●地雷除去にかかる費用について
地雷除去にかかる費用は地域によってかなり異なります。 また、地雷除去を白紙の状態から始める地域なのか、それとも、すでに除去作業を開 始している地域なのか、によっても大きく異なります。

白紙の状態からはじめる場合には、「レベル1サーベイ」と呼ばれる現地調査から始 めなければなりません。「レベル1サーベイ」を行うことで、まず地雷原をある程度 特定します。そして、このサーベイを基に、作業効率の良いところに「コンパウン ド」と呼ばれる事務所兼住居を建設するのです。「コンパウンド」がなければ、除去 に必要な機材や車両、爆薬の保管もできませんし、NGOの地雷除去専門家が生活す る場所もなくなってしまいます。

地雷除去には、移動用の中古四輪駆動車や無線機、金属探知機、防護服などの資機材 が必要なだけでなく、爆破用の火薬や除去のための小道具、地雷原をマーキング(印 をつけて区別するため)する木材、ペンキなどの消耗品が必要です。その他にも救急 医療用品、除去要員の制服としてのTシャツやズボンも消耗品に該当します。

加えて事務管理費も必要です。実際の地雷除去で大切なのは報告業務です。ある土地 の除去活動を終了した後には必ず国連などの関係機関に報告書を作成して提出しなけ ればなりません。また、除去地と事務所を移動する車両の燃料やスペアパーツがなけ れば活動は困難です。

人件費も重要なポイントです。
旧ユーゴスラビアのコソボの場合、除去要員の月々の給与は4万円〜6万円。 これに対してアフガニスタンやアンゴラ、カンボジアでは月々の給与は1〜2万円で す。 また、地雷除去をサポートする人も欠かせません。除去地には医療要員と救急車の運 転手を配置し、万が一に備えます。また、本部で無線を担当する者、資機材の修理・ 整備を行う人も大切なのです。

従って、例えば皆さんの1000円のご寄付が、単純計算すればカンボジアの除去要員1名の2〜3日間分の給与に相当するわけです。また、このご寄付は地雷除去活動に必 要な資機材・消耗品の購入等にも当てられます。

目の前にある地雷を取り除くという地雷除去活動は、1人でできることではなく、 しっかりした組織が一つのプロジェクトとして運営していくものです。そして、プロ ジェクトの運営には多くの支援が必要です。世界には多くの地雷が埋められており、 22分に一人が地雷で傷ついたり、命を落としたりしていますが、この状況を変えるに は組織的な地雷除去活動が不可欠なのです。

私たちはあえて地雷 “ZERO”という、果てしない目標を掲げました。 気が遠くなるような遥かかなたの、地雷 “ZERO”に向かって、一人一人が小さな歩 みを進めることが大切なのだ、と私たちは考えています。