 |
鳥のヒナは卵の中でどんな向きをしているのですか?
(小3・おんな)
|
 |
どのような向きか、というのは鳥の種類や1羽1羽でちょっとずつ違うと思うよ。頭が必ず上にあるか下にあるかというのは決まっていなくって、人間の赤ちゃんと同じような感じでちょっと丸まっているんだ。 あのね、卵の形を思い出してみて下さい。 ちょっととんがっている方と丸みの大きい方があるでしょ。そのとんがっている方を「はしうち」というんだけど、卵からヒナが生まれるとき、ここから割っていくことが多いんです。 はしうちから3分の1ぐらいの所から、くちばしでコツコツと穴をあけていくの。
それから中でグルグル回りながら、だんだん穴をあけていって中から出てくるんだよ。 あとね、卵の中でどんな形かというのは、卵の中のどの部分が育ってくるのかと考えたほうがいいんだ。卵を割ってみたことある? 黄身の中に小さく白くポツとなっているところがあるでしょ。あそこがヒナになるの。そして卵の中にいる間は黄身を栄養にして、黄身をドンドン消化しながら育っていくんだよ。
葛西臨海水族園・葛西 宣宏 先生
|
|