過去の放送内容

「がっちりマンデー!!」毎週日曜あさ7時30分から

がっちりマンデー!!

過去の放送内容

2008年6月1日放送

特集

駄菓子(儲)ビジネス

ゲスト

池上彰さん(ジャーナリスト)、井上和香さん

■放送内容をシェアする

夏になると食べたくなるあの駄菓子の (儲)のヒミツ!

大阪府東大阪市にある中寅菓子店は、創業1935年、昔ながらの駄菓子屋さん。
子供たちの一番人気は、一個10円の当たり付きガム。

でも、これがなかなか当たらない…。
ついつい当たるまで買っちゃいますよね〜。
そして、これから暑くなるシーズン。
夏場の駄菓子屋さんを支える稼ぎが頭は…やっぱりアイス!
1955年発売の"ホームランバー"。
「ホームラン」が出るともう1本、その場でゲットできちゃう!
子供たちの間で人気を呼び、大ヒット!

こちらは、ゴムのチューブに入った"たまごアイス"。

子どもの頃、「おっぱいキャンディー」っていう呼び方されませんでした?
そんな駄菓子アイスの中でロングセラーを続けているのが…"チューペット"!!

ポリエチレンの容器からそのまま押し出して、しゃぶるように食べちゃう超人気アイス!
これを作っているのは、大阪府八尾市にある前田産業。
こちらの工場では、1日90万本のチューペットが生産可能。
今、夏に向けてフル稼働中なんです!
売れ筋は、"やわらかシャーベットミルク入りミックス"。

青リンゴ、イチゴ、ホワイトの3種類で1本35円。
ただし、青リンゴやイチゴは無果汁。
フルーツ味のシロップに脱脂粉乳でミルク感を出していたんです。
最近は、子どもの健康に気を遣うパパやママが急増!

そんな中発売されたのが…"プレミアムチューペット"!
こちらは国産果汁100%で、砂糖も一切使っていない健康志向!
でもお値段は…1本45円。

チューペットが発売されたのは1975年。
その頃は、まだ1本の棒状タイプでした。
でもこれだと先端を切らなければならず、ほとんどの子どもたちは歯で食いちぎって開けていました。そこで…

前田産業(株)飛野光昭さん:私どもは業界に先駆けて、中折れタイプを開発しました。

業界初の中折れタイプは、子どもでも簡単に折って食べられるとあって大ヒット!

そんなチューペット、パッケージに気になる点が…。
パッケージの裏を見てみると、「清涼飲料水」!?

アイスじゃないの?
通常、アイスなら「氷菓」と表示されるはず…。
なぜ「清涼飲料水」なのか?
そこには過去の税金問題が絡んでいました。

チューペットはもともと、「チューチュー」と呼ばれるポリエチレン容器に入ったジュース。
つまり、清涼飲料水として売られていました。
ところが1950年に、それまで課税対象じゃなかった清涼飲料水に新たに「物品税」がかかるとの噂が!
1本5円、10円の商品に税金がかかっちゃやってられない!
駄菓子屋さんは猛反発!
そこで苦肉の策として考え出したのが…
「凍らせてアイスとして売る!」。

当時、アイスなどの氷菓は課税対象ではなかったため、どこの駄菓子屋も凍らせてアイスとして販売したんです。
結局、清涼飲料水に物品税はかからない事になりましたが、「凍らせてアイスにする」!
この方法だけが残ったといわけ。
だから、チューペットは今でも「清涼飲料水」として販売されているのです。

飛野さん:今年の夏は、チューペットでがっちり!

▼粉末ドリンクでがっちり!
続いての夏の駄菓子は…粉末ソーダ!

ホントは飲み物のはずなのに、みんなソーダの粉を直接なめたりしてましたよねぇ?
そんな粉末ソーダを作っているのは、粉末飲料業界のトップメーカー、岐阜県関市にある松山製菓。
迎えてくれたのは、松山製菓(株)代表取締役社長の伊原正則さん。

早速、粉末ドリンク工場へ。

伊原社長:今、年間で7〜800万個くらいは出てるんじゃないかと思います。

7〜800万個を販売!?
そんなに売れているとは、正直意外…。
でも作り方は想像通り、簡単!
香料や甘味料、クエン酸など8種類の原料を混ぜるだけ!
ところでこの粉末ドリンク、社長はどうやって飲んでました?

伊原社長:僕らの子どもの頃は、指をなめて袋にいれてましたよね。
あとは、袋を破って直接公園の水道の水を入れて、何回も飲んでましたね。

Q:コップに入れると失敗しますか?

伊原社長:薄くてまずい物になっちゃうんですよね。

そこで社長が、粉末ドリンクの正しい作り方を教えてくれました。
まず、コップの中に粉を入れて、冷た〜い水を注いで…
え?これだけ?

そう、粉末ドリンクが薄くてイマイチだったのは、水を入れすぎていたから。
ちゃんと袋にも"120cc"って書いてある!
粉末ソーダは、この水の量でおいしくなるように作られていた。
でも少ない…!

そんな松山製菓が、今年の夏オススメする駄菓子は?

伊原社長:最近新しいのを作ったんですよ。
「なまいきビール」って言うんですけどね。

今度はビール?一体どんな物なのか?

おぉ〜♪ホントにビールそっくり!

伊原社長:松山製菓は粉末ドリンクでがっちりです!

一風変わった駄菓子でがっちり!

次に向かったのは、大阪府東大阪市にあるジャック製菓。
迎えてくれたのは、ジャック製菓(株)三代目社長の中野幹さん。

一見気弱そうに見える中野社長。
でも、こう見えて駄菓子業界の異端児と呼ばれているんです!
そんな中野社長の一風変わった商品とは?

中野社長:「うんちくんグミ」です。う
んちくんの形をしています。アホでしょ。

食べ物にうんちと名づけるという、業界…いや社会の常識を破った中野社長!
…で、売れてるんですか?

中野社長:地方の方では最初は抵抗があったみたいです。
定着してきましたけどね。

この「うんちくんグミ」、知る人ぞ知るジャック製菓のヒット商品!
続いて…

中野社長:これ、どうでしょうか?
「ツッコミプレート」。個人的に気に入っているんです。

ツッコミプレート!?
中を開けるといきなり「誘拐注意」と、なんともシュールな標識シールが…。
一応、その下には青リンゴ味のミンツが入っています。
どうやら、社長の力が一番入っているのはお菓子ではなく、おまけのシールのよう。

中野社長:例えばコレなんかお気に入りですね。
パーキングエリアでお酒を出していると。コレはないやろ!

中野社長:もう一つお気に入りがこれですね。
悪いやっちゃな〜言うやつですわ。

中野社長:考え出すと止まらないんですよ。

そう、このシールのデザイン、すべて社長のアイデア!
シールだけじゃなく、駄菓子のパッケージも!
ジャック製菓の商品は、ぜ〜んぶ社長自ら描いていたんです!
マンガ好きの三代目中野社長、道楽商売のように見えますが、しっかり儲けのツボは押さえていました!
ジャック製菓の一風変わった商品、これほとんど…クジがついてる〜!
そうなんです!「当たりクジ付きの駄菓子は売れる」!
この駄菓子業界の儲かりのポイントを、中野社長はしっかり押さえていたのです!

中野社長:金券の当たりが出てくるんですけども、子どもも当たりものが嬉しいみたいです。
ジャック製菓は、駄菓子でがっちりです!

▼スタジオでお話を伺いました。
進藤:スタジオに「なまいきビール」をご用意しました。

加藤:うまそうですね!(飲んでみると)…全然ビールじゃない!
甘っ!でも、これは子どもが喜びますね。

池上さん:夏ならではですね。

▼10円駄菓子で年商151億円!駄菓子キングのヒミツ!
インスタントラーメンを小さく砕いた、ちょっと変わった駄菓子と言えば…
1959年に発売した"ベビースターラーメン"。

この超ロングセラー商品を作っているのが…売上高151億円!駄菓子のトップメーカー、三重県津市にあるおやつカンパニー!

もともとおやつカンパニーは、駄菓子メーカーではなく即席麺のメーカーで、従業員20人の小さな会社でした。
そんな即席麺メーカーが、どうして10円や20円の駄菓子を作るようになったのか?
ある日のこと、創業者の松田由雄社長が工場を歩いていると、中華麺の製造途中にこぼれてくる"麺のかけら"を発見。そして、

「このまま捨てちゃ、もったいない!」

と思った松田社長。その麺のかけらに味を付けて油で揚げてみると、

「う、うまいっ!これは売れるっ!」

と、早速商品開発をスタート!
そう、これが"ベビースターラーメン"誕生のきっかけ。
作り方は本格的なインスタントラーメンの製造そのもの。
茹で上がった麺に味付けして油で揚げます。
その揚がった麺をわざわざ小さく砕いたのです。
バリバリに売れたラーメンなんて売れるはずがない…と思いきや、駄菓子屋の子どもたちは大喜び!
見た事もないラーメンのかけらの駄菓子、しかも10円。
あっという間に駄菓子の定番として全国に広まりました。

1袋10円の駄菓子から、なぜおやつカンパニーは、年商151億円もの大企業に成長する事ができたのか?
伺ったのは、(株)おやつカンパニー営業本部の林信彦さん。
どうやって駄菓子の儲かり企業になったのですか?

林さん:まず時代の流れに合わせて、コンビニでも売れる商品を作ろうと。

そう、1980年におやつカンパニーはコンビニ業界に進出!
そこで、ベビースターラーメンのサイズを拡大!
スナック菓子として発売したんです!
サイズを大きくした分、売り上げも大きくなるというわけ。

さらにベビースターは、もともと1つしかなかった種類を増大!
発売から50年の間に、3000種類ものベビースターラーメンを発売!
新潟カニラーメンの味や、練馬の下仁田ねぎを練り込んだもの、沖縄そばの味など、およそ1年間でなんと250種類以上もの新商品を発売!

ところで、ベビースターの弱点は、食べた後ポロポロこぼれちゃう事。
その弱点を改良し新開発したのが、1999年発売の"ベビースターラーメン丸"!

ベビースター本来の食感や味を変える事なく、特殊な水飴で固めてあるのだとか。
これならポロポロとこぼさず食べられるとあって、超大ヒット商品となったのです!
そんなおやつカンパニーは、1袋10円の駄菓子を売っていた小さな会社から、見事大企業へと成長できたのです!

オフィスで大人気!駄菓子屋戦略でがっちり!

続いて向かったのは、お菓子のトップメーカー、江崎グリコ!
グリコみたいな大企業でも駄菓子を作ってる?
いえいえ、実は、グリコは駄菓子ではなく、駄菓子屋さんのノウハウを取り入れているのだとか。
一体そのノウハウとは?

江崎グリコ(株)吉村貴宏さん:これなんですけども…

と言って、吉村さんが取り出したのは、引き出し収納?
よく見ると、中にはグリコのお菓子でいっぱい。
箱の上には100円の投入口。

このお菓子箱みたいな物で、どうやってグリコさんはがっちりいっているんでしょうか?

吉村さん:お菓子の箱を企業様に設置させて頂いて、1個買ったらここに100円を入れて頂きます。
非常に駄菓子屋さん的な要素が盛り込まれています。

箱の中のお菓子はどれも100円で買えるものばかり。
このカエルの口にお金を入れて、自分の好きなお菓子を取って食べられる。
その名も"オフィスグリコ"!

昔、子どもの頃に10円玉を握りしめて駄菓子屋に行った感覚。
あれを会社の中で狙った新ビジネス!
実際、オフィスグリコを利用している会社をのぞいてみると…
100円握りしめたサラリーマンが会社でお菓子を買っていました!

Q:週に何回くらい利用されますか?
利用者:毎日1回は買いますね!
夕方にお腹が空いてくるんですけど、そうすると(オフィスグリコから)あるやつを選んじゃうんですよ。

どうやら帰宅する頃に、お菓子箱のピークがやってくるみたいです。
また男性が買いにきました。次の人も男性。ん?この人も…。
女性社員に聞いてみると、

Q:男性と女性で、どちらの利用が多いですか?
女性社員:断然、男性が多いですね!

そう、オフィスグリコの利用者は7割以上が男性!

吉村さん:男性は、例えば「今日は残業があるからお菓子を買って会社に行こう」とは誰も思っていません。
近くにあれば食べるんですよね。

忙しいサラリーマンの心理をうまくついた、グリコの駄菓子屋戦略!
でも、このお菓子箱、お金をいれないでちょろまかす!…なんて悪い人もいるのでは?

吉村さん:回収率は大体95%くらいなんですけど、入れ忘れが多くてほとんど悪意というのはない。

そう、社内においてあるお菓子箱なので、同僚の目を気にするのか、ごまかす人は少ないのだとか。
急成長を遂げているグリコの駄菓子屋戦略!
オフィスグリコの設置数は、全国で10万台を突破!
今後も設置台数はまだまだ伸びていく予感!

吉村さん:グリコは置き菓子でがっちりです!

▼スタジオでお話を伺いました。
池上さん:男ってわざわざお菓子を買いに行かないんですけど、そこにあるとつい手が出ちゃうんですね。

加藤:子どもが食べているお菓子を「1個ちょうだい」と言ってしまう時がありますもん。
駄菓子屋感覚がオフィスグリコにはあるという事ですよね。
100円の入れ口をカエルの顔じゃなくて、おばちゃんの顔にしたらもっと駄菓子屋感覚になりますよね(笑)

進藤:ベビースターラーメンもずいぶん進化していますね。

池上さん:あれもアイデアですよね。

加藤:これこれ!僕らの時代はこれですよ〜!

池上さん:これを見ると歴史がわかりますよね。
最初のパッケージに大きく「そのまま食べてくださいね」と書いてあるでしょ。
この頃は、そのまま食べるという事をわからない人が多かったから、わざわざ大きく書いてあるわけでしょ。
今、駄菓子屋の戦略が見えてきますよね。
次々に商品を出していれば、その中からたまに大ヒットする商品がある。
そうしたらそれに特化すればいいわけですよね。
ものすごい大量に色々なものを出しているでしょ。
その中からヒット作が残っているという事ですよね。

進藤:駄菓子のように当たりクジを付ければヒットする、そんな商品があったら教えて下さい。

池上さん:これからの季節、"当たり付きTシャツ"なんてどうですか?
Tシャツですと、何枚も同じようなものがあってもいいですよね。
「もう1枚もらえます」というと喜ぶし、それをもらうためには、またそのお店に行かなければいけない。
そのお店に引き換えに行けば、「せっかく来たんだから…」ってまた何か買ってしまうでしょ。
お客にもう一度来てもらえる。

加藤:もう1個もらっても嬉しい物って事ですよね?

池上さん:そうですね。

■放送内容をシェアする

このページの先頭へ戻る

Copyright© 1995-2024, Tokyo Broadcasting System Television, Inc. All Rights Reserved.