| 
            
   
 日本語だと、つばのあるのもないのもみんな「ぼうし」でス。英語は「cap」と「hat」って、ぼうしの種類で分けているのよ。「麦わらぼうし」は「straw 
hat」。「サンタクロースのぼうし」は「Santa's cap」でス。 
 
サッカーの「ハットトリック(hat trick)」といえば、同じ選手が1試合で3点ゴールを決めるスーパープレイのこと。ぼうし(hat)とどんなつながりがあるのかしら。面白[おもし]ろそうだから調べてみたの。「ハットトリック(hat 
trick)」はもともとクリケットというスポーツの言葉で、1試合中に素晴[すば]らしいプレイをした選手にぼうし(hat)をプレゼントしたことにちなんでるんでスって。 
 
そうそう、「チャットの野球帽[やきゅうぼう]」みたいな名前の地名があるの。カナダのケベック州に「Cap 
Chat」と書いて「カプシャ」って読む町があるのよ。チャットの耳がついたみたいなキャップ(cap)を、町中の人がかぶっていたら楽しいんだろうな。  
 
  |