三億円事件とは

三億円事件 (さんおくえんじけん) は、東京都府中で1968年 (昭和43年) 12月10日に発生した現金強奪事件である。

概要

土砂降りの雨が降っていたある日、工場従業員用のボーナス約3億円を運んでいる途中の現金輸送車に乗っていた銀行員たちに、白バイ警官に化けた犯人から 「車に爆薬が仕掛けてあるという連絡を受けたので調べたい」 と全員降ろした後に、輸送車に乗って三億円ごと逃走した。

被害金額三億円は現金強奪事件としては、今もなお最高額の事件。
(1968年当時の3億円は現在の貨幣価値に直すと約10億円)

三億円 “強奪” 事件と言われているが、犯行は強盗罪には該当せず窃盗罪。
その理由は、犯人が誰も傷つけず緻密な計画だけで強奪に成功しているから。
さらに盗まれた3億円は、銀行が入っていた保険会社から保証金が支払われたことにより、事件の翌日には従業員に無事にボーナスが支給され、その保険会社も海外の損保会社に補償され、国内では金銭的損失を被った者がいない。

捜査において容疑者リストに載った人数はなんと11万人、捜査した警察官は約17万人、捜査の費用には7年間で9億円以上投じられるという空前の大捜査だったが、1988年12月10日に民事時効が成立 (時効期間20年)。
こうして、現金輸送の不備 (この事件以来、給料の支給は口座振込になり、警備員による現金輸送警備がつくようになる。)、犯人の顔を隠した当日の大雨、初動捜査の遅れなどの理由により、三億円事件は日本犯罪史に名前を残す、昭和の未解決事件となる。

金曜ドラマ 「クロコーチ」 では、この実際に起きた 『三億円事件』 に新たな仮説を立てる…!


金曜ドラマ『クロコーチ』公式Twitter