ゼロ・ウェイスト(Zero=0、Waste=廃棄物)とは、持続可能な未来を目指してごみになるものをゼロにすることを目標に、リデュース(削減)・リサイクル(再資源化)・リユース(再利用)・などを実践(じっせん)する活動です。
ゼロ・ウェイストハブとは

「地球を笑顔にする広場」では、2022年11月のイベントから、徳島県上勝町の「ゼロ・ウェイストセンターWHY」を運営する株式会社BIG EYE COMPANY監修のもと、イベントから出るごみを7〜11種類に分別する「ゼロ・ウェイストハブ」を設置しています。
細かく分別し、リサイクルによってごみがどのように生まれ変わるかをスタッフと体験しながら学べます。
生ごみは「コンポスト」で堆肥にする

生ごみを微生物の力で‟たい肥(土)”に変えるのが「コンポスト」です。気温などの条件にもよりますが、だいたい1〜2カ月くらいで生ごみが栄養たっぷりな‟たい肥”に生まれ変わります。家庭の生ごみを減らしてくれるだけでなく、できた‟たい肥”は家庭菜園や花の栽培に活用できます。
「地球を笑顔にする広場」の会場で出た生ごみは「ゼロ・ウェイストハブ」で回収した後、たい肥に生まれ変わります。
何度でもうまれかわる容器「ぺりぺり君(正式名称:P&Pリ・リパック)」

イベントのフード提供で使われる容器「ぺりぺり君」は、フィルムをはがすだけで洗わなくてもきれいな状態で回収でき、その後は一度溶かされて何度も容器として生まれ変わります。
またバイオプラカトラリーも洗って回収し、アップサイクルします。
使い捨ての容器やカトラリーと比べて、ごみとCO2排出量を減らすことができます。
(協力:株式会社Ripples、ホウケン産業株式会社)