2003年度決算説明会で、井上社長が「経営戦略と新会社」について語る。
2004年5月20日・『テレビ新会社』について
2004年4月30日・04年4月、井上社長定例記者会見の概要について
2004年4月24日・週刊誌「FLASH」の記事について
2004年4月1日・TBSグループの合同入社式について
2004年3月31日・04年3月、井上社長定例記者会見の概要について
2004年3月26日・地上デジタル放送 携帯受信端末向けサービスについて
2004年3月23日・「2004年春 JNN社長会」で井上社長が基調報告
2004年3月17日・韓国メディアで報道されているTBSの記事に関して
2004年2月28日・「星の王子さまミュージアム」の経営にTBSが着手!
2004年2月27日・04年2月 井上社長定例記者会見の概要について
2004年1月5日・2004年新春パーティー 井上社長あいさつ
2003年12月15日・非接触ICカード搭載携帯電話での番組観覧 実証実験のお知らせ
2003年12月1日・地上デジタル放送開始へ向け、火入れ式
2003年11月27日・11月井上社長定例記者会見
2003年10月30日・10月井上社長定例記者会見
2003年9月24日・社長定例記者会見
2003年7月23日・「スパスパ人間学!」視聴者のヤケド事故の件
2003年7月1日・(株)ドリマックス・テレビジョンの営業開始について
2003年6月27日・井上社長による挨拶概要
2003年6月26日・JNNニュースバード 視聴世帯250万突破!!
2003年5月30日・井上社長による定例記者会見概要
2003年5月29日・2003年3月期 決算説明会 井上社長の中期経営方針についての概要
2003年4月30日・井上社長による定例記者会見概要
2003年4月1日・2003年度入社式での社長訓話
2003年3月26日・井上社長による定例記者会見概要
2003年2月26日・井上社長による定例記者会見概要
2003年2月3日・TBSインターネット「Newsiの連続再生」サービスを開始
2003年1月6日・TBS井上社長 新春パーティーあいさつ
2002年12月18日・地上デジタルテレビジョン放送の免許を申請
2002年12月17日・TBSの韓国語版HP立ち上げについて
2002年11月27日・TBS赤坂II期開発計画について
2002年11月27日・2002年11月井上社長定例記者会見概要
2002年11月22日・業績予想の修正に関するお知らせ
2002年11月5日・ABUによるTBS見学会開催。90人が来社
2002年10月30日・社長定例記者会見
2002年9月25日・社長定例記者会見
2002年9月11日・1単元の株式の数の変更に関するお知らせ
2002年8月22日・TBSチャンネルついにスカイパーフェクTV!に登場!
2002年7月18日・TBS開発のデジタルコンテンツ”Cat Chat”
2002年7月4日・JNNニュースバードの視聴世帯が200万突破
2002年6月27日・取締役・監査役、執行役員の担務などについてのお知らせ
2002年6月27日・社員集会で砂原会長、井上社長が挨拶
2002年6月27日・井上社長記者会見の概要
2002年6月20日・東経110度CS放送「C−TBS」開局記者発表
TBSチャンネルラインナップ発表
2002年6月5日・2002年3月期決算説明会を開催
2002年5月29日・役員の異動について
2002年5月29日・砂原社長定例記者会見の概要
2002年5月24日・「筋肉番付」の放送について
2002年5月22日・新開発スタジオ用LEDディスプレイについて
2002年5月20日・東京放送番組審議会の声明
2002年5月16日・「カーウイングス」を活用したオンデマンドラジオ共同実験の開始
2002年5月13日・「筋肉番付」について
2002年5月10日・第27回アノンシスト賞 受賞者決定
2002年5月9日・TBSラジオ 4月聴取率調査でトップ!
2002年4月24日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2002年4月1日・2002年度TBS入社式での砂原社長あいさつ
2002年3月27日・砂原幸雄社長定例記者会見の概要
2002年3月25日・横浜ベイスターズ後援会発足
2002年3月20日・横浜ベイスターズ激励会を開催
2002年3月20日・TBS番組審議会委員について
2002年3月19日・横浜ベイスターズのブームアップ展開を発表
2002年3月13日・TBSラジオ 2月聴取率調査でもトップ
2002年2月27日・砂原社長定例記者会見の概要
2002年2月25日・TBS R&Cが横浜支局を開設決定
2002年2月1日・横浜ベイスターズ応援室を新設
2002年1月31日・株式会社横浜ベイスターズの株式の取得について
2002年1月31日・TBSラジオ 12月聴取率調査でもトップ 3期連続単独首位
2002年1月31日・(株)トレソーラの所在地のお知らせ
2002年1月28日・砂原社長が社員集会で横浜ベイスターズについて説明
2002年1月26日・横浜ベイスターズのTBSへのオーナー変更をオーナー会議で承認
2002年1月18日・ブロードバンド・コンテンツ配信に関する企画会社創立について
2002年1月15日・横浜ベイスターズ球団について
2002年1月7日・TBS砂原社長 新年パーティーあいさつ
2001年12月14日・東京エレクトロン, TBS, IMAGICAが共同で高速通信ネットワークによるCG制作実験
2001年12月3日・2002年3月期中間決算説明会を開催
2001年11月29日・第5回JNN技術賞表彰式
2001年11月21日・TBSのインターネット・動画ニュース配信サイト
2001年11月19日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2001年11月7日・ラジオ免許承継披露パーティーを開催
2001年11月7日・TBSラジオ 10月聴取率調査でもトップ 2期連続単独首位
2001年11月5日・第5次JNN気象システムが12月1日スタート
2001年10月31日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2001年10月10日・「アルファインターネット」に出資
2001年10月9日・オールスター感謝祭、携帯で全国の視聴者も参加
2001年10月1日・2001年度上期G帯視聴率が2位
2001年9月26日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2001年9月25日・TBSテレビのコールサインがJORX−TVに変更
2001年9月14日・「オールスター感謝祭‘2001秋」視聴者がiモードで5時間半のクイズに挑む!
2001年9月5日・「渡る世間は鬼ばかり」残暑お見舞いフェスティバル開催
2001年9月3日・「UEFAチャンピオンズリーグ」を地上波独占放送
2001年8月29日・TBSラジオ放送局の免許承継について
2001年8月21日・ストック・オプションの条件等に関するお知らせ
2001年8月2日・株式交換によるグループ会社の完全子会社化延期に関するお知らせ
2001年7月26日・CD 「ZERO LANDMINE」プラチナディスク賞贈呈式
2001年7月4日・砂原社長の定例記者会見の概要について
2001年6月28日・社員集会でTBS砂原社長挨拶
2001年6月5日・TBS砂原社長定例記者会見の概要
2001年5月31日・2001年3月期決算説明会を開催
砂原社長が社員集会で横浜ベイスターズについて説明
2002年1月28日
TBS総務局広報部
1月28日午後、TBS放送センターで開かれた社員集会での砂原幸雄社長の挨拶の概略をお伝えします。
最終的にTBSが横浜ベイスターズの株式を取得することになりましたが、年末にマルハ株式会社から要請があってから短い期間で結論をまとめたのは、新シーズンに向けてチームが動き始めるまでに時間がないことや、ファン、選手たちや地元が心配していることなどを考慮して、早い決断が大切と考えたからです。
決断した理由は、TBSのサービスエリアである関東地方にフランチャイズがある球団で、大洋ホエールズ時代から放送を通じた長いお付き合いがあり、TBSは横浜ベイスターズの株を保有するなど幅広い協力関係を築いてきた実績があること。地域に密着した経営を展開し、球団の経営も黒字で、安定した経営を続けていること、将来性十分の魅力ある球団であるとの確信が得られたからです。株式の購入は今の資金で十分対応が可能と考えています。球団の方は立派な運営を続けておられる大堀社長に引き続き舵取りをお願いしたいと思っております。TBSからの人的な移動は必要最小限にするつもりです。
我々TBSにとって最も大事にことは、ベイスターズをどのように盛り立て発展させ、多メディア時代の優良ソフトとして活かしていくかということです。
具体的にはまず社内の核となるチームとして、球団とTBSの窓口となる「横浜ベイスターズ応援室」2月1日付で設けますが、メディアが持っているノウハウを活かしてファンに親しまれ、たとえ負けても爽やかな印象を残せるチームになるように支援していきたいと思っています。これからはメディア自身が人に親しまれ、支持されなければならないし、我々放送に携わる企業の性格を十分自覚して支援していきたいと思います。
しかしメディアが球団を持っていてもTBSだけで全てが出来るとは思っておりません。他メディアが取材して発信し、ベイスターズのイメージを高めてもらえるようにしなければなりません。放送権の問題についても独占する気持はなく、協力関係を大事にしていきたいと思っています。地元で活躍している神奈川新聞やテレビ神奈川との関係も大事にしていきたいと考えています。ベイスターズをいい球団にする大きな責任を我々は持っています。みなさんに協力をお願いします。
(以上)
問合せ先
TBS広報部 齋藤
電話03−5571−2260
|
TBSトップページ
|
サイトマップ
|