時短生活ガイドSHOW

時短生活ガイドSHOW

1日2時間得する時短情報バラエティ

毎週水曜日よる7:00

▼材料

(写真)

豚ロース…1枚
乾燥パン粉…70g
卵…2個
小麦粉…適量
卵黄…1個
黒糖…大さじ2     
お湯…50cc     
ラード…適量
はちみつ…小さじ1
フランスパン…2切れ
豆乳…大さじ2
赤みそ…大さじ2
みりん…大さじ2
「ごはんですよ」…小さじ1
サラダ油…適量
キャベツ…4分の1

▼作り方

  1. パン粉を作る。
    フランスパンを2センチ幅に切り、4等分くらいになるようにちぎってからフードプロセッサーにいれる。細かくなったら取り出して、乾燥パン粉と混ぜ合わせる。
    ☆あっという間に生パン粉を作る時短テク!
    →パンをフードプロセッサーにかける。
    (フランスパンを使うとヘタの部分が多く、香ばしいパン粉ができる。)

    ☆あっという間に矢場とんのパン粉を再現する時短テク!
    →乾燥パン粉と生パン粉を混ぜることで、ふんわり感とカリッと感を演出。
  2. 卵液を作る。
    卵2個と豆乳大さじ2を混ぜる。
    →豆乳で薄めることで、後で衣を二度付けしても分厚くならない。
  3. 肉の下ごしらえをする。
    肉の両面に1センチ間隔位に切れ込みを入れる。包丁の背で肉を両面叩く。肉にはちみつを塗りこんで、ラップをかけてしばらく置く。肉を3分蒸す
    ☆あっという間に肉を柔らかくする時短テク!
    →肉の筋を切るように叩く。

    ☆あっという間に肉を柔らかくする時短テク!
    →はちみつの糖分が肉の筋に入り込み、固く縮まることを防ぐため、肉が柔らかくなる。

    ☆あっという間にとんかつを作る時短テク!
    →肉を蒸すことで先に火が通り、長時間揚げずにすむ。また、蒸すと肉が柔らかくなり、余分な脂も落ちる。
  4. 肉に衣をつける。
    蒸しあがった肉に、小麦粉→卵液→小麦粉→卵液→パン粉の順番で衣付けをして、ラードを溶かした油(約180度)で揚げる。焼き色が付いたら、油からあげて蓋をして蒸らす。
    ☆油切れをよくするテクニック!
    →サラダ油とラードの二種類をブレンドすることで油切れをよくし、しつこさを軽減する。

    ☆あっという間にとんかつを揚げる時短テクニック!
    →揚げあがった肉にフタをして蒸らすことにより、揚げ時間を減らしつつ火を通すことができる。
  5. みそだれを作る。
    70ccのお湯にごはんですよ小さじ1をとき、そこへ赤だし大さじ2、黒糖大さじ2、みりん25cc、卵黄1個を加えてボウルで混ぜる。
    ☆あっという間にだしを取る時短テク!
    →ごはんですよをお湯でとくと、魚介エキスのようなだしが取れる。

    ☆みそをあっという間にとる時短テク!
    →「みそ汁上手」を使う  みそ汁上手 1575円 (問い合わせ先:川崎工業)

    ☆あっという間にコクを出す時短テク!
    →黒糖、卵黄をいれる。
  6. 蒸らし終えたとんかつを適当に切って、みそだれをかける。千切りキャベツを添えれば完成!
    ☆あっという間にキャベツの千切りを作る時短テク!
    →刃幅の広いピーラーを使う。
    ※刃幅の広いピーラーは一般的な量販店で購入できます。

閉じる