あらすじ
第5話
(8/2放送予定分)
昭和35年(1960年)、コンピューターが電子計算機と呼ばれ、多くの国民がその意味さえ知らなかったころ、アメリカの巨大コンピューター企業・IDNが日本進出に動き出した。開発費は日本の国家予算の半分、性能速度は日本製品の百倍。勝ち目のない戦いに思えたが、重工業局長の風越信吾は日本の将来のために国内のコンピューター産業は絶対に必要と考えていた。 しかし、企業局産業資金課長の庭野貴久の説得によりコンピューター産業に業種転換した大沢無線では資金難から開発は難航、資金が集まらなければ日本のコンピューター産業は消滅する事態に直面していた。 銀行は国産コンピューター構想に対して無理だと決め付け、国内企業はIDNコンピューターの輸入許可を求め通産省に陳情に訪れるなど、国産コンピューターに対する逆風は強まるばかりだった。 そんな中、IDNは副社長を通産省に送り込み、風越に対し、直接IDNコンピューターの輸入を求めてきた。
*内容は一部変更になる場合がございます。ご了承ください
バックナンバー
官僚たちの夏 TOP
ドラマ TOP

(C)TBS