過去の放送内容
2017年11月5日放送
特集
アレを「小さくして」意味あるの??…でもがっちり!学習机も!洗濯板も??あえて小さくしてバカ売れ!?
ゲスト
森永卓郎さん、ブルゾンちえみさん
番組内容
今回のテーマは「小さくしてがっちり」!
技術の進歩とともに、身の回りにある、いろんなものが、どんどん小型化!例えば、携帯電話は肩から背負っていたものが、今や腕時計型になったり…。
テーマは「小さい」ですが、儲かりは「でっかい」!
そんな儲かりの秘密をご紹介していきます!
アクタス ある家具を小さくして大ヒット!
「小さくしてがっちり」まず最初にやってきたのは…
東京、新宿にある、アクタスという、緑がいっぱいのオシャレな会社。
一体、何の会社なのか?
アクタスの廣野吉行さんに伺うと…
廣野さん:全国で27店舗インテリアショップを運営しております。
アクタスはヨーロッパ家具を中心としたインテリアショップ。
そんな会社が、とある家具を自社開発で小さくしたら、売れちゃったらしいんです!
一体、何を小さくしたのかというと…
廣野さん:学習机です。5年間で5億円売れております!
そう、アクタスが小さくしてがっちり!なのは「学習机」。
確かにこの机、小さくて可愛いですが、具体的に小さくしたのは…
廣野さん:奥行きです。通常は70センチ程度なんですが、52センチなんですよ。
大胆にも、奥行きを20センチほど縮めた商品を開発したのです!
また、オプションでつけられる棚も小さくシンプルになっており、それも人気の秘訣なんだとか。
さらに!
廣野さん:こちらはコンパクトにした奥行き50センチのモデルです。一番小さいものです。
こちらは、奥行きをさらに2センチ削り、形も超シンプルにして、大ヒット!
小さい学習机シリーズは、全部で3種類で、その累計売り上げは、なんと20億円越え!
でも、何故、学習机を小さくするだけで、そんなに売れてしまうのか?
そこにはある理由があったのです!
実際に利用している鈴木さんにお話を伺いました。
鈴木さん:リビングに置いて使っています。リビングにも置ける奥行きっていうのが気に入って。
そう、この小さな学習机、コンパクトなのでリビングにおける!
でも何故、リビングに置けるから人気なのか…
それは、今、子供部屋で勉強するよりも、親の目の届くリビングで勉強する方が、成績も上がるという「リビング学習」がトレンドだからなんです!
そんなリビング学習にピッタリだってことで、小さな机シリーズは大ヒット!
さらに、デザインにもこだわりがあり…
お父さんお母さんが子供の勉強を見てあげることができる出っ張りを作るなど、細部まで優しいこだわりがされているんです。
お店にいたお客さんは…
お客さん:親が宿題を一緒に見て丸付けをしたりするので、親のスペースもあるのでとても助かります。
とのことで、大好評!
おまけに、アクタスの学習机は、フローリングのリビングにマッチする素材と、シンプルなデザインだから子供が巣立った後、大人も使えるんです!
さらに、椅子は、リビングにあるので、そのまま食卓を囲む椅子にも早変わりしちゃうんです!
そんなアクタスは、学習机を小さくしてがっちり!
▼スタジオでお話を伺いました。
進藤さん:こちらの学習机、お値段は9万1,500円です。
加藤さん:結構高いですけど、それでも売れてるって、何でなんですか?
森永さん:たぶん一番大きいのは、机って、おじいちゃん、おばあちゃんが買うんですよ。孫のためだと、財布の紐も緩んじゃうんですよね。
ナカバヤシ ノートに革命を起こしてがっちり!
小さくしてがっちり!続いて向かったのは…
大阪府大阪市中央区にある…
「ナカバヤシ」という会社!
この会社は、後からページを増やせる、フエルアルバムで有名なんですが、一体どんなものを小さくしたのでしょうか?
会社を訪れると…
そこには次々と画期的な文房具を開発してきた、文房具界の風雲児こと、常務取締役の湯本さんが。
そんな湯本さんに今回の商品を紹介していただくと…
湯本さん:こちらのノートです。
スタッフ:ノート?
湯本さん:今業界で話題の売れてる商品です。
スタッフ:見た目普通ですよね。
湯本さん:大きさは変わらないけど、軽いんです。
そう、ナカバヤシが小さくしたのは、ノート。
小さいというよりは、軽い!
その名も「ロジカル・エアーノート」!
普通のノートは120グラムほどなんですが、こちらの「ロジカル・エアノート」は96グラム!
たった24グラムの差なんですが、これが結構デカイんです!
小学生にノートを持ってもらうと…
小学生:軽い!
小学生:学校のは重いけど、これ軽いからちょっと便利!
と、大絶賛!
小学生が学校に持っていくノートって10冊ほど。
ノート10冊になると、従来との差は240g。
この重さ、大人なら大したことなくても、小学生にとっては、かなり大きいのです!
では、何故、エアノートは軽いのか…
スタッフ:厚さが薄くなってるんじゃないですか?
湯本さん:厚みは従来と変わりません。
スタッフ:それ、スゴいことなんですか?
湯本さん:はい、今までにはありません。
厚さも変えずに、軽い!?
いよいよ、その秘密がわからなくなったので、工場へお伺いしました…
湯本さん:ノートの材料ですが、普通の紙と材料は変わりません。
スタッフ:材料は同じなんですか?
湯本さん:はい。普通のノートの紙は繊維のパルプががっちりかみ合ってる状態。エアーの紙はがっちり感を無くし緩めた、ふわふわのイメージ。
つまり、普通のノートはパルプ繊維が、隙間がないほどギュッと詰まっているんですが、一方、エアーノートはナカバヤシが開発した、超極秘の方法でパルプ繊維をふわっとさせてるんです!
なので、繊維の量を少なくした分、軽くすることができたのです!
でも、繊維の量が少ないなら、書いた時に滲んだり、透けたり、破れたりしないんでしょうか?
番組では、一般的なノートとエアノートを比べてみました。
その結果…
一般的なノートよりも、透けたり、裏写りしないという結果に!
その秘密は、実はエアーノートは紙の表面一枚一枚に「つか高(つかだか)剤」という特殊な薬剤を加えて、繊維のスキマに染み込ませることで、紙を強くし、裏写りを防いでいるのです!
これで一冊180円!
2014年に発売以来、年間の販売数は、倍、倍に増えているんだとか。
ナカバヤシは軽くしたノートでがっちり!
▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:このノートいいね!
ブルソンさん:やっぱ差が凄い出てます。
加藤さん:あ!これは軽いわ!
森永さん:実はノートって、技術的に完成された商品だから、キャラクターを表面につけるとか、新しい罫線をつけるとか、プラスの発想を付けることで競争してたんですが、これ、重さを減らすというマイナスで勝負を掛けた、すごい発想ですよね。
土佐龍 洗濯板を小さくしてバカ売れ!?
小さくしてがっちり!続いては…
高知県、須崎市。その町の山奥にある…
「土佐龍」という会社!
お邪魔してみると…
社長の池龍昇さんと専務の池睦子さんが。
一体、何を小さくしてがっちりなのか、社長にお話を伺ってみると…
スタッフ:小さくしたものって何ですか?
池社長:これです、洗濯板です。
スタッフ:どのくらい売れてるんですか?
池社長:年間3万枚以上。
そう、土佐龍が小さくしたのは洗濯板!
普通の洗濯板と比べると…
かなり小さなサイズに。
お値段、1,280円!
これが、生産が追いつかないほどバカ売れなんだとか。
しかしこの時代、洗濯といえば、主流は「洗濯機」!
洗濯板自体、そもそも使わないのに、なぜヒットしているのか…
池専務:20〜30代の子育てをする主婦で、部活動をしている子の靴下のこびりついた汚れ、洗濯機では、落ちない汚れが洗濯板で落ちる。
スタッフ:なんで小さく?
池社長:部分的な汚れを落とすものなので。
確かに、スポーツやアウトドアなどで靴下や服にこびりついた汚れは洗濯機ではなかなか落とせないですよね。
かと言って、普通の洗濯板は外で洗濯していた昔と違って、家の中では使いづらい。
そこでニーズにぴったりだったのが、洗面器サイズの洗濯板だったんです!
でも、そんなにきれいになるのでしょうか…
池専務:完全に落ちることはないかもしれんけど、全然キレイになります。
試しに、番組でどれくらい綺麗になるのか、スタッフが用意した泥まみれの靴下で検証してみました。
まずは洗濯機で洗ってみると…
まだまだ、汚れは残ってしまっています。
それを、洗濯板を使って洗ってみると…
洗濯機で洗っただけでは落ちなかった汚れが、綺麗に落ちるという結果に!
そんな土佐龍の洗濯板には、汚れが落ちる秘密があったのです。
工場にお邪魔してみると…
池社長:カーブに掘ってるでしょ。
スタッフ:カーブに掘ってますね。
池社長:これが汚れが落ちる秘訣なんです。
つまり、昔の洗濯板のように、溝がまっすぐのものだと、水や洗剤が端っこから流れ落ちてしまう。
しかし、土佐龍の洗濯板は…
溝をカーブさせてるので、板の真ん中に洗剤の泡がたまりやすい。
だから、汚れが落ちやすいという仕組みになっているんだとか。
さらに…
池社長:普通の洗濯板はごしごし洗うと生地が傷むけれど、うちの洗濯板は傷まない。
その理由は…
池社長:桜の木です。本桜です。洋服の生地を引っ掛けない。
土佐龍の洗濯板の材料は、桜。
桜は木目が細かく、滑らかなので、デリケートな絹も洗えるんだとか!
ただ、桜は高級木材なので、コストがネックですが…
実は、土佐龍さんは、木製のいろんな生活用品を作る会社。
木の形に合わせてスープンやフォーク、マッサージ道具などを作り、木材を余すところなく使い切る。
無駄が一切ないので、コストの高い桜を使えるという仕組みなんです!
さらに、土佐龍は、4年前に新商品を開発…
それが、さらに小さくした洗濯板!
合宿や旅行用なんだとか。
昔からある、洗濯板を現代に合わせた土佐龍!
土佐龍は洗濯板を小さくしてがっちり!
ワランティ 意外なものを小さくしてがっちり!
小さくしてがっちり!続いては…
東京、大手町にある…
「ワランティ」という会社!
中に入ってみると…
31歳の社長、庄野祐介さんが。
庄野さんは、若干26歳で起業した、やり手社長!
今回、10月中旬に、あるものを小さくして、がっちりいきそうな新サービスを発表したばかり。
それが…
庄野さん:カメラやテレビなどの家電にかける保険を小さくしました。1日単位で入れる保険をつくりました。
そう、ワランティが小さくしたのは、保険!
保険というと、自動車保険とか火災保険とか大きなものに1年とか3年とか、長い期間かけるのが常識ですが、ワランティの保険は「家電」に「1日単位で」かけるのです!
なので…
庄野さん:カメラをレジャーとか、旅で持っていくときに使う。友達同士で物を貸し借りするときに壊したりという心配をなくすと。
スタッフ:ゲーム機とかにもかけられるんですか?
庄野さん:かけれます。盛り上がって壊しちゃった場合に関しても、保険がきくような形になっています。手軽にかけられることがポイントなんです!
そんなサービスを作ったワランティですが、家電保険をかけるのがとにかくカンタンなんだとか…
事業開発の篠原豊さんによると…
篠原さん:このスマートフォン1つですぐに入ることが出来るんです。その場で10秒で加入することができます。
スタッフ:10秒は言いすぎじゃないですか?
篠原さん:大丈夫です。
では、実際にやっていただきました…
篠原さん:このデジタルカメラに保険をかけてみます。
まず、加入する家電製品、保険のプランをそれぞれ選択。
そして…
篠原さん:この製品が壊れていないことを証明するために、電源を入れた状態で5秒間動画を撮っていただききます。そして、送信して、これで終わりです。
スタッフ:これで終わり?
篠原さん:はい。この瞬間から24時間単位の保険がスタートします。
スタッフ:動作確認は?
篠原さん:電源が入ってる状態をもって、動作確認を。
スタッフ:でも、この時だけ電源が入って、本当は壊れているかもしれないじゃないですか…
篠原さん:ですね…
そう、細かいことは気にしない!
ワランティの保険は、超ざっくり型!
電源は入るけど機能が壊れているケースはほとんどないので、だったら、電源が入れば保険に加入できるようにしちゃおう!と、とにかく、カンタンさを重視!
しかし、悪い人がわざとものを壊して、新品やお金をゲットしようとするんじゃない?と、心配にもなりますが、この保険、故障した時の保障はお金や新品ではなく、修理して返却するという仕組み!
わざわざそんな面倒くさいことをするメリットが小さく、そんな人ほとんどいないという計算で成立しているんです!
さらに、この保険は値段も格安で…
篠原さん:液晶型テレビ24時間でたったの19円、扇風機も19円。
生活家電は19円からで、デジタル家電は39円からと、とにかく安い!
この保険、2017年10月中旬にスタートしたばかりなんですが、今、ある団体から問い合わせが殺到中なんだとか。
それは…
旅行者を有料で個人宅に泊める「民泊」!
実はいま、外国人旅行者が家電の使い方がわからなくて壊してしまうというトラブルが起きており、民泊の方も大きな損害に頭を抱えているんだとか。
でも、普通、家電の保証というと自然故障だけしか対応していないんです…
しかし!ワランティの保険は、間違った使い方で壊した家電も対象にしてくれる!
まさに、民泊業者の救世主なんです!
そんな保険を小さくしたワランティは、1年目で数億の売上を見込んでるんだとか。
ワランティは保険を小さくしてがっちり!
▼スタジオでお話を伺いました。
加藤さん:すごいとこ目を付けましたね。
森永さん:何故これが、発想で出てきたかというと、元々この会社は家電の保障証をネットで管理するというビジネスをしていたんです。そんな中で、壊れた家電製品を修理する。そうすると、データを持ってるわけですよ。65万件くらいデータを持ってて、どの家電製品がどれだけ壊れるっていうのが、あらかじめわかってる。
加藤さん:元々、保証書を管理するビジネスから保険にいこうというのは見越してたんですか?
庄野さん:元々見越してました。
加藤さん:スゲ〜!