過去の放送内容
2010年5月16日放送
![](/img/cover.gif)
特集
日高屋
ゲスト
(株)ハイデイ日高 神田正会長
番組内容
今回のがっちりマンデーは、激安中華で大人気の日高屋!
店舗数228店舗!年商200億円以上!7年連続増収増益!
常識破りの作戦で大成功を収めた日高屋のヒミツに迫ります!
7年連続増収増益!日高屋儲かりのヒミツ その1
現在、都内を中心に228店舗を誇る日高屋さん。
その人気のヒミツを探るべく、お客さんに日高屋の味の感想を聞いてみました。
ところが…
![](/img/cover.gif)
お客さん:味は…まぁまぁ。
と、なんともビミョーな反応…
しかし、この「まぁまぁ」こそが、大事な儲かりのキーワードなのです!
▼日高屋 儲かりのヒミツ その1
かっこつけない「まぁまぁの味」
そこで、営業企画部長の芳本充博さんに日高屋の味のコンセプトを聞いてみました。
芳本さん:悪い言葉で言うと、"そこそこの味"ということになりますでしょうか…この"まぁまぁ"をやるのが大変なんですよね。
わざと「まぁまぁの味」に!?一体、何故なんでしょうか?
芳本さん:できるだけ幅広い客層のお客様で、毎日召し上がっても飽きない味、わかりやすく言うと、あまりコクがありすぎると毎日は食べられなくなってしますので。
とびっきりのかっこつけた特徴ある味だと、毎日は食べられない。
日高屋の味が「まぁまぁ」なのは、お客様に毎日食べてもらいたいと考えた神田会長の作戦だったのです!
だからラーメンは奇をてらわない醤油、味噌が中心。
餃子も基本に忠実で、オーソドックスな製法。
![](/img/cover.gif)
確かに、まぁまぁ美味しそう!
そこで、大宮西口店に来ていた学生さんに話を聞いてみると…
学生さん:ラーメンの名店はパターンが決まっちゃうんですけど、ここだと色々メニューがあるので、毎回違ったメニューが食べられる!
まさに日高屋の作戦通りのご意見です!
そしてもうひとつ、かっこつけてないものが…
▼日高屋 儲かりのヒミツ その2
かっこつけない「激安価格」
ギャルからオバサマまで、日高屋の安さは世代を超えて大好評!
![](/img/cover.gif)
中華そば390円、一番人気 野菜たっぷりタンメン490円、一番高くても650円と激安!
その安さのヒミツを探るべく、埼玉県行田にある日高屋さんの工場に潜入いたしました!
![](/img/cover.gif)
早速、工場長に案内され付いていくと、あれ?人がいない…
実は、敷地面積10700m²の工場に、たった90人しか働いていないんです。
![](/img/cover.gif)
こちらラーメンを作るラインでは、機械が粉を混ぜて伸ばした後、最後に切ると縮れ麺の姿に!その一連の工程をたった一人で担当しているんです!
専務・生産本部長の町田功さんにお話を伺ってみました。
町田さん:全自動でやることで、コストを削減して、それがお客さんの商品単価を安くすることだと思っています。
そう!この工場では、ビックリするくらい自動化することで人件費を抑えているんです!
![](/img/cover.gif)
餃子のラインも、動かすのに必要な人数はたったの8人!
なんとこちらの工場では、日高屋全228店で出す麺、スープ、餃子の全てを一括して作ってるんです!
その数、餃子は1日250000個!ラーメンの麺は70000食!
これが日高屋激安のヒミツなのです!
7年連続増収増益!日高屋儲かりのヒミツ その2
▼日高屋 儲かりのヒミツ その3
かっこつけない「居酒屋戦略」
午後5時 新宿西口の日高屋さんの地下は、ある事で特に賑わうというので、伺ってみました。
![](/img/cover.gif)
店内に入り、階段を下りると「2時間制」の文字!?
さらに店内に進むとジョッキが次々に出て行き、乾杯をするお客さんまで!
![](/img/cover.gif)
伝票を見てみると、ビールにチューハイ、ウーロンハイとアルコールだらけ!
そこで、西武新宿店の店長 折原章郎さんにお話を伺ってみました。
折原店長:夕方5時くらいになるとアルコールを飲むお客さんが増えてきますね。もう、ラーメン居酒屋になります。
日高屋と他の中華チェーンの大きな違い、それは、とにかくアルコールが売れているってこと!
![](/img/cover.gif)
ライバルチェーンのアルコールの割合は約5%程度、ところが日高屋はなんと約20%と4倍!
アルコールは料理に比べ手間も少なく、利益率が高いので儲かる!
でも、何で日高屋はそんなにアルコールが売れるのでしょうか?
それには、ちゃんと訳がありました。
▼日高屋で飲みたくなる訳 その1
充実したおつまみ
実際、会社帰りに一杯やってる人たちに何を食べているのか聞いてみました。
お客さん1:ごぼう揚げ。
お客さん2:モツ煮!
中華料理店なのにモツ煮!?
実は、日高屋のメニューにはおつまみがたくさん!しかも中華屋さんの枠を超えた、充実の18種類!
さつま揚げや、ポテトフライまであります。
▼日高屋で飲みたくなる訳 その2
店内がカウンターだらけ
仕事帰りに一人で一杯!そんなお客さんを逃さない!
女性でも気兼ねなく、一人でもカウンターでくつろげる。
実は、日高屋の店内はお店の席数の約2/3以上をカウンターが占めています。
一人で気軽にどうぞってワケ。
▼日高屋で飲みたくなる訳 その3
飲みたくなる場所にある
日高屋の大きな特徴のひとつ、それは駅前に多いってこと。
228店舗の実に9割が、駅まで徒歩5分以内という立地。
これもお客さんに飲んで欲しいから!
電車なら基本的にお客様は歩きなので、帰りに一杯飲んでいきやすい!
しかも、ほとんどのお店が深夜まで営業、これも終電で帰ってきて軽く一杯飲んで貰うため。
「まぁまぁの味」と居酒屋戦略、こだわり過ぎないこだわりが日高屋の躍進を支えているのです!
一代で株式会社上場!会長の一日に密着
日高屋躍進の最大のヒミツは神田会長の一日にあり!
ということで大宮にある日高屋本社へ伺い、神田会長に密着させてもらうことに!
するとちょうど会長がお出かけの様子。
会長:新規物件を探しに行ってきます。
なんと、自ら新店舗の候補地を探しに行くという会長!
いつもこうしているのか?店舗開発部長の新田さんに聞いてみると…
新田さん:元々1号店から60号店くらいまでは、ほとんど会長一人で見つけてきたという話も聞いています。会長自身で年間2〜3軒は見つけてきたいというか、決めたいと言ってます。
新店舗の候補地探しは神田会長のテコでも譲れないところ!
忙しい時でも週に2〜3日は出かけてるそうなんです!
早速、車に乗って出発!と、思いきや…
何故か本社最寄の大宮駅へ。
スタッフ:電車で行った方がいいんですか?
神田会長:もちろん!いつも電車です。電車のほうが時間も読めるし、運動にもなるし。
大宮の本社から東京都内の候補地まで一人電車で向かう!
やってきたのは、都内の某駅前。
神田会長:都心の真ん中にお店が無いですから、なんとかこの辺で2〜3店舗出したいと思って探しています。
まず始めに、街の何を調べるのでしょうか?
【会長's eye】
街を歩いている「人」
神田会長:通行している人がどういう人か、ここはもう完全にビジネス街ですね。(ビジネス街は)お昼は人が一杯になる。だから今の時間に来て、あともう一回夜に来ないとダメですね。深夜にどれくらい人が流れるか、あと日曜日、それを見ないとやっぱり失敗しますね。
何歳くらいの、どんな職業の人が、どんな表情で歩いているかまで、立地条件を自分の目で見て、街の雰囲気を肌で感じるようにしているんです。
神田会長:学生はあんまりいないですね。学校はないんだねぇ…あの信号から向こうは人がずいぶん多いですね
と、細かい!さらに街を歩く会長。と、ここで…
![](/img/cover.gif)
一体、何を調べているのでしょうか?
神田会長:メニューと価格ですね。結構いい値段ですね。うちの方がはるかに安いです。
【会長's eye】
他店の値段をチェック
その街の飲食店の相場を知るのも大事なリサーチ。
さらに…
![](/img/cover.gif)
とにかくあちこちのお店をコッソリのぞき見する神田会長。
その姿は、東証一部上場の会長と言うよりは敏腕刑事!
神田会長:これはお客さんがどれくらい入っているかを見ています。あとはやはり飲食店がどれくらいあるかということですね。
そして、もうひとつチェックしているのが、空き物件。
【会長's eye】
空き物件チェック
![](/img/cover.gif)
神田会長:あ〜広いなここは…
スタッフ:広いとダメなんですか?
神田会長:広いと坪幾らの家賃になるから。(坪単価4万円で)100坪で家賃が月400万円。400万円じゃ、ちょっとラーメン屋じゃ無理だね…ちょっと広すぎるね。
道路に面した空き物件、いい物件を見つけたらお店の広さをチェック!
さらに!
神田会長:奥行きを見ているんだけどね、だいたい25坪くらいだね。
![](/img/cover.gif)
なんと神田会長、この隙間から奥行きをチラッと見るだけで物件の坪数が分かっちゃう!
恐るべし神田千里眼!
神田会長:この角は以前マクドナルドがあったんですよ。
ひとつの街に何度も通い詰めている会長、以前あったマクドナルドの場所まで把握している!
すると、コーヒー店の店員さんにも気さくに声を掛ける神田会長。
【会長's eye】
地元の人への聞き込み
神田会長:日曜日はやっぱり、この辺は人少ないですか?
店員さん:はい、少ないです。
神田会長:私もお店を出したいんだけどね…日曜日ヒマだとね。この辺はラーメン屋ありますか?
店員さん:あまりないですね…
そんなこんなで、かれこれ4時間歩きっぱなし…
もちろん、日高屋では専門の部署が常にあちこちで出店場所の候補をリサーチしていますが、最終的に出店するかどうかは全て会長の判断なんだとか!
で、この街どうでしたか?
神田会長:この街は魅力ありますね、歩いている人が、ちょうど当社のお客さんにがっちりですよ!早い時期に1軒どころではなく2〜3軒出せますね。
これは、まだまだ神田会長の靴底は減り、日高屋はますます増えそうです!