あらすじ
第3話
(7/19放送予定分)

昭和34年(1959年)、日本の繊維製品がアメリカ市場を席巻し、貿易摩擦を引き起こしていた。そんな中、アメリカ協調派の実力者・池内信人が通産大臣に就任する。焦点となる繊維局長には風越信吾のライバルであり国際通商派の玉木博文が任命され、同じ考えの片山泰介も繊維局へ異動となった。 風越は重要ポストである重工業局長に昇進。風越の懸念は、日米繊維問題にあった。 そこで風越は、池内の動向を把握するため国内産業保護派の庭野貴久を大臣秘書官に、腹心の鮎川光太郎を玉木や片山のいる繊維局へ送り込む。 そんな中、アメリカは日本政府に対し、正式に綿製品の輸出自主規制を強く要求。1年後に輸出自主規制が実施された場合、半数の企業が倒産するという。 風越は池内にアメリカを説得するよう頼むが、池内は日米安保によって国を守ってもらう以上、輸出自主規制は避けられない、との姿勢を崩さなかった…。

*内容は一部変更になる場合がございます。ご了承ください
バックナンバー
官僚たちの夏 TOP
ドラマ TOP

(C)TBS