モニタリング★クッキング!!

平野レミ×DAIGOが料理で家庭円満をお手伝い!

ジャイアン(トン)ロール

材料 (4〜5人前)

  • 豚小間切れ肉 1kg
(A)
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 水 100ml
(B)
  • 塩麹 大さじ2
  • 酒(清酒) 大さじ3
  • 片栗粉 大さじ2
  • にんじん 小1本(約70g)
  • シイタケ 3〜4個
  • ピーマン 2個(約60g)
  • オリーブオイル 小さじ1
  • ハーブ塩 小さじ1
  • 黒胡椒 適量(多め)
  • 片栗粉 適量
玉ねぎソース
  • 玉ねぎのすりおろし 200g
(C)
  • しょう油 大さじ2
  • サラダ油 大さじ2
  • 砂糖 小さじ1/2
<付け合わせ>
  • パセリ、クレソンなど 各適量

作り方

  1. 大き目のボウルにAを混ぜ、豚肉を加えてしっかりこねるように1〜2分もみ込む。
    そこにBを加えてさらにもみ込み10分ほど置く。
  2. にんじんはピーラーで薄くむく。シイタケの傘は薄切りにし、軸は細く割く。ピーマンは細切りにする。
  3. アルミホイルに薄くオリーブオイルを塗り、ハーブ塩と黒胡椒を一面にふる。
  4. アルミホイルの上に肉を隙間なく延ばして片栗粉を薄くふり、カットした野菜を順に広げてのせ、端から巻いてアルミホイルでしっかりと包む。
  5. 沸いた蒸し器に入れ、強火で約40分蒸す。
  6. 玉ねぎソースを作る。小鍋に玉ねぎのすりおろしを熱し、2〜3分火にかけたら火を止めてCを加えてよく混ぜる。
  7. (5)の粗熱が取れたら切り分けて皿に盛り、玉ねぎソースをかけて完成
  • 大人は柚子胡椒を添えてもオススメ!

トンでもなく梅ぇ豚あえ(常備菜)

材料 (4〜5人前)

  • 豚小間切れ肉 600g
(A)
  • 砂糖 大さじ1/2
  • 水 100ml
(B)
  • 酒(清酒) 大さじ2
  • 生姜(おろす) 小さじ1
  • 片栗粉 大さじ1/2
梅ダレ
(C)
  • 梅肉(塩分7%) 大さじ4
  • オリーブオイル 大さじ4
  • ポン酢 大さじ4
<付け合わせ>
  • 大葉 適量

作り方

  1. ボウルに合わせたAを入れて混ぜ、豚肉を加えて水分が無くなるまでよくもみ込んだらBを順に加える。
  2. 鍋に湯を沸かし、(1)の肉を入れたら火を止め、混ぜながら肉の色が変わるまで余熱で火を通す。火が通ったら取り出し、水気を切る。
  3. 梅ダレを作る。ボウルにCを混ぜ合わせる。
  4. (2)の肉に(3)のタレを和える。
  • お茶漬けにのせたりパンに挟んだり、様々なアレンジが可能!

トンでもなく梅ぇ豚あえサラダ

材料 (作りやすい分量)

(A)
  • 梅豚和え 200g
  • レタス(ちぎる) 2枚
  • みょうが(スライス) 2個
  • 大葉(ざく切り) 10枚
  • ミニトマト(赤・黄)(半分に切る) 各3個

作り方

  1. ボウルにAを合わせて器に盛る。

とんかつお

材料 (4人前)

  • かつお(刺身用・1.5cmの厚さの一口大に切る) 300g
  • 豚バラ肉(長めの薄切りタイプ) 300g(しゃぶしゃぶ用)
  • 塩麹 大さじ1
(A)
  • 小麦粉 大さじ4
  • 卵 1コ
  • 和がらし 小さじ1
  • 水 大さじ1
  • パン粉(生) 適量
  • サラダ油 適量
  • とんかつソース 適量
  • 和がらし 適量
  • キャベツ(せん切り) 適量
  • 大葉(せん切り) 適量
  • レモン(くし切り) 適量

作り方

  1. かつおは全体的に塩麹をぬりこむ。
  2. 塩麹をぬりこんだかつおに豚バラ肉を1枚ずつ巻きつける。
  3. バットに合わせたAを入れ、バッター液を作る。
  4. 豚バラ肉を巻きつけたかつおをバッター液にくぐらせ、パン粉をつける。
  5. 180℃に熱した油に入れて豚肉に火が通るまで揚げる。(約2分間)
    ※豚肉にはしっかりと火を通してください。
  6. せん切りキャベツと大葉を混ぜて盛った器にとんかつおをのせ、とんかつソースとからしをつけていただく。

トマトのカラフルマリネ

材料

  • ミニトマト 20コ
(A)
  • ハチミツ 大さじ1.5
  • レモン汁 大さじ1
  • オリーブ油 大さじ2
  • 塩 小さじ3分の1

作り方

  1. トマトのヘタを除き包丁で1ヶ所切れ目をつけてざるに入れ、沸騰湯にさっとくくらせ冷水にとり、皮を剥く。
  2. ボウルにAと皮を剥いたトマトを入れ、冷蔵庫で1時間漬け込む。
    (注)漬けすぎると汁気が出てくるけど、それはそれで美味!
  3. バジル散らす。

ギョギョっとタヒチサラダ

材料 (4人前)

  • 刺身パック(食べよく切る) 大1パック(約200g)
  • 塩 ふたつまみ
(A)
  • 紫たまねぎ(薄切り) 1/4個(50g)
  • 人参(ピーラーで薄切り) 30g
  • きゅうり(ピーラーで薄切り) 30g
  • カラフルミニトマト(縦四つ切り) 4個〜
  • ライムの絞り汁 大さじ2
  • ココナッツミルク 大さじ3〜
  • 塩 小さじ1/4〜
  • 胡椒 少々
付け合わせの野菜
  • きゅうり(飾り用・ピーラーで薄切り) 適量
  • カラフルミニトマト(花形に切る) 適量
  • 大根(土台用) 適量

作り方

  1. 刺身に塩を振ってしばらくおき、水気を拭く。
  2. (1)をボウルに入れ、Aを加えて和え、冷蔵庫で冷やす。
  3. 器に付け合わせのきゅうり、ミニトマトを飾り、(2)を盛る。
  • 玉ねぎが辛い場合は水に晒して、水気を拭く。

二度も三度も食べたい春サンド

材料 (2人前)

  • 春菊(茎と葉に分ける) 150g
(A)
  • 釜揚げしらす 20g
  • くるみ(粗く砕く) 20g
(B)
  • オリーブ油 大さじ1
  • 塩 ひとつまみ
  • 黒胡椒 少々
  • マヨネーズ 大さじ1〜
  • 和からし 小さじ2
  • サンドイッチ用パン(全粒粉) 4枚

作り方

  1. 春菊は、茎から葉の順に塩茹でし、火が通ったら水に取り絞って粗みじん切りにする。
  2. ボウルに(1)とAを合わせBで味をつける。
  3. パンを食べやすい大きさに切り、(2)をのせる。

ふわふわささみとニラダレ

材料 (2人前)

  • ささみ(常温に戻す) 3本(150g)
  • 熱湯 10カップ
ニラダレ
  • にら(みじん切り) 50g
  • しょう油 1/2カップ
  • 削り節 1パック(2g)

作り方

  1. ささみを茹でる。鍋に10カップの湯を沸かし、火を止めてささみを入れたらフタをして3分熱湯につける。取り出し、2分粗熱を取る。
  2. ニラダレを作る。小鍋にしょう油を沸かし、ニラと削り節を入れて火を止める。(時間が経つほどなじんで美味しくなる)
  3. (1)を(2)につけていただく。

おもちろいラザニア

材料 (2〜3人前)

  • バター 30g
(A)
  • 玉ねぎ(みじん切り) 100g
  • 合い挽肉 100g
  • マッシュルーム(粗みじん切り) 1パック(50g)
  • 小麦粉 大さじ3
(B)
  • 牛乳 300㎖
  • トマトペースト 1袋(大さじ1)
  • オイスターソース 小さじ1/2
  • ハーブ塩 小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • 生タイム(葉をしごく) 3枝分
  • もち(スライス) 6枚(80g)
  • ピザ用チーズ 1/2カップ(50g)
  • 生タイム(葉をしごく) 適量

作り方

  1. フライパンにバターを熱し、Aを上から順に炒め、Bを加えトロッとしたら火を止め、ピンクソースの完成。
  2. 耐熱皿に(1)の半量を流し入れ、もちを並べ、その上に残りの半量を入れ、ピザチーズを散らし、熱したオーブントースターに入れ、チーズに焦げ目がつくまで焼く。(5分)
  • 容器の数により、入れる分量調整。

ワイルドパエリア

(レミパンプラスワイド 28cm使用)

材料 (6人分)

  • 鶏もも肉(一口大に切る) 300g
  • ハーブ塩 小さじ1/2
(A)
  • にんにく(みじん切り) 大2片
  • 玉ねぎ(みじん切り) 150g
(B)
  • あさり(砂抜きしたもの) 400g
  • ホタテ缶 小1缶(65g)
  • 白ワイン 1/2カップ
(C)
  • サフラン 3つまみ
  • ハーブ塩 小さじ1
  • オイスターソース 小さじ1
  • 鶏がらスープ 約2カップ
  • ベーコン(粗みじん切り) 5枚(60g)
  • トマト(火むきして手でつぶす) 中2個(250g)
  • 米(洗わない) 3合(450g)
  • オリーブ油 大さじ6
  • 赤・黄パプリカ(星形に抜く) 適量
トッピング
  • ケッパー 適量
  • レモン(くし切り) 適量
  • イタリアンパセリ 適量
  • 黒オリーブ(輪切り) 適量
  • チリパウダー 適量

作り方

  1. 鶏肉にハーブ塩で下味をつける。
  2. フライパンにオリーブ油大さじ3を入れ、(A)を弱火で3分程炒め(1)とベーコンを加えさらに2分程炒める。
  3. トマトはヘタを取り、フォークを刺し、火で炙って水に浸けて皮をむき(火むき)、つぶしながら(2)に加え、(B)を入れ蓋をしてあさりの口が開くまで煮る。
  4. (3)をザルで濾し、汁と具に分け、汁は鶏ガラスープを足して、合わせて4カップにし、あさりの半量は殻から身をはずしておく。
  5. (4)の空いたフライパンをペーパーでふきとり、オリーブ油大さじ3を入れ、米を入れ、約2分ほど炒める。
  6. (5)に(4)の汁と(C)を加えサッと混ぜ、蓋をして弱火で15分炊き、火を止め、(4)で取り出しておいた具とパプリカをのせて蓋をして10分蒸らす。 おこげを作りたいときは、再度中火にし、パリパリと音がしてきたら出来上がり。
  7. 仕上げにお好みでトッピングを散らす。

キャンプの美味しいヒツジゅ品

(レミパンプラスワイド 28cm使用)

材料 (5人分)

  • ラムチョップ 10本(約800g)
(A)
  • 塩麹 大さじ4
  • プレーンヨーグルト 大さじ4
  • オリーブ油 大さじ1
付け合わせ
  • 大根 1本
  • クレソン 適量
  • ミニトマト(カラフル) 適量

作り方

  1. ラム肉全体に塩麹をぬりつけ、ヨーグルトをぬり、15分以上漬け込む。(袋)
  2. (1)の漬け込んでおいたタレをペーパーでしっかりぬぐい取り(焦げやすいので)、オリーブ油を熱したフライパンで蓋をしないで両面焼く。
  • 大根は、皮をむいて転がらないように、下を平らに切っておく。クレソンとラムチョップの骨が刺さるくらいの穴をあけておく。
    周りにミニトマトを散らす。ラムチョップを食べた後の大根は、開いた穴にマヨネーズを注入してサラダとしていただく。

くるくる角煮

材料 (4人分)

  • 豚バラ薄切り肉 12枚(300g)
(A)
  • 塩 小さじ1/8
  • 紹興酒 大さじ1
  • 片栗粉 適量
タレ (B)
  • しょう油 大さじ1
  • オイスターソース 大さじ1/2
  • 紹興酒 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1.5
  • はちみつ 大さじ1.5
  • おろし生姜 小さじ1/2
  • おろしにんにく 小さじ1/2
  • 八角 1個
  • 長ネギ(青い部分・みじん切り) 20g
  • 水溶き片栗粉 片栗粉大さじ1/2・水大さじ1
  • パセリ 適量

作り方

  1. 豚肉を広げ (A) を振りかける。片栗粉を薄くまぶし、手前からくるくる巻き、ギュッと握り、耐熱皿に並べる。
  2. 耐熱ボウルに (B) のタレの材料を入れよく混ぜ、(1) の皿の真ん中に置き、全体にラップをして 600W で4分加熱する。
  3. (2) を取り出しタレに水溶き片栗粉を混ぜ、タレだけをラップをせずに 600W で40秒加熱し、取り出したらよく混ぜる。
  4. 盛り付け、パセリを散らす。

ほっぽり焼きそば

材料 (2人分〜)

  • 豚バラ薄切り肉 100g
  • あさり(砂抜きしたもの) 300g
  • キャベツ 4枚(200g)
  • 中華蒸し麺 2玉
  • 赤唐辛子(種を取る) 1本
  • ごま油 小さじ1
(A)
  • 酢 大さじ1
  • しょう油 小さじ1
  • ごま油 大さじ1/2
  • オイスターソース 小さじ1

作り方

  1. 豚肉は一口大に切る。キャベツは手でちぎり、麺は袋のままもみほぐし半分に切る。
  2. フライパンにごま油、豚肉、唐辛子、麺、キャベツ、あさりの順に重ねて入れ、フタをして中火で5〜7分蒸し焼きする。
  3. あさりの口が開いたら合わせた (A) を加えて混ぜ、器に盛る。

のり吸い

材料

  • 焼き海苔 1帖
  • かつお節 小1袋(2.5g)
  • 梅干し 1個
  • ネギの小口切り 適量
  • しょう油 小さじ1/3
  • 砕いたせんべい 適量

作り方

  1. お椀に、よくもんだかつお節2.5g、焼き海苔一帖をもんで入れ、ポットのお湯 150ml を注ぎ、よく混ぜてしょう油小さじ1/3で味を調え、梅干し1個、ネギ、砕いたせんべいを入れる。

食べればミックスフライ

材料 (4人分)

  • 鶏もも肉 1枚(200g)
  • ハーブ塩 小さじ1/4
  • コショウ 少々
  • 豚肩ロース(トンカツ用) 1枚
  • ハーブ塩 小さじ1/4
  • コショウ 少々
  • えび(ブラックタイガー) 10尾
  • ハーブ塩 小さじ1/4
  • コショウ 少々
  • サラダ油 大さじ1

<タルタルソース>

  • 木綿豆腐 100g
(A)
  • 玉ねぎ(みじんにして水にさらす) 30g
  • マヨネーズ 50g
  • 卵黄 1個分
  • ハーブ塩 小さじ1
  • パセリ 3g

<トンカツソース>

(B)
  • とんかつソース 大さじ2
  • マヨネーズ 大さじ1
  • ケチャップ 大さじ1
  • 和がらし 大さじ1/2
  • コーンフレーク(プレーン・粗く砕く) 適量
付け合わせ
  • キャベツ、彩どり野菜 各適量

作り方

  1. えびは殻をむき背に切り込みを入れ、片栗粉をまぶして水で洗い水気をふく。肉とえびにそれぞれハーブ塩、コショウで下味をつける。
  2. フライパンにサラダ油を熱し、(1)の鶏肉と豚肉を入れて焼く。肉の片面に焼き色がついたらひっくり返して、えびも加え焼く。
  3. 焼きあがった肉は食べやすいように一口大に切る。
  4. タルタルソースを作る。木綿豆腐をつぶし、(A)を加え混ぜ合わせる。パセリを入れてタルタルソースの完成。
  5. トンカツソースを作る。Bを混ぜ合わせて完成。
  6. 肉とえびを器に盛り、付け合わせの野菜とソースを添える。それぞれ、好みのソースをつけて、コーンフレークをまぶしていただく。
  • 揚げないからヘルシー。
  • 具材3種類、ソース2種類と家族みんなの好みに合わせられる。
  • 木綿豆腐を使うことで全体をかさ増しし、マヨネーズの量を減らすことができるのでヘルシーに。
  • 土台のキャベツもあとで切って食べる。

サーモンの爽やかソース

材料 (2人分)

  • サーモン 2切れ (120g×2)
(A)
  • 牛乳 大さじ1
  • ハーブ塩 小さじ1/2
  • 黒コショウ 少々
  • 小麦粉 大さじ1
  • バター 30g
(B)
  • アスパラ (茎の硬い部分は取り、斜め薄切り) 2本
  • マッシュルーム (十字に切る) 4〜5個
  • レモン (薄い輪切り) 4枚
  • 生タイム (枝ごと) 1g
(C)
  • 生クリーム 150ml
  • 薄口しょうゆ 小さじ2

作り方

  1. サーモンに (A) で下味をつけ、10分おいたら軽く水気をふきとり、小麦粉をまぶす。
  2. フライパンにバターを中火で熱し、(1) をソテーし返したら、(B) を加え、フタをして蒸し焼きにする (2分)。
  3. (2) に (C) を加え、サッと煮絡め、器に盛り、タイム (分量外) を飾る。
  • お家でレストランの味。

TMS (トマト丸ごとサラダ)

材料 (4個分)

  • トマト 4個
(A)
  • 玉ねぎ (みじん切り、水にさらして水気を切る) 80g
  • ツナ缶 (汁気は軽く切る) 小1缶 (70g)
  • マヨネーズ 大さじ2
  • ハーブソルト 小さじ1/3
  • 生バジル (みじん切り) 大10枚 (10g)
  • 塩 少々
  • バジルの葉 適量
  • オリーブ油 適量

作り方

  1. トマトは、ヘタ側を 1cm に切り取り、中身を上半分くり抜いて、塩をふり、トマトのカップを作る。
  2. (1) でくり抜いたトマトの中身と (A) を混ぜて (1) のカップに入れて、冷蔵庫で冷やす。
  3. 食べる時は、トッピングにバジルを飾り、オリーブ油をかける。
  • 作り置き OK。
  • お家でレストランの味。
  • きゅうりに和えたり、レタスにかけても美味しい。

逆さまシューマイ

材料 (4人分)

  • 豚バラ薄切り肉 150g
  • えび(ブラックタイガー・殻付き) 150g
(A)
  • 玉ねぎ(みじん切り) 100g
  • 片栗粉 大さじ2
(B)
  • 酒 小さじ2
  • 塩 小さじ2/3〜
  • こしょう 少々
  • シューマイの皮 12枚
  • パクチー(粗みじん切り)又は、ねぎ(小口切り) 適量
  • からし、しょう油 各適量

作り方

  1. 豚バラ肉は、叩いてミンチ状にする。えびは殻をむき、粗く叩く。
  2. 小ボウルにAを混ぜておく。
  3. 別のボウルに1.の肉とえびを入れ、粘りが出るまで練る。Bを加えてさらによく練り、2.を混ぜたら、12等分にして、油を塗った蒸し台にのせ、その上から焼売の皮をかぶせてギュッと型を調える。
  4. 蒸気の上がった鍋に3.の蒸し台をのせ、10分蒸す。
  5. 蒸し台のまま皿にのせ、パクチーを散らし、からし醤油などお好みのタレにつけていただく。
  • 皿に取り分けず、蒸し台のまま完成!

レミジャンおいしいジャン

材料 (作りやすい分量)

  • ホタテ缶 2缶 (120g×2)
  • 塩 小さじ1/2
  • 胡椒 少々
(A)
  • ごま油 大さじ6
  • サラダ油 大さじ6
  • 豆板醤 小さじ2〜
  • 干ししいたけ (薄いもの・細かく砕く) 4〜5枚 (8g)
  • 長ねぎ (みじん切り) 2本 (200g)
  • にんにく (みじん切り) 大さじ3

作り方

  1. フライパンに (A) を熱して、4〜5分程じっくり炒める。
  2. ホタテを汁ごと加えて身をよくほぐし、混ぜ合わせる。
  3. フタをして弱火で5〜6分煮る。全体に味がなじんだら、塩、胡椒で味をととのえる。
試食は、
  • そうめんにきゅうりの千切り、ミニトマトと共に。
  • ごはんにのせて、グリーンカールと温泉卵と共に。
  • ゆで卵にのせて。
  • パクチーお好みで。
  • 春キャベツなどの野菜を炒め、ひと混ぜするだけで本格炒めものに。
  • そうめん、冷奴にのせたり、ご飯に混ぜてチャーハンに。
  • ご飯にのせて、半熟卵や卵黄をのせたら丼ぶりに。レタスなどの葉野菜にくるんでも OK。

安心豆腐

材料 (2人分)

  • 絹ごし豆腐 1丁 (※1cm角に切る)
(A)
  • 牛乳 2カップ
  • ココナッツミルク 大さじ6
  • 砂糖 大さじ6
  • アーモンドエッセンス 少々

作り方

  1. 豆腐を器に入れ、(A) を加え、アーモンドエッセンスをチラッとかける
  2. お好みのフルーツとミントをトッピングして完成!

みぞれの豚 (トン) トロ煮

材料 (2人分)

  • 豚カツ用豚肩ロース肉 2枚 (250g)
  • 生しいたけ (一口大のそぎ切り) 2枚
  • 大根 300g
(A)
  • 薄口しょう油 大さじ1.5
  • オイスターソース 小さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 生姜 (おろす) 小さじ1/2
  • ごま油 大さじ1
  • 白髪ねぎ (青いところも) 適量
  • 赤パプリカ (超細切り) 適量
  • 柚子胡椒、七味唐辛子、山椒粉 各適量

作り方

  1. 大根は、おろして軽く絞り、おろしと汁に分け、汁はポリ袋に入れる。
  2. 豚肉は、まな板の上に並べ、ラップをのせてボウルの底で叩いてのばし、1の大根おろしの汁に入れ30分以上漬ける。
  3. ボウルに大根おろしと (A) を合わせておく。
  4. フライパンにごま油大さじ1を熱し、汁を切った豚肉を焼きつけ、しいたけも加え炒める。
  5. 豚肉に焼き色がついたら (3) を加え、フタをして3〜4分煮火を通す。
  6. 器に盛り、白髪ねぎとパプリカをトッピングする。柚子胡椒、七味唐辛子、山椒粉など、お好みのスパイスでいただく。
  • (3) のおろしだれを作っておけば、魚や鶏肉などにも利用でき、レパートリーが増える。

大根の皮った漬けもの

材料 (作りやすい分量)

  • 大根の皮 1本分 (100g)
(A)
  • しょう油 大さじ2
  • ごま油 小さじ2
  • 砂糖 小さじ2
  • 酢 小さじ2
  • ラー油 適量

作り方

  1. 大根の皮をピーラーでむき、食べよい長さに切る。
  2. ボウルに (1) と (A) を入れて混ぜ、ラップして 600W で1分30秒チンする。
  3. 熱いうちによく混ぜ、30分ほど漬ける。

牛トマ

材料 (2人分)

  • 牛ロースしゃぶしゃぶ用(一口大に切る) 150g
  • 完熟トマト 中3個(450g〜500g)
  • にんにく 2片
  • オリーブ油 大さじ1
  • ハーブソルト 小さじ1/2〜
  • 黒胡椒 少々
  • 生バジル(ちぎる) 10枚〜
  • サワークリーム 適量

作り方

  1. にんにくは、叩いて粗みじん切りにする。
  2. 鍋に湯を沸かし、牛肉をさっとしゃぶしゃぶして取り出し、次にトマトを入れ湯むきする。
  3. フライパンにオリーブ油とにんにくを入れ、弱火で熱し、にんにくの香りがたったら、トマトを手で崩しながら加え強火にして炒め、火が通ったら牛肉を加え、ざっくり混ぜてハーブソルト、黒胡椒で味を調えバジルを散らし、サワークリームをかけていただく。

BBK(ビョ〜ンビョ〜ンきゅうり)with Dip

材料 (作りやすい分量)

  • きゅうり 2本
  • ミニトマト(赤、黄など) 各適量
    (あれば、彩に他の野菜も)
  • 大根(土台用) 適量
クリームチーズディップ
  • クリームチーズ(常温にもどしておく) 大さじ3
  • 牛乳 大さじ1
  • ハーブ塩 小さじ1/4
  • ディル(みじん切り) 小さじ2
  • 黒胡椒 少々
味噌ディップ
  • 味噌 大さじ1.5
  • 砂糖 大さじ1
  • みりん(600wで30秒チンして煮切りみりんにする) 大さじ1

作り方

  1. きゅうりはジャバラ切りにする。まな板の上にきゅうりをおき、菜箸か割りばしをきゅうりの両側に置いて、少し斜めに2mm幅に切れ目を入れる。裏返して、今度はまっすぐに切れ目を入れる。
  2. ディップは、それぞれよく混ぜ合わせる。
  3. 大根の土台に串に刺したきゅうりやミニトマトを飾り、お好みのディップにつけていただく。
  • きゅうりの端は、切り落とさないこと!!!

ケーキリゾット

材料 (2〜3人分) *直径 20cm のフライパン使用

(A)
  • バター 20g
  • ベーコン(粗みじん切り) 50g
  • にんにく(みじん切り) 小さじ1
  • 玉ねぎ(みじん切り) 1/4個(50g)
  • マッシュルーム(スライス) 100g
  • 白ワイン(あればシェリー酒) 大さじ1
(B)
  • 牛乳 100ml
  • 生クリーム 100ml
  • オイスターソース 小さじ1/2
  • ハーブソルト 小さじ1/3
  • ローリエ 1枚
  • 生タイム(葉をしごく) 3本分
  • 胡椒 少々
  • ごはん(温かいもの) 300g
  • ピザ用チーズ 50g
  • バター 5g
  • コーンフレーク(粗くつぶす) 20g
  • パセリ(みじん切り) 適量
  • ミニトマト(半分に切る) 適量
  • ベビーリーフなど(お好みで) 適量

作り方

  1. フライパンに (A) のバターを熱し、順に炒め、玉ねぎがしんなりするまでしっかり炒めたら、白ワインを加え、(B) を加えて沸いたら強火で3〜4分ほど煮つめ、ローリエを取り出す。
  2. (1) のフライパンを弱火にし、ごはんを入れ、ごはんに汁が十分に吸ったらピザ用チーズを加え、さっとからめて一旦皿に移す。
  3. (2) のフライパンをペーパーでふき取り、弱火にかけバター 5g を溶かしてコーンフレークを炒めフライパンに均一に散らし、(2) のごはんを平らにしきつめ火を止める。
  4. コーンフレークの面が上になるように、ひっくり返してお皿に移し、仕上げにミニトマトとパセリを散らす。お好みでベビーリーフなどを添える。

食べれば北京ダック (ペテンダック)

材料 (3〜4人分)

  • 鶏もも肉 (室温に戻す) 2枚 (400g)
  • 塩、胡椒、紹興酒 各少々
  • ごま油 大さじ1
(A)
  • きゅうり (5cm 長さの千切り) 1本
  • 長ねぎ (5cm 長さの白髪ねぎにする) 1/2本
  • 香菜 (ざく切り) 1株
  • 赤パプリカ (千切り) 1/2個 裏:肉厚部分はそぐ
(B)
  • はちみつ 大さじ1.5
  • 甜麺醤 大さじ1.5
  • しょう油 小さじ1
  • 五香粉 小さじ1/3〜
  • 春巻きの皮 (ミニサイズ)(半分に切る) 適量

作り方

  1. 鶏肉はスジと脂肪をとり、皮目を包丁で数か所突き、身の方に切り込みを入れ、塩・胡椒・紹興酒で下味をつける。
  2. フライパンにごま油を熱し、(1) の鶏肉を皮目を下にしてフライパンにのせ、鶏肉の上からアルミホイルと重しをのせて、肉が平らになるようにし中弱火で7分程焼く。皮目にしっかり焼き目がついたら返してフタをして2分程焼き、再度返してフタを取って1分焼いて皮をカリカリに焼く。焼けたら皮目を下にして切る。
  3. 皿に、肉と (A) の具と合わせた (B) のタレを盛りつけ完成。春巻きの皮に肉と具をのせ、タレをぬり、巻いて食べる。
  • 紹興酒が無ければ酒でも OK
  • 身の方に切り込みを入れるのは、厚みを均一にさせるためと、筋切りのため。

カリカリえのきバーグ

材料 (2人分)

(A)
  • 豚ひき肉 100g
  • 玉ねぎ 30g
  • パクチー 2株分 (30g)
  • えのき 30g
  • しょう油 小さじ1/2
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
(B)
  • えのき 150g
  • 片栗粉 大さじ3
  • 塩 小さじ1/4
  • サラダ油 適量
  • スイートチリソース 適量
付け合わせ
  • ラディッシュ、グリーンリーフ 適量

作り方

  1. 玉ねぎとパクチーはみじん切りにする。えのきは根元を切り落とし、30g 分はみじん切り、150g 分は半分の長さに切り、しっかりほぐしておく。
  2. ボウルに (A) を混ぜ合わせ、食べやすい大きさのハンバーグ状に成型する。
  3. バットに (B) を混ぜ、(2) を一個ずつギュッと押しつけて全体にえのきをくっつける。
  4. フライパンに少し多めのサラダ油を熱し、(3) のバーグを入れ、(3) で残ったえのきも上にのせて両面こんがりと焼く。
  5. 付け合わせを盛った器にバーグを並べ、チリソースをかけていただく。
  • ケチャップでも OK。
  • ポン酢でも OK。

人参まるごと蒸し

材料 (2人分)

(A)
  • にんじん(皮付き) 2本(300g)
  • 水 1カップ
  • オリーブ油 大さじ1
  • ハーブソルト 小さじ1/2
  • バター 20g
  • 粗びき胡椒 少々
  • イタリアンパセリ 適量
ソース
  • くるみ(細かく刻んでしっかり炒る) 70g
  • 牛乳 大さじ4〜
  • マヨネーズ 大さじ2
  • オリーブ油 大さじ1
  • ハーブソルト 小さじ1/2〜
  • コショウ 少々
  • クミンパウダー 小さじ1〜

作り方

  1. 鍋に (A) を入れ、フタをして弱火で30〜40分蒸し煮する。
  2. フライパンにバターを熱し、(1) の人参をこんがりソテーし器に盛り、人参の葉の代わりにイタリアンパセリの葉を刺す。
  3. ソースを作る。プロセッサーでソースの材料をよく混ぜる。(2) にかけていただく。

ベジ旨や酢豚

材料 (2人分)

  • 豚こま切れ肉 200g
  • 玉ねぎ (細切り) 1/4個 (50g)
  • しいたけ (細切り) 2個
  • もやし 80g
  • 長ネギ 30g
  • 人参 50g
  • ピーマン (細切り) 1個
  • 赤パプリカ (厚さをそいで細切り) 1/8個 (彩にあれば)
  • 片栗粉 適量
  • ごま油 大さじ2
(A)
  • 酢 大さじ1.5
  • 塩 小さじ1/3
  • 胡椒 少々
(B)
  • ケチャップ、とんかつソース 各大さじ1.5
  • 片栗粉 大さじ1/2
  • 砂糖、酢、水 各大さじ3

作り方

  1. 豚肉は、(A) でモミモミして下味をつける。
  2. (1) を一口大のだんごにしっかり丸め片栗粉を薄くまぶす。(約12個できる)
  3. 耐熱皿に (1) を並べ、ラップして3分チン。
  4. フライパンにごま油を熱し、玉ねぎ、人参、しいたけ、もやし、ピーマン、長ネギを順に入れて炒める。
  5. 野菜に火が通ったら (3) を汁ごと、合わせたBを加えてひと煮立ちさせ、とろみがついたら火を止め器に盛る。追い酢をかけても。
  • 揚げずに酢豚がチンでできる。
  • 揚げないからヘルシー。
  • ブロック肉じゃないから、歯に挟まりにくい。
  • 片栗粉は、茶こしでまぶす。

佐藤くんディップ

材料

  • キャベツ (芯ごとくし形に切る) 1/2玉
  • ベビーリーフ 適量
  • ミニトマト 適量
  • 赤パプリカ (ディップの器) 1個
  • 大根 (土台) 適量
(おーいさとう君ディップ)
  • オリーブオイル 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 黄味 1個
  • 味噌 大さじ1
  • 豆板醤 少々

作り方

  1. ボウルにディップの材料を入れて混ぜる。
  2. 大根にキャベツを刺し、ディップをつけて食べる。
  • このディップだと、いくらでもキャベツが食べられる。
  • 土台の大根もあとで切って食べる。

一匹だましチャイナ蒸し

材料 (4人分)

  • 鯛の切り身 4切
    (下味) 塩少々 酒大さじ1
  • 長ネギ 1本
  • ショウガ (薄切り) 6枚
  • コンブ (15センチ) 1枚
(A)
  • しょう油 大さじ1
  • ホワジャオ粉 小さじ1/4
  • ゴマ油 大さじ2
  • 香菜 適宜

作り方

  1. 鯛は、塩をして10分おいたら酒を振る。
  2. ネギは青い部分は小口切り、白い部分は5センチ長さのせん切りにして白髪ネギを作ります。
  3. 長めに切ったクッキングシートに白髪ねぎを切った時にのこった中心の芯を置き、コンブを敷いて1の鯛を並べ、ネギの青い部分とショウガをのせて蒸気の上がった蒸し器に入れ、強火で15〜20分蒸します。
    POINT:鍋を重ねて時短&節約!
  4. 蒸し上がったら器に盛り、切れ込んだ所に白髪ねぎをのせる。
  5. 3の蒸し汁大さじ1/ 2にAを混ぜ上からかける。
  6. ごま油を熱して熱々にし、鯛にジュツとかけ、香菜を飾る。

(蒸し汁で一石二鳥)
白菜のほっぽり鍋

(4人前)

  • 白菜 小1株
  • 豚バラ肉 (5cm 幅に切って、塩、胡椒する) 200g〜300g
  • 水 2.5カップ (500cc)
  • 酒 1/4カップ
  • 塩 少々
  • ポン酢 適量
  • ゆず 適量

作り方

  1. 白菜は、根元からザクッと鍋の深さに合わせた厚さの輪切りにし、すっぽりと鍋に入れ、残りの葉の部分も同じ幅に切って葉のすき間に詰め込んでいく。
  2. 豚肉を白菜の間に差し込む。
  3. 酒、塩、水を入れる。
    POINT:お酒で豚肉の臭みを消す
  4. 蒸し台をのせ火にかける。蒸気が出てきたら鯛を入れ蒸し煮する。
  5. 白菜が柔らかくなったら、お好みでポン酢でいただく。あればゆず。

食べれば下町クロケット

材料 (4人分)

  • じゃがいも 中4個 (500g)
  • 玉ねぎ (みじん切り) 1/2個 (100g)
  • ひき肉 200g
(A)
  • 塩 少々
  • 胡椒 少々
  • ナツメグ 少々
  • キャベツ (千切り) 適量
  • コーンフレーク (プレーン・粗く砕く) 1/2カップ
  • 酒 大さじ1
  • サラダ油 大さじ1
  • 塩、胡椒 各適量
  • バター 20g
  • 中濃ソース 適量
  • パセリ 適量
  • 大根 (ロケットの翼用) 適量

作り方

  1. じゃがいもは皮のまま水にくぐらせ、1個ずつラップで包み、レンジ (600W) で約12分加熱する (途中上下をかえす)。
    串で刺して火が通ったら OK。
    熱いうちに皮をむき、ボウルに入れてフォークで粗く潰し、バター、塩、胡椒する。
    POINT:水に濡らして電子レンジにかけると皮が剥けやすい!
    POINT:キッチンペーパーで剥きやすさ UP
  2. フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎを炒め、透き通ってきたら、ひき肉を加えて更に炒める。
    途中、酒を加えひき肉がパラパラになるまで火が通ったら、Aを加えて味を調える。
  3. 器にキャベツ、1、2の順に重ねて盛り、ロケットの翼の形にした大根をつけて、コーンフレークを散らし、パセリを飾りつけ、中濃ソースをかけていただく。

ふっくら胸にネギダレ

材料 (2人分)

  • 鶏むね肉 (皮なし) 140g
  • 水 カップ10
ねぎダレ
(A)
  • 長ネギ (みじん切り) 100g
  • にんにく (みじん切り) 大さじ1
  • サラダ油 大さじ3
(B)
  • しょうゆ 大さじ1.5
  • みりん 大さじ2
  • 酒 大さじ2
付け合わせ
  • グリーンカール (大きめにちぎる) 適量
  • ラディッシュ (薄切り) 適宜

作り方

  1. 鍋に湯を沸かし、鶏肉を入れたらふたをして火を消す。
    7分間たったら取り出し、余熱で中まで火を通す。
  2. ねぎダレを作る。フライパンに【A】を入れて炒め、
    ふたをして弱火で10分強炒める。
    トロッとしたら【B】を加え、アルコールが飛んだら火を止める。
  3. 器にグリーンカールとそぎ切りした鶏肉を混ぜて盛り、
    ねぎダレをかける。あればラディッシュを散らす。

トムヤムプラー

材料 (2人分)

  • 鯛切り身 (白身魚) 2切れ
  • 完熟トマト 中1/2個 (80g)
  • 塩 少々
(A)
  • 生姜 (スライス) 3g
  • 唐辛子 1〜2本
  • ごま油 小さじ2
(B)
  • マッシュルーム (あればブラウン) 100g
  • しめじ (石づきを切って小房に分ける) 60g
(C)
  • 鶏ガラスープ 500ml
  • きくらげ (水で戻して半分に切る) 2g (乾燥)
  • パクチーの根 2本
  • ナンプラー 大さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  • 砂糖 小さじ1/2
(D)
  • ライム汁 大さじ1
  • パクチーの葉 (ざく切り) 適量

作り方

  1. 鯛(白身魚)は、食べやすい大きさに切り、塩をふる。
    マッシュルームは半分に切る。
    トマトを切る。
  2. ごま油で【A】を炒め、香りが出たら【B】を加えさらに炒める。
  3. 【C】を加え沸いたら、鯛(白身魚)とトマトを加え、しばらく煮る。
  4. 魚からしっかりだしが出たら火を止め、仕上げに【D】を加える。
お好みでライム汁を追加でかけていただく。

ごはんバーグ

材料 (4人分)

  • ごはん 100g
  • 豚バラ薄切り肉 300g
(A)
  • 卵 小1個
  • 玉ねぎのすりおろし(汁は軽く切る) 40g
  • にんじんすりおろし(汁は軽く切る) 40g
  • ナツメグ 小さじ1/4
  • 塩 小さじ1/2
  • 胡椒 少々
(B)
  • ケチャップ 大さじ3
  • とんかつソース 大さじ3
  • 生クリーム 大さじ3
  • ミニトマト(8つ切り) 適量
  • コーン 適量
  • クレソン 適量
  • サラダ油 少々

作り方

  1. 豚バラ肉は、包丁で叩いてミンチ状にする。
  2. ポリ袋にごはんを入れてよく練り、粘りが出たらボウルに移し、(A) を入れてさらによく練る。(ポリ袋を手袋代わりにする)
  3. フライパンにサラダ油をのばし、(1) を全部広げ、フライ返しで平らにする。フタをして火をつけ、中弱火で6分焼く。こんがり焼き色がついたら返して、さらに4分焼いて中まで火を通す。途中、余分な脂はペーパーで吸い取る。焼けたら器に盛る。
  4. レミグラスソースを作る。(2) のフライパンに (B) を入れ、さっと火を通す。
  5. 器に盛りつけたバーグに (3) のソースをぬり、ミニトマトとコーンを散らし、クレソンを刺してジャングル風に飾る。

2度づけ禁止 野菜スティック&クリームチーズディップ

材料 (4人分)

  • にんじん 1/4本
  • 大根 1/4本
  • パプリカ黄 1/2個
  • パプリカ赤 1/2個
  • きゅうり 1本
  • セロリ(筋を取る) 1/2本
クリームチーズディップ(くまのおしっこパセリ添え)
  • (く) クリームチーズ(常温) 大さじ4
  • (ま) マヨネーズ 大さじ2
  • (お) おろし玉ねぎ 大さじ1
  • (し) 塩 小さじ1/4
  • (こ) 胡椒 少々
  • (パ) パセリみじん 小さじ2

作り方

  1. お好みの野菜を一口大のスティック状に切る。
  2. ボウルにディップの材料を混ぜ合わせる。
  3. 野菜をディップにつけていただく。

トマらんいいおアジ

材料 (2人分)

  • アジ(三枚におろし小骨を取る) 2匹
  • 塩 少々
  • こしょう 少々
  • 小麦粉 適量
  • サラダ油 適量
(A)
  • 水 大さじ4
  • 小麦粉 大さじ3
  • 上新粉 大さじ1
(B)
  • 粉チーズ 大さじ2
  • ハーブ塩 小さじ1/2強
  • 黒胡椒 少々
  • 完熟トマト 2個
  • にんにく(叩いてみじん切り) 2片
  • 玉ねぎ(薄切り) 1/2個(100g)
  • 唐辛子(種ごと) 1/2本
  • オリーブ油 大さじ2
  • バジル 5g
  • サワークリーム 適量

作り方

  1. トマトは湯むきしてざく切りにする。
  2. フライパンにオリーブ油を入れ、にんにくと玉ねぎと唐辛子を炒める。
    玉ねぎがしんなりしたらトマトを入れ、潰しながら炒める。
  3. (2)にBを加え、仕上げにバジルを加えソースを作る。
  4. アジを3枚におろして中骨を取り、
    塩、こしょうをふり、小麦粉を薄くはたく。
    Aをあわせた衣をつけて、皮目から揚げ焼きする。
    (油は1cmもいらない)
  5. 器に(4)のあじを盛り、(3)のソースをかける。
    サワークリームを加えていただく。

ポケサラダ (2〜3人分)

材料

  • まぐろ刺身用(赤身) 100g
  • サーモン刺身用 100g
  • 乾燥海藻 5g
  • 新玉ねぎ(みじん切り) 80g
  • きゅうり(さいの目切り) 1/2本
  • 塩 少々
  • フリルレタス(ちぎる) 適量
(A)
  • しょうゆ 大さじ1.5
  • ごま油 小さじ2

作り方

  1. 海藻サラダは水で戻して食べやすい長さに切り水気を切る。
  2. マグロとサーモンは1.5cm角の大きさに切る。
  3. ボウルにAを合わせ、(1)、(2)、新玉ねぎ、きゅうりを混ぜ、
    塩で味を調える。
  4. 器にレタスを敷き、(3)を盛る。
新玉ねぎが無い場合は、水にさらしてしっかり水気を切る。

大江戸ラーメン

材料 (2人分)

  • 長ネギ (みじん切り) 1本分 (正味100g)
  • サラダ油 適量
  • 中華麺 2玉
(A)
  • お湯 3カップ
  • 和風だし 2袋
  • しょう油 小さじ2
  • オイスターソース 小さじ1
  • 塩 小さじ1/4
  • 万能ねぎ (小口切り) 適量
  • 焼き海苔 適量
  • 茹で卵 2個

作り方

  1. ネギ1本分をみじん切りし、サラダ油で揚げ焼きする。
    POINT:焦がしネギは油が冷たいうちにネギを入れると失敗しない!
    キツネ色になったら焦がしネギを取り出す
  2. 中華麺は表示通りに茹で、水気をしっかり切る。
  3. 鍋に (A) を入れ、3分煮たら、だし袋を取り出し器に盛り、中華麺を加え、トッピングの茹でたまご、ペラペラチャーシュー、(1) の焦がしネギ、万能ねぎ、焼き海苔を加える。

ペラペラチャーシュー

材料

  • 豚バラ薄切り肉 150g
(A)
  • しょう油 100ml
  • みりん 100ml
  • 和風だし 1袋

作り方

  1. 小鍋に (A) を沸かし、豚バラ肉をしゃぶしゃぶして引き上げれば、簡単ペラペラチャーシューの完成。
    POINT:豚バラ肉を甘辛いタレでしゃぶしゃぶするだけ!
残ったタレに茹で卵を漬ければ美味しい煮卵ができる。
豚バラは、切らずに長いままでいい。

砂肝ラー油

材料

  • 砂肝 (食べやすく切る) 200g
(A)
  • しょう油 大さじ5
  • ラー油 小さじ1
  • 卵黄 1個分

作り方

  1. 沸騰したお湯に砂肝を入れる。
    再び沸騰したら火が通った合図なので、ザルであげ、保存袋に入れすぐに (A) を入れて空気を抜いて15分程漬けて取り出す。
    POINT:具材が熱い状態で調味料を入れると素早く味が入り時短に!
    POINT:袋で調理すれば洗い物もナシ!
  2. 器に盛り、卵黄をのせ、混ぜながらいただく。

↑このページの一番上へ