つぎの放送
ひるおび x SDGs WEEK2025春
4月28日(月)〜5月2日(金)
4月28日(月)
令和のコメ騒動の“救世主”!?
暑さを逆手にとったコメ作り「再生二期作」への挑戦
止まらないコメ価格の高騰。
その背景にあるのが地球温暖化による異常な暑さです。
コメの粒が白く濁ったり、ひび割れたり、品質の低下、収穫量の減少などの深刻な問題になっています。
その打開策として期待されるのが、暑さを逆手にとったコメ作り「再生二期作」。
1回の田植えで2回収穫できる新たな農法に挑戦する農家を取材しました。
令和のコメ騒動の救世主となるか…。
「持続可能な食料生産」の取り組みに迫ります!
暑さを逆手にとったコメ作り「再生二期作」への挑戦
止まらないコメ価格の高騰。
その背景にあるのが地球温暖化による異常な暑さです。
コメの粒が白く濁ったり、ひび割れたり、品質の低下、収穫量の減少などの深刻な問題になっています。
その打開策として期待されるのが、暑さを逆手にとったコメ作り「再生二期作」。
1回の田植えで2回収穫できる新たな農法に挑戦する農家を取材しました。
令和のコメ騒動の救世主となるか…。
「持続可能な食料生産」の取り組みに迫ります!
4月29日(火)
空き家問題・過疎化の解決目指す
「村まるごとホテル」にかける
村の人たちの想いとは?
人口わずか620人、村の95%が森林の山梨・小菅村。
過疎化・高齢化に歯止めをかけるためにオープンしたのが、“村まるごとホテル”。
空き家を古民家ホテルに改修し、そこで働くスタッフは全員村の人たち。
山道を散策するツアーや、レストランでは村で採れた旬の野菜や魚を使った料理も味わえる。
村全体を“ひとつのホテル”に見立てるユニークな発想で、過疎化などの課題解決に取り組み、全国から注目を集めている。
美しい自然を守りながら、国内外からの観光客をおもてなしする村の人たちの想いとは?
「村まるごとホテル」にかける
村の人たちの想いとは?
人口わずか620人、村の95%が森林の山梨・小菅村。
過疎化・高齢化に歯止めをかけるためにオープンしたのが、“村まるごとホテル”。
空き家を古民家ホテルに改修し、そこで働くスタッフは全員村の人たち。
山道を散策するツアーや、レストランでは村で採れた旬の野菜や魚を使った料理も味わえる。
村全体を“ひとつのホテル”に見立てるユニークな発想で、過疎化などの課題解決に取り組み、全国から注目を集めている。
美しい自然を守りながら、国内外からの観光客をおもてなしする村の人たちの想いとは?
4月30日(水)
電気自動車の今
“クルマの未来”を学びに工場見学&SDGsキャンプへ!
日本では普及率が低い電気自動車。
環境に配慮した持続的なエネルギーを使用する車として将来の重要な役割が期待されています。
そこで、クルマの未来に向け様々な取り組みを行う自動車工場を熊崎アナと子どもたちが取材。
さらに、電気自動車を駆使したSDGsキャンプも体験!
「焚火をしない」「地産地消」「後片付けも楽」な最新キャンプをお届け!
“クルマの未来”を学びに工場見学&SDGsキャンプへ!
日本では普及率が低い電気自動車。
環境に配慮した持続的なエネルギーを使用する車として将来の重要な役割が期待されています。
そこで、クルマの未来に向け様々な取り組みを行う自動車工場を熊崎アナと子どもたちが取材。
さらに、電気自動車を駆使したSDGsキャンプも体験!
「焚火をしない」「地産地消」「後片付けも楽」な最新キャンプをお届け!
5月1日(木)
“天ぷら油”で飛行機が空を飛ぶ!?
持続可能な航空燃料「SAF」に迫る!!
4月13日(日)に大阪・関西万博で展示飛行する予定だった“幻のブルーインパルス”。
その燃料として供給されたのが持続可能な航空燃料「SAF」です。
航空業界では2030年までにSAF等の利用により、5%の炭素削減を目指す目標が…。
迫りくるタイムリミットに待ったをかけるべく、官民一体となって動き出し、ついに今年度から供給を開始した大阪府・堺市にある国内初の大規模SAFプラント。
このプラントでは使用済みの天ぷら油などが集められ、SAFに生まれ変わります。
そこには驚きの変化が!
ごみとして処分するのも困る使用済みの油。
油を回収し、SAFに姿を変えるまで―。
今、その油で飛行機を飛ばそうと苦悩し、奔走する人々を追いました。
持続可能な航空燃料「SAF」に迫る!!
4月13日(日)に大阪・関西万博で展示飛行する予定だった“幻のブルーインパルス”。
その燃料として供給されたのが持続可能な航空燃料「SAF」です。
航空業界では2030年までにSAF等の利用により、5%の炭素削減を目指す目標が…。
迫りくるタイムリミットに待ったをかけるべく、官民一体となって動き出し、ついに今年度から供給を開始した大阪府・堺市にある国内初の大規模SAFプラント。
このプラントでは使用済みの天ぷら油などが集められ、SAFに生まれ変わります。
そこには驚きの変化が!
ごみとして処分するのも困る使用済みの油。
油を回収し、SAFに姿を変えるまで―。
今、その油で飛行機を飛ばそうと苦悩し、奔走する人々を追いました。
5月2日(金)
出前授業 第9弾
「デフサッカー」を通して学ぶ
障害の有無の超えた共生社会の実現
メダルに期待「デフサッカー」を知っていますか?
デフサッカーとは、聴覚に障がいのある選手11名で行うサッカーです。
競技中、選手たちは補聴器を外すことが義務付けられていることから、「音のないサッカー」の愛称で呼ばれています。
今年は初めて日本でデフリンピックが開催!
今回の出前授業では、史上初W杯準優勝に導き、キャプテンを務めるデフサッカー日本代表候補の松元卓巳選手が講師に、サッカー元日本代表の前園真聖さんをゲストに呼び、健常者と非健常者がともにプレー(インクルーシブ)するとはどういうことなのかを学びます。
サカス広場から生放送!
子どもたちにデフサッカー日本代表候補と対決してもらいます!
「デフサッカー」を通して学ぶ
障害の有無の超えた共生社会の実現
メダルに期待「デフサッカー」を知っていますか?
デフサッカーとは、聴覚に障がいのある選手11名で行うサッカーです。
競技中、選手たちは補聴器を外すことが義務付けられていることから、「音のないサッカー」の愛称で呼ばれています。
今年は初めて日本でデフリンピックが開催!
今回の出前授業では、史上初W杯準優勝に導き、キャプテンを務めるデフサッカー日本代表候補の松元卓巳選手が講師に、サッカー元日本代表の前園真聖さんをゲストに呼び、健常者と非健常者がともにプレー(インクルーシブ)するとはどういうことなのかを学びます。
サカス広場から生放送!
子どもたちにデフサッカー日本代表候補と対決してもらいます!