国立情報学研究所で量子コンピュータを研究している根本香絵さん。
物理学者でも難しいといわれる「量子」の世界、いかがでした?
電子や光子は「粒」でもあるし「波」でもあるとか、漏れるはずがない電子が外に漏れ出してくるとか、なかなかすぐには理解しにくいお話。でも実は、私たち以上に物理学者たちも困惑したんです。
というのは、ニュートン以来発展してきた物理学によってこの世界の出来事をすべてうまく説明できていたのに、ミクロの世界の現象は、今までの物理学ではどうしても説明できないからです。そこで今までの物理学とは全く別の考え方をしたのが「量子」の世界。
認めがたい事実を受け入れることから新しい世界が広がったんですね。
私たちが普段見ているマクロの世界では量子独特の現象(量子効果といいます)はほとんど影響ないのですが、ミクロを扱う分野ではその影響は無視できません。
実は量子の考え方を利用したものはすでに私たちの生活の中に入ってきています。レーザーポインタ、センサーなどがそうです。量子暗号もすでに開発されて、実用化はもうすぐ。そして量子は、コンピュータ開発にも深く関わっているのです。
量子コンピュータは、今のコンピュータが100年もかかってしまうような計算を一瞬でこなしてしまうとか、世界中にある全てのコンピュータも指先に乗るほどの小さなチップに収まってしまうといわれ期待されています。
その研究のフロントランナーの一人が、根本香絵さん。分からないからつまらない…ではなく、分からないところが面白い。考え方一つで、今までとは全く別の世界が見えてくるところが、量子の魅力です。
|